■放課後 / 石江理世 (キャニオン)
いゃ~、急激に寒くなってきましたですねぇ~。
そこで本日はホットなアイドル歌謡の決定版!
石江理世の2枚目のシングル盤A面曲「放課後」を聴いて、熱くなりましょう。
とにかく初っ端から叩きつけてくるドラムスのピートに咆哮するブラスセクションが作り出すイントロの景気の良さは絶品で、おまけにキーボードもベース&ギターも、そのキモはニューソウルなんですから、たまりません。
そしてパキパキにハッスルした石江理世の歌いっぷりは、これが発売された昭和49(1974)年秋のアイドル最前線においても、なかなかトンパチなフィーリングが全開と思うばかり♪♪~♪
告白すればサイケおやじは、この「放課後」を聴いて、石江理世に注目したのが真相であります。
ちなみに作詞:阿久悠、作曲:都倉俊一、編曲:ボブ佐久間という制作スタップも、ここまで彼女が歌いきってくれればノー文句だったんじゃ~ないでしょうか。
ということで、実は現在、病院で診察中なんで、本日は短めにさせていただきますが、やっぱり健康じゃ~ないと、なにを聴いても楽しくありません。
つまり、ここまでハイテンションな楽曲にシビれる状況のサイケおやじは病も本復という結末を、自分に言い聞かせているのでした。
貴兄のコメント、大いに共感を覚えました!
そこまで彼女のブルマー姿の残像を大切にされている、その情熱が羨ましいです。
うむ、スタアはそうやってファンの記憶に残ってこそ、本当のスタアの証ってものなのでしょうねぇ~♪
コメント&ご紹介、感謝です。
都倉俊一はわかり易い曲を書ける才能が突出していて、妙に凝らないところは潔いですよねぇ~。
しかし一方では協奏曲指向もあったらしいと言われていますから、極端な天才だったのかもしれません。
それと当時の演奏は、あくまでも「人力」が基本でした。
特にリズム隊のアナログ感覚は、最高かと♪
この曲は初めて聴きました。阿久悠&都倉…う~む。
筒美さんが同時期こんなの↓作ってましたけど
http://www.youtube.com/watch?v=LkMk5jYbgU8
当時の歌謡曲は曲調のひとつにこういう路線があった感じですね。
やっぱり昔のドラムはカッコイイですな。