さらにその後の太平洋戦争開戦討論がとても面白いから、これも掲載させていただく事にした。当時の日本政府のやり方を一望の下に晒させてくれるような質問であって、僕としては嬉しい限りであったことだし。
『 Unknown (Unknown)2018-09-20 18:16:03
いや、だから、「文ちゃんは、短絡的」と言っている。
「譲る気は無い!」ぐらいの事を表明してからの交渉なんて、その前も後も、いくらでもある。
むしろ、よっぽど友好国間でなければ、今も、アジア、中東あたりでは、当たり前。
そこに、「ちゃぶ台返し」を放り込んだ、ハルノートは、やっぱり関係があったと思う。』
『 Unknown (Unknown)2018-09-20 18:43:27
文ちゃんって、リアルでも、交渉下手そうだね。』
『 欺騙外交 (文科系)2018-09-21 13:16:31
言い方を変えよう。
欺騙外交って、知ってる? 外交交渉をするふりをして、密かに戦争準備を急ぎ、奇襲戦争を仕掛けて勝とうという、そんな卑怯な外交ね。日本はそれをやったということだ。
9月6日の御前会議で「開戦第一、外交第二」と決まって以降は既にそうなっていったということ。今まで僕が書いてきたことの全てが、その証明になる。むしろ、流石に、国連をさえ抜けた、無法者! 9月6日以降は、
・11月5日に「作戦準備の完整」を全軍に命じている。
・ハルノートにも、回答は出さない。
・大統領回答を求める、最終通告もない。
・真珠湾は奇襲攻撃だし、これの通告も開戦後のことだった。それもわざわざ至急電ではなく普通電で出した。』
『 Unknown (Unknown)2018-09-21 18:40:46
欺騙外交も、あったかもしれない。
多分、双方にね。それが、外交。
でも、そうやって、外交を続けていた。
「11月5日で、開戦は決定。交渉も何も無いニダ!」
て、文ちゃん論は、短絡的過ぎない?と、一貫して言っているよ。』
『 外交解決する気のない外交交渉・・ (文科系)2018-09-21 19:33:01
外交交渉で解決する気の無い外交は、実質決裂と言い、外交とは言わないだけのこと。「戦争第一、外交(交渉)第二」と決めたこの場合は、外交の名をかたっただまし討ち戦争開戦への手段にすぎぬということだろう。
これは、決裂・戦争も外交の内というようなもので、論理矛盾であって、馬鹿馬鹿しい議論だ。』
『 Unknown (Unknown)2018-09-20 18:16:03
いや、だから、「文ちゃんは、短絡的」と言っている。
「譲る気は無い!」ぐらいの事を表明してからの交渉なんて、その前も後も、いくらでもある。
むしろ、よっぽど友好国間でなければ、今も、アジア、中東あたりでは、当たり前。
そこに、「ちゃぶ台返し」を放り込んだ、ハルノートは、やっぱり関係があったと思う。』
『 Unknown (Unknown)2018-09-20 18:43:27
文ちゃんって、リアルでも、交渉下手そうだね。』
『 欺騙外交 (文科系)2018-09-21 13:16:31
言い方を変えよう。
欺騙外交って、知ってる? 外交交渉をするふりをして、密かに戦争準備を急ぎ、奇襲戦争を仕掛けて勝とうという、そんな卑怯な外交ね。日本はそれをやったということだ。
9月6日の御前会議で「開戦第一、外交第二」と決まって以降は既にそうなっていったということ。今まで僕が書いてきたことの全てが、その証明になる。むしろ、流石に、国連をさえ抜けた、無法者! 9月6日以降は、
・11月5日に「作戦準備の完整」を全軍に命じている。
・ハルノートにも、回答は出さない。
・大統領回答を求める、最終通告もない。
・真珠湾は奇襲攻撃だし、これの通告も開戦後のことだった。それもわざわざ至急電ではなく普通電で出した。』
『 Unknown (Unknown)2018-09-21 18:40:46
欺騙外交も、あったかもしれない。
多分、双方にね。それが、外交。
でも、そうやって、外交を続けていた。
「11月5日で、開戦は決定。交渉も何も無いニダ!」
て、文ちゃん論は、短絡的過ぎない?と、一貫して言っているよ。』
『 外交解決する気のない外交交渉・・ (文科系)2018-09-21 19:33:01
外交交渉で解決する気の無い外交は、実質決裂と言い、外交とは言わないだけのこと。「戦争第一、外交(交渉)第二」と決めたこの場合は、外交の名をかたっただまし討ち戦争開戦への手段にすぎぬということだろう。
これは、決裂・戦争も外交の内というようなもので、論理矛盾であって、馬鹿馬鹿しい議論だ。』