九条バトル !! (憲法問題のみならず、人間的なテーマならなんでも大歓迎!!)

憲法論議はいよいよ本番に。自由な掲示板です。憲法問題以外でも、人間的な話題なら何でも大歓迎。是非ひと言 !!!

太平洋戦争開戦経過  文科系

2018年09月09日 01時07分07秒 | 歴史・戦争責任・戦争体験など
 右馬鹿が色々五月蠅いから、真珠湾開戦前夜の状況を詳論した旧拙稿をご紹介しておきたい。

【 太平洋戦争、右翼のデマに(番外編)  文科系 2010年11月20日

 しゃにむに、密かに、不意打ち開戦へ

 前回のこのまとめ部分は、日米の戦争責任論議における最重要点だから、説明が要りますね。
「なお、この11月5日の御前会議の存在は、東京裁判の当初の段階では米軍に知らされていなかったということです。ハルノートとの関係、「日米同罪論」との関係で秘密にしておいた方が都合良かったと、著者は解明していました」

 米国務長官ハルの覚書が駐米日本大使に手交されたのが41年11月26日、外務省がこれを翻訳して関係方面に配布したのが28日でした。対して当時の日本政府はその行動を、このように説明してきました。ハルの、この4要求を「最後通牒」で「高圧的」と断定。それゆえ「自存自衛の為」(12月8日、宣戦の詔勅)の開戦を、12月1日の御前会議で決定、と。誰が考えても、国の運命を決めるような大戦争の決断経過としては動きが急すぎて、不自然です。この不自然さを、著者の吉田氏はこう解明していきます。

 そもそも1国務長官の覚書とは、1国の最後通牒などと言える物では、到底ない。よって、10月に退陣した近衛内閣が進めていたように、アメリカとの条件交渉の余地はまだまだ充分過ぎるほどに存在していたのである。対して、入れ替わったばかりの東条内閣が、ハル・ノートを最後通牒と断定し即戦争を決めたように語られてきたわけだが、これは完全に日本のあるタクラミに基づいている。その狙いは、
・生産力で10倍を遙かに超える差がある強大なアメリカの戦争準備が整わぬうちに、戦争を始めたかった。日中戦争進展にともなって臨時に大増強した太平洋周辺戦力はアメリカを上回っていたからだ。
・それも、完全に油断させておいて、不意打ちで開戦したかった。日本側は、十二分に準備を整えておいた上で。
東条内閣は、発足20日も経たぬ11月5日の御前会議でもう12月初頭の開戦を決めていて、戦争にまっしぐらだったのである。その日に決まった「帝国国策遂行要領」をその証拠として、著者はこんな当該文書を紹介している。
『「帝国は現下の危局を打開して自存自衛を完うし大東亜の新秩序を建設する為、此の際、英米欄戦争を決意し左記措置を採る」とした上で、「武力発動の時期を12月初頭と定め、陸海軍は作戦準備を完整す」と決めていた。引き続き外交交渉を継続するとされていたものの、実際には、その性格は開戦決意をカムフラージュするための「欺騙外交」としての側面をつよめてゆくことになる』
(岩波新書「シリーズ日本近現代史」の第6巻「アジア・太平洋戦争」、この巻の著者は吉田裕・一橋大学大学院社会学研究科教授)

 なお、前にも述べたように、この11月5日の御前会議は、東京裁判当初までアメリカには隠されていたものである。以上のように軍人内閣のやり方は、「出来るだけ速く、密かに、しゃにむに戦争へ」「相手とは交渉を続けるふりをして油断させつつ」「それも、相手に知られない不意打ちで」というものであって、このことはその4にまとめた以下の事実によっても証明されている。
よく知られているのは、真珠湾への奇襲攻撃である。開始8日午前3時19分、対米覚書手交4時20分というものだ。この点については従来から、こういう説があった。対米覚書の日本大使館における暗号解読が遅れたとされてきたのだ。これにたいする本書の解明はこうなっている。
外務省本省は13部に分かれた覚書の最終結論部分の発電をぎりぎりまで遅らせただけでなく、それを「大至急」または「至急」の指定をすることなしに、「普通電」として発電していたことがわかってきた。

 

