斎藤 憐「ジャズで踊ってリキュルで更けて―昭和不良伝 西条八十 」岩波書店 (2004/10)
内容(「BOOK」データベースより)
唄を忘れたカナリアが、歌い続けて二千曲―「東京行進曲」「東京音頭」「サーカスの唄」「同期の桜」「青い山脈」「トンコ節」「王将」…純粋詩と流行歌、フランス文学科教授と株屋。天才か凡俗の巨人か、大きな振幅を描いた西条八十の生涯にからむ五人の男たち―野口雨情、中山晋平、サトウ・ハチロー、古賀政男、服部良一。名もなき人びとの哀感を歌い、時代と共に泣いた、「唄の伝記」―昭和への鎮魂歌。
書いた童謡854曲・流行歌3200曲・校歌社歌700曲・レコード7000枚というから,西条八十は怪物だ.でもこの本は彼個人の伝記というより大衆芸能の昭和史.それにかこつけて,著者が言いたいことを言っている感じ.でもそれはそれで小気味がいい.官憲による弾圧・戦争協力・ひるがえって現在のニッポンは...というあたりが冴えている.流行歌の歌詞にどんな隠れた意味があるかという解説もなるほどと思わせる.
書名は「東京行進曲」の一節.図書館で見つけて借りました.
内容(「BOOK」データベースより)
唄を忘れたカナリアが、歌い続けて二千曲―「東京行進曲」「東京音頭」「サーカスの唄」「同期の桜」「青い山脈」「トンコ節」「王将」…純粋詩と流行歌、フランス文学科教授と株屋。天才か凡俗の巨人か、大きな振幅を描いた西条八十の生涯にからむ五人の男たち―野口雨情、中山晋平、サトウ・ハチロー、古賀政男、服部良一。名もなき人びとの哀感を歌い、時代と共に泣いた、「唄の伝記」―昭和への鎮魂歌。
書いた童謡854曲・流行歌3200曲・校歌社歌700曲・レコード7000枚というから,西条八十は怪物だ.でもこの本は彼個人の伝記というより大衆芸能の昭和史.それにかこつけて,著者が言いたいことを言っている感じ.でもそれはそれで小気味がいい.官憲による弾圧・戦争協力・ひるがえって現在のニッポンは...というあたりが冴えている.流行歌の歌詞にどんな隠れた意味があるかという解説もなるほどと思わせる.
書名は「東京行進曲」の一節.図書館で見つけて借りました.