昨日のアジア・チャンピオンズ・リーグの東アジア・グループリーグ戦には、日韓両リーグ・チャンピオン同士の対決があって、テレビにかぶりつくことになった。横浜Fマリノスと韓国の全北現代の対戦なのだ。全北ホームに乗り込んだマリノスが2対1で勝ったこの闘いは、今のマリノスらしい「自分らの闘い」を敵地において見事に見せてくれた。マリノスのどこが強いかというのも、一目瞭然。
①選手の視野が広く、予測が早くて、(高い位置のそれも含んで)コンパクト陣形が非常に上手く機能していた。
②トラップのボールの置き所が良く、逆に相手ボールへの予測・アタックが非常に速い。
③こうして、2対1という得点差以上にシュート数でも圧倒して、遙かに大きな差が見えた。後半の後半に、相手が2人も退場者を出したのは、全北選手らが疲れ切っていたということだ。
④評判の仲川は非常に速いし、強い。流石年間mvpというべきで、とにかく目立っている。
この横浜と言い、イニエスタの神戸と言い日本代表クラブの「顔」ががらりと変わったが、その分国としては種々色々に強くなったのだと思う。ACL、アジアチャンピオンズリーグの日本代表クラブが、神戸、横浜、FC東京って、鹿島も川崎、浦和もいないって、近年日本としては隔世の感がある。
今の強豪クラブの監督が、神戸、横浜、FC東京三チームそれぞれ、ドイツ人、ギリシャ生まれのオーストラリア人、日本人というのがまた、面白い。もう、ブラジル人監督の時代ではなくなったのだろう。今のブラジルには、世界的監督が育っていない。たとえば鹿島は、この闘いのプレーオフに参加して敗北って、大丈夫なのかなどと、心配になって来た。
なお、横浜と神戸とある共通性があるのは、観る人は観ているはずだ。横浜の元GK飯倉大樹が、今は神戸にいるのである。しかもこの彼、非常に異色のGKだ。14年ブラジルW杯大会のドイツGKノイアーさながら、フィールドの味方側半分を守るやり方、勢いを横浜で見せていた。昨日横浜のGK梶川も全く同じで、凄く前に出て、積極的・攻撃的な守りを見せる。こういうゴールキーパーは、ドイツのユルゲン・クロップ(現在のイングランドリーグでダントツのリバプールの監督)が生み出した高位コンパクトプレスの代名詞でもあった。なお、神戸の監督は元ドイツ・バイエルン・ミュンヘンの選手で、監督としてはオーストリアなどからのし上がってきたお方である。神戸と横浜のこの共通性! この戦術に通じていないと、日本でももう勝てなくなっているということではないか。