九条バトル !! (憲法問題のみならず、人間的なテーマならなんでも大歓迎!!)

憲法論議はいよいよ本番に。自由な掲示板です。憲法問題以外でも、人間的な話題なら何でも大歓迎。是非ひと言 !!!

世界経済史の今を観る(3) ポスト戦後社会の経済の流れ①  文科系

2013年03月15日 14時00分34秒 | 国際政治・経済・社会問題(国連を含む)
 羊頭狗肉で「世界史」と言いながら「世界経済史」に絞るとのお断りは前に述べた。その上で、直接的には「ポスト戦後社会」から始めようと思う。この時代区分自身は歴史学によるものであって、70年代半ばを境とするものだ。岩波新書「日本近現代史10巻シリーズ」の第9「ポスト戦後社会」(09年刊)によれば、こういう特徴で始まるとか、逆にこういう特徴が見られ始めたからポスト戦後なのだと、述べられるということだ。
 戦後社会とポスト戦後社会との支配体制の違いとして、こんな風な規定があった。まず「世界秩序」は、冷戦からポスト冷戦へ。「国家体制」は、福祉国家から新自由主義へ。最後に「歴史的潮流」ということで、高度経済成長からグローバリゼーションへということになる。以下の拙稿を70年代から始めたのも、そういう歴史学的時代区分を意識しているということだ。
さて、そう狙いを定めた上で、最初はまず、以降40年ほどの世界経済の流れを概観しておくことにする。

 71年にいわゆるニクソンショックが起こっている。金本位体制を一方的に崩して、やがて世界的に変動相場制に移って行くことになる措置だ。直後には、対円などでドルが世界的に値下がりし、他方、73年原油価格暴騰が起こる。その直後に、戦後世界経済理論を最も騒がせたスタグフレーションという経済現象が強調され始めた。「景気の停滞下で物価上昇が続く」「物価上昇と失業率の上昇とは併存しない」という当時までの世界的経済理論ケインズ経済学では説明できない現象と言われたものだ。つまり、ケインズ的経済学、政策の破綻というわけである。今顧みて、その後の新自由主義経済とその理論の隆盛、それが08年にリーマンショックという形で100年に一度どころではない破綻を来したこと、その出発点がここにあったと言って良い。新自由主義として有名なサッチャリズムが79年に、レーガノミックスは、81年に始まっている。
 こうして、ポスト戦後社会の開始は、戦後の各国経済運営の指針となったケインズ理論の「破綻」とともに始まったと言っても過言ではないだろう。

 80年代は、「アジアの時代」とかジャパンマネーの時代というのが定説だ。79年の経済協力開発機構(OECD)レポートで初めてアジアが注目され、以下10国が新興工業国として「NICS」と呼ばれた。韓国、台湾、香港、シンガポール、ブラジル、メキシコ、スペイン、ポルトガル、ギリシャ、ユ-ゴスラビアである。ところが80年代に入るとこのうち南欧や南米が落ちていき、アジアNICSだけが急成長を遂げていくことになる。上のアジア4国に続いて80年代後半から90年代にかけては、タイ、マレーシア、インドネシアの仲間入りもあった。以上の80年代動向は同時に、アジア唯一の先進国であった日本が、「アメリカ」をも買いあさった「ジャパン・アズ・ナンバーワン」の時代とも重なっている。(以上の80年代部分は主として、東洋経済新報社「現代世界経済をとらえる VER5」2010年版の抜粋に近い)

 90年前後に起こった社会主義国崩壊から以降、民間資金が各国に流入して、様々な猛威をふるい始める。これまでの開発途上国などへの資金移入は社会主義国と張り合うように公的資金が主だったのに、90年代はそれが急逆転していくのである。しかしながら、民間資金はそれらしく利潤が目的。それにともなって各国に通貨危機が連続して発生していくことになる。94年メキシコ、97年東アジア、98年ロシア、99年ブラジル、01年にはトルコとアルゼンチンなどなどだ。いずれの国も、短期資金の突然の流出で資本収支の赤字から困窮しつくすという特徴を示したものだ。ちなみに98年世界決済銀行(BIS)の43カ国調査にこんな数字があった。市場為替取引高は1日平均1.5兆ドルで、年間500兆ドルと。95~6年の世界貿易高が5兆ドルであったのを考えると、もの凄い数字ではないか。マネーゲームとか「カネがモノから離れ始めた」とか指摘され始めたのも当然のことだろう。もちろん、こういうゲームの主人公たち自身の中からも破綻者が現れ始める。98年にロシア通貨危機でロングタームキャピタルマネージメント(LTCM)、02年にエンロンの倒産である。いずれもデリバティブ、金融派生商品の失敗、当て外れによるものだった。
 
 そして、06年12月に兆し始めたサブプライムローン問題の顕在化の道程を、次回には観ることにする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする