■くちづけが怖い / 久美かおり (日本コロムビア)
昭和40年代中頃に登場した我国の女性歌手は映画出演も多く、それゆえにどっちつかずの存在感として記憶されるスタアも少なくありません。
本日ご紹介の久美かおりも、昭和43(1968)年に作られたタイガースの歌謡映画において、沢田研二=ジュリーの相手役としての注目度が異常に高く、本業であった歌手活動が現在では、なんとなく余技の如く思われているフシがあります。
しかし彼女は本来、ジャズも歌える実力派のシンガーであり、平尾昌晃や東海林修等々の熱心な指導や推薦があったほどの逸材だったと言われています。
尤もサイケおやじがそうした真相を知ったのは彼女が引退した後、相当に年月が経過した昭和末期の「廃盤アワー」ブームの頃でしたから、それでもなんとか所有していた久美かおりのシングル盤を聴き直し、うなづく他はなかったわけですが……。
さて、そこで掲載したのは昭和43(1968)年初夏にヒットした彼女のデビュー曲「くちづけが怖い」をA面に収録のシングル盤♪♪~♪
サイケおやじが一番に気に入っているところは、そのベタベタに昭和歌謡曲しまくった魅力というか、リアルタイムのGSがやっても不思議ではない楽曲のキモをあえて、堂々の歌謡曲にしている、その狙いです。
まあ、そんな感じ方はサイケおやじ独りの思い込みかもしれませんが、前述したような久美かおりのジャズボーカリストとしての本性が、なかなか上手く活かされたような気がするんですねぇ~~♪
どうにも上手く文章に出来ないのが苦しいところではありますが、そういう事なんです。
ちなみに曲を書いたのは作詞:なかにし礼、作曲:東海林修ということで、雰囲気からすれば、伊東ゆかりが歌っても違和感は無いと思われますが、果たして、ここまでのベタベタフィーリングが表現されたかは、ちょいと想像出来ません。
ということで、ご存じのとおり、久美かおりと言えば沢田研二の相手役を演じたことによって、世界中(?)のジュリーファンから陰湿な虐め被害という伝説ばかりが記憶されていますが、本質的には美人歌手の典型であり、もしも時代が昭和50年代後半のデビューであったとすれば、例の「キャンディージャズ」ブームでブレイクしていたように思います。
しかしとにかく、久美かおりも忘れてしまうには勿体ない本物の歌手でしょう。
確か以前に音源を纏めたCDも出されたはずですが、現在は廃盤でしょうか……。
再評価が望まれますねぇ~。