 「アジア・太平洋戦争」の開戦原因に関わる経過を、最後にもう一度まとめておく。

1 「日本が、中国侵略から南部仏印侵略へという動きを強行した」

「このイギリス権益の侵害に対してなされた、アメリカによるたびたびの抗議を無視した」
「こういう日本の行為は、ドイツの英本土上陸作戦に苦闘中のイギリスのどさくさにつけ込んだものでもあった」
 この間の上記の経過は、本書では結局、こうまとめられている。
『結局、日本の武力南進政策が対英戦争を不可避なものとし、さらに日英戦争が日米戦争を不可避なものとしたととらえることができる。ナチス・ドイツの膨張政策への対決姿勢を強めていたアメリカは、アジアにおいても「大英帝国」の崩壊を傍観することはできず、最終的にはイギリスを強く支援する立場を明確にしたのである』

2 アメリカに対しては交渉するふりをして、その太平洋周辺戦力が不備のうちに、不意打ち開戦の準備を進めていった

 その直前の様相は、こういうことであった。
『(41年7月28日には、日本軍による南部仏印進駐が開始されたが)日本側の意図を事前につかんでいたアメリカ政府は、日本軍の南部仏印進駐に敏感に反応した。7月26日には、在米日本資産の凍結を公表し、8月1日には、日本に対する石油の輸出を全面的に禁止する措置をとった。アメリカは、日本の南進政策をこれ以上認めないという強い意思表示を行ったのである。アメリカ側の厳しい反応を充分に予期していなかった日本政府と軍部は、資産凍結と石油の禁輸という対抗措置に大きな衝撃をうけた。(中略)以降、石油の供給を絶たれて国力がジリ貧になる前に、対米開戦を決意すべきだとする主戦論が勢いを増してくることになった』】
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モウリーニョとグァルディオラ(2)  文科系

2018年09月09日 00時50分10秒 | スポーツ
 昨日のこのエントリーが好評だったので、その2を載せることにした。この名監督2人が初めてチャンピオンズリーグで出会った時の観戦記である。モウリーニョ・インテルが奇跡の優勝を遂げた時の準決勝2戦のそれを、旧稿の再掲として載せる。


【 バルサが負けた、1対3で!  文科系  2010年04月21日 | スポーツ

 本未明、ヨーロッパ・クラブ・チャンピオンズリーグ準決勝戦の第1戦で、スペインのFCバルセロナが1対3で破れた。相手はイタリアはミラノのインテル・ミラノ。

 前半早く20分ほどでペドロの得点があって、「やはりバルサの勝利かな」と思ったもの。インテルが多くチャンスを作っていたのに、バルサが数少ないチャンスを生かしてあっさりと得点してしまったからだ。バルサ左サイドバックのマクセルが敵陣右側深くに回り込み侵入をした折り返しから生まれた得点だった。インテル側右ゴール近くまで入り込んだそのスピードの鮮やかなこと! ところがところが、その後のインテルの反撃が凄かった! 10分後にスナイデルの得点。後半には、マイコンとミリートだ。インテルの勝因、その印象を語ってみよう。

 ボールポゼッションはバルサが6割を越えていたはず。しかし、インテルの守備が固い。ラインがガッチリしていて、球際に強いのである。まず、なかなかゴール前へ行けない。たまに、フリーでシュートか!と思っても必ず足が出てくるので、バルサがなかなかシュートに持ち込めない。なお、準々決勝でアーセナルを負かした立役者・メッシが徹底的に押さえられていたのも印象に残った。彼の特徴である速いドリブルに入る前に止められていた感じだ。こうして、シュート数はインテルのほうがかなり多かったと思う。
 この、インテルの得点力は、こんな感じ。バルサ陣営近くへの走り込みが速く、そこへのスルーパスが非常に鋭かった。これが、何本も何本も通る。スピードに乗って上手く抜け出すのだが、それへの縦パスの速く、上手いこと。もっとも結果として、オフサイドも圧倒的にインテルの方が多いのだが。

 第2戦はバルセロナ・カンプノウ競技場での闘いだが、僕は2戦合計でインテル勝利と見た。このチームを0点に抑えることは無理であると思うからだ。ちなみに、本年度グアルディオラ・バルサが3点も取られたゲームはないそうだ。去年全体でも1ゲームだけとか
 インテルは強い。そして、監督のモウリーニョはやはり凄い。この監督のチャンピオンズリーグ実績を見れば余計にそう思う。ポルトガルのチームで1度ここで優勝し、イングランドのチェルシーでは2度もこの決勝戦まで進んでいる。】


