九条バトル !! (憲法問題のみならず、人間的なテーマならなんでも大歓迎!!)

憲法論議はいよいよ本番に。自由な掲示板です。憲法問題以外でも、人間的な話題なら何でも大歓迎。是非ひと言 !!!

パラグアイから日本を思ふ     酒とバラとパラグアイな日々より

2007年09月25日 10時07分13秒 | Weblog
「南米日本人から見た総裁選」2007年 09月 15日

何だコリャ〜?

何ともガッカリしたのが一夜にして出現した福田オセロ現象だ。

そりゃ〜、勝ち馬に乗らなきゃ〜、次の総選挙の公認をもらえない、っていう死活問題も分かる。

ボクら南米野次馬派は、今、「自民党様ご臨終! 南無阿弥陀仏…」 チ〜ン!恭しく手をあわせている。

自民党は一度、ボロボロになって下野しろ!と何度も思ってきたが、それが今回のオセロ現象で現実のものとなった。

ボクら南米日本人としては、これ迄何度か南米に来たことのある太郎ちゃんに親近感を感じていたのだが、あの「フフフ…」のシニカルな貧乏福ちゃんではゲゲゲの鬼太郎ー。

実はもう27、8年前になるだろうか、自民党青年部20数名がパラグアイ視察に
来たことがある。

これは当時、日本パラグアイ協会の故・二階堂進会長(衆議・田中角栄の大番頭)が、その前にパラグアイに来て非常な感銘を受けて「君たちも一度パラグアイを見てこい」と進めたことから実現した。

ボクも自民党青年部グループをアスンシオンからピラポ移住地、エンカルナシオンまで追っかけ取材した。

彼らはピラポ移住地を訪れ、日本の反対側で日本人が頑張っている姿に非常に感激して帰国後、彼らは「ピラポ会」を作って暫く交流が続いた。

その時、太郎ちゃんがボクに「どういうきっかけでパラグアイに来たのですか?」と聞いたので「アフリカ等の飢饉を救うためにこの国で食糧増産に励もうと思って来ました」と言ったら、例のあの口をへの字に曲げて「アフリカの飢餓は、食糧を増産すればいい、という単純な問題じゃないんですよね〜」と笑われた。

あの時来パしたメンバーで未だ第一線で活躍しているのは太郎ちゃんだけだ。

このオセロ現象を覆すことが出来るとすれば田中眞紀子のようなお助けオバハンの登場が起こるか、どうかだ。

逆転勝利っていうのは、難しいだろうが、日本人は、判官贔屓が多いし、あのキャラクターのファンは多いので意外と健闘するのじゃないかと考えている。

ファイトッ!  太郎ちゃん!

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウザイ考    楽石

2007年09月25日 08時46分33秒 | Weblog
最後は言葉の問題です。

  

生理的な快感に自分らしさを求めていくと、言葉はリアリティが希薄に。

言葉は、社会的な役割分担によって鍛えられていく。
先生と生徒という役割を演じつつ、知恵を身につけていく過程。
いわば公的な言葉を身につけ、公的な人格をつくっていきます。

しかし生理的な言語段階にとどまれば、こうした客観的な能力を
身につけるのが遅れていきます。

こうした状態に登場するニューメデイアは、そうした傾向を極端に肥大化します。

インターネットでの人間関係は、表層的なコトバによって支えられている
幻想共同体を作りやすい。
死にたいと自殺サイトでは、本当の自分をわかってくれると思えるのは
ネット上の匿名の他人。
気に入ったコトバを言ってくれる他人との幻想共同体が出来上がってしまいやすい。

   

言葉がレアリティをもつためには、社会化のプロセスが不可欠。
この「公」の部分が弱くなっている。
これは権力のほうが敏感。いわゆる革新派では、弱い。
若者たちも、「公」の必要性を感じている。
国家=公。という方程式が成り立ちやすい。

どうしたら新しい「公」をイメージできるのか?
言葉をよみがえらせることが出来るのか?
この本は私には、そういった問題を提起しているように思われました。

「個性」を煽られる子どもたち(岩波ブックレット 土井隆義)
を読んで。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歳取ったなー  文科系

2007年09月25日 02時15分51秒 | 文化一般、書評・マスコミ評など
自分としては凄い努力で、加齢に抵抗するのが趣味のような生活をしているつもりだが、歳取ったなーと痛感することがあった。

10月7日にある所でギターを弾く。50人~100人の聴衆がいるのだが、出演者がお金を出し合っての、詩の朗読などもある恒例の「自己表現の会」なのだ。僕は4度目の出演。今回の曲目はタレガの「アルハンブラ宮殿の思い出」を選んだ。トレモロ奏法の曲で、右手の小指を除いた4本指の実に細かくて速い動きが必要だ。
先生の教えもあって、かなり上手く弾ける日も出てきた。ところが、翌日になるとその「動き」を体、指が全く忘れてしまうのである。定年退職してから先生について、若い頃に覚えたモノではないというところからもたらされることなのだろう。1日に5時間も弾いて上手くなったモノを、翌日ゼロからやり始める感じになることが連日起こると、驚くだけではなく、がっかりしてしまう。
それでも飽きもせず頑張っていたら、翌日の「回復」が半分ぐらいになり、30分弾いていると前日ぐらいになるようになった。はて本番はどうだろうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする