Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

2台のピアノによるステージ

2024-09-30 10:04:42 | エトセト等

日曜日,くらら大ホールのピティナ・ピアノステップのステージで (連弾ではなく!)2台のピアノによる演奏を鑑賞.

全日本ピアノ指導者協会による このシステムには,ピアノを習い始めたばかりの小さな子供から大人の方まで,世代を問わず参加できるという.外部から招いた複数のアドバイザーによる演奏に関するコメントが書面でもらえるそうだ.

見聞きしたのは,2台のピアノという今回の特別企画の一部分,演奏時間にして1時間ほど.8組が登場した.2台のピアノをふたり以上で弾く曲もあった.左写真の「ブルグミュラー,フランク編曲,2台ピアノによる 25 の練習曲 第 25 番乗馬」に至っては,8人 80 本の指が登場.奥のピアノの蓋を開けば,手前のピアノの音も反射されるのか,なるほど.

町内のピアノの先生にこのステージをご案内いただいたのだが,その先生ペアが「プーランク 2台ピアノのためのエレジー」を演奏された (右写真).帰宅後下の Youtube で,同じ曲の別な演奏をゆっくり視聴してみた.同じコードをふたりが半拍ずつすらして弾いたり,ひとりのメロディが もうひとりに移ったり,この曲は演奏量を公平に分担しているらしい.素人考えだけれど,ピアノを1台にして,もう1台のパートをギターとか (ぼくにはできませんが) ビブラフォンとかにしたらおもしろそう.
この動画だが,ふたりの表情をつきあわせた場面が見もの.開始前.女性は泰然自若としているが,男性は落ち着きがない...とか.

浅学にして,8組のうちで聞いたメロディが現れたのは「バッハ - 大原 知編曲 2台ピアノのためのフーガ ト短調 BWV578」くらい.小フーガの2台ピアノ版だが現代的でかっこいい.Youtube を漁ったが,こちらの演奏は見あたらなかった.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精選女性随筆集 石井好子 沢村貞子

2024-09-29 11:35:31 | 読書

川上弘美選「精選女性随筆集 石井好子 沢村貞子」文藝春秋 (文春文庫 2024/8)

単行本 精選女性随筆集 第12 巻(2012) の文庫化.図書館で借用.あちこちでおふたりの料理をテーマにする随筆を散読してきたが,まとめて読むのは初めて.

石井好子 第1部 アメリカでの私 / 第2部 パリでの私 / 第3部 母たちのこと
沢村貞子 第1部 下町 / 第2部 震災と投獄 / 第3部 台所から、茶の間から / 第4部 二人で歩んだ幾歳月

と分かれていて,各部に 2-6 編.ただし石井の「アメリカ...」は「思い出のサンフランシスコ」という長尺からの抜粋.

どちらの著者の場合も身の上,石井の第1部・沢村の第2,4部,話が面白かった.
石井は戦後単身渡米・渡仏するがその無鉄砲ぶりが良い.
沢村の投獄については知らなかった...この方にいままで興味がなかったので... 第4部には夫君が登場する.彼は妻の映画は厳しくチェックしていたことが分かるが,こうした随筆は読んだのだろうか ?

石井のシャンソンは昭和時代にテレビで見た (目に入ったという意味) が,押し付けがましい感じが苦手だった.随筆も似たような味わい,でも今となっては懐かしい.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラシック譜の断捨離

2024-09-28 09:57:51 | エトセト等

老視で無縁のものとなっている,楽譜類の断捨離を思い立った.この四半世紀はジャズ一辺倒だが,引っ張り出してみるとクラシックのピアノ譜が意外に多かった.

1980 年代初頭.つくばに新築したら,このスペースにはグランドが必要と,中古ピアノを斡旋された.いまは大学ジャズ研に鎮座しているディアパソンである.それを機会に夫婦でピアノを習うことにしたのだった.

「亜麻色の髪の少女」,アルベニスの「タンゴ」,バッハやサティの何曲か...

ヴィバルディ「四季」の「冬」など,J 子とのデュオをやらされたこともあった.

「展覧会の絵」のように,リストの「ため息」のように,LP にあわせて見るだけが目的とされた場合もあった.でも,展覧会の「古城」は音符がまばらだったので,ギター編曲版に若い時に挑戦した覚えがある.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半世紀前の日本版センイチ

2024-09-27 09:31:44 | ジャズ

どなたか欲しい方には着払いで差し上げます.
5冊一括で貰ってください.
Messenger でご連絡ください.

 NICHION Popular 1001 vol.1 - 5, 日音

発行年の記載がないが.1970 年代初頭と思う. 1001 = センイチは Real Book の通称みたいなもの.前世紀の本家アメリカの Real Book は,ジャズ・ポピュラーのリードシート (コードをつけたメロディ譜) 集で,発行元もまちまち.海賊版みたいなもので,著作権使用料も払っていなかったと思う.センイチは 1001 曲の意味だが,本来は多数の曲が詰まっているという意味.

この日本版センイチは (たぶん) 5冊合わせれぱ 1001 曲以上を収容している.いまではたいていの曲のリードシートはネットからダウンロードできるので,紙屑みたいになってしまった.でも希少なシートもあり,見方によっては「お宝」だ.

現在では Hal Leonard から著作権使用料を支払い使用許諾を得た Real Book Series が刊行されている.日本では黒本が幅を利かせている.

