■ライジング・ギター / 寺内タケシとバニーズ (キングレコード)
年末にきて先日は体調を崩し、各方面に迷惑を及ぼしてしまったのは、全くサイケおやじの不覚と反省しきりではありますが、実はこれで気の進まない宴会では早々にフェードアウト出来る口実が!?
という本音も確かにあります。
なにしろサイケおやじは体質的にほとんど酒に酔わないので、酔ったふりして愛想笑い、心にも無い事を言うのが、何年たっても苦手ですからねぇ……。
もちろん周囲には、それを見抜いている者を大勢存在し、ある時などは「お前とは腹を割って話が出来ない!」とまで、引導を渡された前科もあるほどです。
しかし基本的には宴会は好きなんですよ。特に気の合う仲間とワイワイやるのは、やっぱり楽しいわけでして、そこで取り出しましたのが、本日ご紹介のシングル盤♪♪~♪
どうです、このジャケ写の楽しい雰囲気の良さは!?!
これが昭和元禄エレキパーティーの実相であり、その頃は所謂ダンパと呼ばれた生バンド入りの若者中心のパーティーが様々に事寄せては開催されていましたですねぇ~♪
で、肝心のレコードの主役たる寺内タケシとバニーズは、これが世に出た昭和42(1967)年当時最高のエレキバンドであり、狂熱的なエレキブームを牽引しつつ、日本のロックの礎を築いていた、その瞬間の空気までもが、ここに記録されている事は言うまでもありません。
特にA面収録の「ライジング・ギター」は寺内タケシの作編曲が冴えたインスト傑作で、如何にも日本人の琴線に触れまくりの曲メロとミディアムテンポのロックグルーヴが見事に融合していますよ♪♪~♪
まあ、そのあたりをダサいとするツウ気取りの評論家の先生も確かにいらっしゃいましたが、これはあくまでも世界に誇れる日本のロックじゃ~ありませんかねぇ~~。
キングレコード特有の重低音指向のレコーディング効果も良い感じ♪♪~♪
しかも当時の熱気を今に伝えるジャケ写まで、ここに堂々と残っているんですから、もう何も言えません。
ということで、昭和元禄は良い時代でした。
もちろん現代でも、同様のパーティーは連夜開催されているにちがいありませんから、これだけが突出した時代の記録とは申しませんが、個人的な思い入れも加味すれば、やっぱり素敵と思わざるをえません。
ゴ~ゴ~ゴ~! エレキでゴ~~~!
同時期のコレ↓なんかを聴くと
http://www.youtube.com/watch?v=B36COXYrFr0
ぜんぜん違う中に何か共通するトコもあるよーな。。。
上記のも始めて聴きましたが、本人以外のは省いてあるみたいでコレをそのまま出せば良かったのにと思いました。
コメント&ご紹介、感謝です。
モズライトは高出力なんで、ハウるんですよねぇ~。
私も全然、弾けません。
リードはともかく、モズライトでアタックの強いリズムプレイなんて、ど~やってコントロール出来るのか、ドン・ウィルソンに教えていただきたいものですよ。
ジミヘンも最近、またまた未発表とされる音源を出しまくっていて、買わされているんですが、後悔はしていません。
あのエキセントリックな音の高みは不滅でしょうし、寺内御大もテンションの高さでは負けていませんから。
コメント、ありがとうございます。
エレキは不良!
という間違った常識が通用していた時代でしたが、エレキブームは絶対に好景気を支えた事象だったはずです。
あれほどの狂熱、これから再び来るんでしょうか?
来て欲しいですねぇ~~。
コメント、ありがとうございます。
布袋は昔っからビジネス感覚に秀でていましたからねぇ~、周囲が嘆くほど、本人は気にしていないと思いますよ。
BOOWY時代の布袋は本当に凄かったですねぇ~。
あの頃が懐かしいです。