【 バルサのCL敗退を観た  文科系 2010年04月29日 | 小説・随筆・詩歌など

 昨夜、否、今朝未明、バルサ・インテル戦を観た。3対1でインテルが勝った第1戦とほぼ同様のゲームだった(4月21日の拙稿参照)。が、あれ以上にバルサ「攻勢」、インテルの守りと、一種地味だが、まー凄まじいゲームだ。ゲームの数字を観ると、保持率は73対27、シュート数は11対1(だったかな?)。まーほとんどインテル陣内で競り合っているのだが、危ない場面が意外に少ない(こういうのを、日本の守備陣に学んでほしいものだなー)。それも前半30分ほどからのインテル、10人で戦ったのである。レッドカードでモッタが退けられたからだ。
 結果はバルサの1対0で、2ゲーム合計2対3。バルサ敗退! ただ、今回のバルサ1得点は、明らかに得点者ピケのオフサイドだったと思う。一度オフサイドラインを破っていて、ちょっと戻って出直したときにもなお割っていたのだが、それを審判が見誤ったのだと僕は確信している。

 90分間のほとんどが、こんな実況放送になろう。
①バルサがインテル陣営に3分の1ほど入って横にボールを回している。インテルはゴール前に1列、その前に1列と、計8~9名でおおむね2本のライン・ディフェンスだ。バルサのボール保持者には、インテルの誰かが必ず前に出て来て、プレッシャー。バルサ保持者が替わるたびに、インテルの違う選手が後ろから急いで走り出てくるといったやり方である。

②バルサの縦パスが、ほとんど入らない。縦前方の味方が常にきっちりマークされているらしい。メッシがたまにドリブル縦突破を試みるが、これはインテル前ラインを中心とした2~3人に囲まれて後ろラインにすら届かずに、まず沈没、アウトだ。ただメッシの動き出しの早いこと、緩急の差の大きいこと。これを抑えるインテル選手は全員足も速いのだろうが、多分、メッシを抑えるべく動いていく位置、コースがよいのだと思う。
 以上の結果として、バルサはこうなる。結局ボールをサイドに流すしかない、と。

③そのサイドもなかなか中へは入れない。基本のマンツーマンが厳しくて、最終ラインに届かない。下手に大きな、あるいはトリッキーなドリブルなどに出ると、ちょこんと足が出てボールを掠め取られる。また、②、③どちらの場面でも、バルサが裏を狙うことはまずない。これはバルサのポリシーなのか、インテルのオフサイド・トラップが上手いのか。第1戦と並べて考えると多分、バルサのポリシーなのだ。「美しいサッカー」の感じ方? 
 こうして、横から破った際どいシュートというものさえもが、ほとんどない。前半のシュート数が7対0だったが、枠に飛んだのは確か1本だったはず。

 結論である。グアルディオラ・バルサの完敗だと思う。インテルのカウンターが冴えた第1戦。1、2戦ともに鉄壁のインテル守備陣。全員守備なのだが、特にボランチを中心とした中盤守備陣をば、あのバルサが怖がっているようにさえ見えた。これは僕の気のせいではないと思う。

 誰がこんな結果を予想したろう。世界の識者たちもほとんどバルサ勝利を信じていたはずだ。ポルトガル人、ジョゼ・モウリーニョ監督。勝利の瞬間には端正な容姿を直立させ、スタジアムの一角に上向きの眼光を投げて、長くフリーズ。頭上に突き出した両手はVの字を作り、2本の人差し指がまた「1」になって天を突いている。事実上の決勝戦に勝利した歓喜を、体全体で静かに表しているようにも見えた。が、その目、眼光が違った。あれは「イッテイル」者の目。一種狂気になっていたのだと見た。物凄い野心家なのであろう。

 決勝戦は、久しぶり同士。ドイツはバイエルンとである。ロッベン、ファンボンメル、オリッチでも、この鉄壁は破れないと見たがどうだろう。深夜3時半からシングルモルト・ボウモアを注文したのに、1000円だけでこれだけ楽しませてくれたスポーツバー、グランスラムにも感謝。決勝戦もここに来ることになる。】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする