OLD WAVE

サイケおやじの生活と音楽

洋楽歌謡のディーバがアン・ルイス

2014-05-02 16:02:04 | 歌謡曲

グッド・バイ・マイ・ラブ / アン・ルイス (日本ビクター)

後年は歌謡ロックの女王になったアン・ルイスも、デビュー当時は堂々のアイドル路線で、しかもハーフ特有の西洋顔にアカ抜けたイメージは、日本男児の弱点を刺激しつつ、スタアであるに相応しい雰囲気を自然体で滲ませていました。

ですから所謂歌謡ポップスを演じても、それは決して下世話なフィーリングとは無縁で、それが当初は大きなヒットを出せなかった要因かと思えば、昭和49(1974)年に発売された本日掲載のシングル盤A面曲「グッド・バイ・マイ・ラブ」が一気にアメリカンオールディズのムードも色濃い、刹那のポップスパラードに仕上げられ、永遠の和製スタンダード歌謡になったメガヒットも必然でありましょう。

なにしろアン・ルイスの歌い回しが、本音で洋楽っぽくて、「グッド・バイ・マイ・ラブ」と書くのも恥ずかしいほど!?

これは「Good bye My Love」、あるいは「グッバイ・マイ・ラヴ」が正解なんでしょうねぇ~♪

それほどアン・ルイスによって歌われた「グッド・バイ・マイ・ラブ」は、そのビリー・ヴォーン風味のアレンジも効果的な名曲であり、今日までに夥しいカバーバージョンが残されているのも、その証明です。

実は告白すると、これは作詞:なかにし礼&作曲:平尾昌晃が書いた、立派な純国産の逸品でありながら、リアルタイムのサイケおやじは、日本語詞を附した洋楽カバーかと思っていたんですねぇ~。

だって、これほどキマッた歌謡曲なんて、ありえないほどのお洒落な下世話感が秀逸過ぎますから、竜崎孝路のアレンジも貢献が大きいのでしょう。

あぁ、間奏部分での英語の語りが胸キュンですよ、本当に♪♪~♪

ということで、冒頭に述べたとおり、アン・ルイスは歌謡ロックの女王であり、突き詰めれば洋楽歌謡のスタアシンガーでもあったわけです。

ご存じのとおり、今となっては「グッド・バイ・マイ・ラブ」もテレサ・テンの代表曲のひとつになって、いよいよ亜細亜から世界に流行し、また往年の新人アイドルがステージライブの定番演目にしていた頃もありましたから、本家本元のアン・ルイスの初演バージョンも当たり前に感じられるかもしれませんが、しかし発表当時の新鮮さは、リアルタイムで接した皆様であれば、なかなか忘れられないのでは?

だからこそ、歌謡曲の汎用性と雑食性は不滅の楽しみと思うばかりです。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 再評価熱望のかずみあい | トップ | アイドル以上フェロモン未満... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
憧れのハーフ美女達 (アンディP)
2014-05-03 10:29:50
「六本木心中」以降、獅子舞のようになって行く以前の、清楚な感じのアン・ルイスさんが、個人的には好きです。
アルバム「チークⅡ」に入っている「夢で逢えたら」の続編「ドリーム・ボーイ」(大滝詠一・作)なども、将に洋楽オールディズのカバーと見まごうばかり。英語が上手なハーフ美女達は、我々日本男児にとって永遠の憧れのようです。
「夢で逢えたら」といえば、シリア・ポールさんのバージョンも有名。この方、FMのDJをやっておられた由、声だけは聞いたような記憶があるのですが、実はよく知らないのです。
機会があれば、ご紹介・ご解説いただけると、嬉しいです。
返信する
シリアとアン (サイケおやじ)
2014-05-03 14:53:13
☆アンディP様
コメント、ありがとうございす。

アン・ルイスはルックスは洋風ですが、気持ちは、きっちり日本古来の慎みがあるらしいですよ。
礼儀作法も固いそうです。
件の「六本木心中」時代、率いていたバックバンドの面々がステージ後の打ち上げで乱れたりすると、ガチで注意していたほど!?

さて、シリア・ポールのリクエスト、嬉しいです♪
「夢で逢えたら」に関しては、きっかけが無いと書けませんから、そのあたりの諸事情、よろしくご理解下さいませ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

歌謡曲」カテゴリの最新記事