Round Midnight も Misty も,ぼくはこれを見て初めて弾いたのだ...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

益田ミリ つぶやき川柳

2024-09-26 08:50:54 | 読書

益田ミリの「つぶやき川柳」本は,ぼくの知る限り

「それが私だもん」春陽堂 (1997)
「こんな気持ちが恋だった」春陽堂 (2002)
「昨日生まれた切ない恋は」メディアファクトリー(ダ・ヴィンチ ブックス 2004)
「上京十年」幻冬舎文庫 (2007)

の4冊だが,もっとありそうだ.「昨日生まれた...」を図書館で見つけたので借りてきた.他の3冊についてはこのブログですでに書いた.「それが私...」は心情をそのまま吐露した迫力があったが,「昨日...」あたりになると職業作家らしい技術を感じさせる.

春陽堂の2冊が川柳とイラストだけだったが,「昨日...」はトップ画像のように,見開き2ページに,タイトルを兼ねた一句とイラストと分量として1ページの文章.「上京...」ではもっと文章の比重が大きい.俳句・川柳の類は,5・7 ・5 の字面から読むひとにいろいろと想像させるのが味噌とすれば,イラストも文章も邪魔だろう.でも「昨日...」の,

 告白はまだ損まずは様子見る
 死ぬほど好きキミとはそんな恋ではない
 外見より内面?そんなのうれしくない
 つきあう気はない面白がってんだ
 あたしの部屋あたしになじんでいく男 
 ...

などにどんなイラストと文章をつけるか,そこが腕のみせどころ かも.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都立高校評価の推移

2024-09-25 08:39:58 | エトセト等

ここのブログ記事がきっかけになったらしく,武藤先生について書くようにとの依頼をいただいた.東京都立戸山高等学校の先生・生徒の関係だったのだが,この戸山高校について,あるいは都立高校一般について,前置きを書いたほうがいいか と迷っているところ.

高校の評価法のひとつは,東京大学へのその年の入学者数である.ぼくが高校を卒業した 1959 年のランキングでは,日比谷,戸山,新宿,西,小石川という都立高校が5位までを占めていた (6位以下,教育大-いまの筑波大-附属,麻布,都立両国,開成,湘南...と続く).当時の東京大学は「東京ローカルの」大学という側面があった.

このように戸山高校は東大への進学校であった.しかし何人かの先生の授業は受験を無視していた.さらに1年生の社会科で「ソクラテスの弁明」を読ませるとか,George 0rwell の Animal Farm を2年生の英語の教材にするとか,不思議な伝統があった.一年浪人すれば東大に入れるだろうというムードがあり,ぼくの場合は幸いそれが実現した.生徒はけっこう高校生活を enjoy したと思う.
旺文社,駿台予備校などの受験産業がのさばってはいたが,まだまだ良い時代だった.

高石ともやの「受験生ブルース」流行はそれから約 10 年後のことである.
東京都が 1967 年に学校群制度を実施した.高校間の格差をなくすためにいくつかの高校で「群れ」を作り,その群れの中で学力が平均になるように合格者を振り分けるという制度である.その約3年後から (戸山をふくむ) 日比谷以下の都立有名校はランキングから脱落した.2024 年度の東大進学校ランキング https://www.inter-edu.com/univ/2024/jisseki/todai/ranking/ によれば,現在の東大は私立高校から全国規模で学生を集めている.

ぼくたちの時代は都立 (一般的には公立) 高校は授業料が安かった.都立高校から国立大学へ,が安上がりコース・親孝行コースだった.

当時 出世民主主義・受験民主主義という言葉があった.貧乏人でも受験戦争を勝ち抜き,旧帝大を出ればそれなりの未来は約束されるということである.現在は良い大学に入るには,良い すなわち授業料の高い私立高校に入らなければならない.
トップ画像は国立大学の授業料の推移.ぼくが在学した1960 年代初頭には年額1万円に届かなかったと記憶している.しかし東大は 2025 年度に入学する学部生から授業料を,現行 53 万から2割値上げし,年間 64 万円超とするそうだ.
貧乏人は東大,いや その前に予備校である高校に入れない.出世民主主義は終焉して久しいらしい.

ぼく的には出世しないで済んだのは幸いだった.1960 年代末,都立高校の凋落は全共闘の時代と同期していた.高校が目指す先では「東大解体」が叫ばれ入試が中止になった.当時は大学院で原子力工学を専攻していたが,院生仲間の議論であっさり原発否定が結論されることとなった.ぼく自身を含む多くの院生が,全共闘の「自己否定」というスローガンを受け入れざるを得ないことになった..

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これまでの入退院記録

2024-09-23 09:37:13 | 病気

2023/3/17 直腸癌手術から,人工肛門 (ストーマ) をつけて退院

I-1) 2023/7/15-7/30 
初めてのイレウス.予備知識ゼロで青天の霹靂だった.入院したが休日で専門医不在.イレウス管を入れずに3日も放置されるなど,初期治療が悪かった.敗血症発症など酷い目にあった.

2)  8/10-8/28 
またイレウス.病院で食べられるようになったと思ったら,病室でイレウスをすぐさま再発 病院でコロナが蔓延し始め追い出された.

3)  9/5-9/21 
コロナに感染した状態で小腸穿孔・腹膜炎で緊急手術.
ぼくはコロナ感染は前回入院中と信じているが.病院側はノーコメント.

II-1) 2024/1/20-1/28 
イレウス.前回の手術で癒着部分を取り去ったせいか4ヶ月安泰だったのに,別な部分が発症.思い当たる原因なし.

2) 2/17-2/23
イレウス.原因不明.

3) 6/25-6/29 
イレウス.食べ過ぎと思ったら,その日ではなく翌日発症.初めてのパターン.

4) 9/15-9/19 
イレウス.原因不明.
II  1)-3) の発症は小腸のおなじ箇所で,クセになったらしい.2) 以降 3-4 ヶ月と間が開いているのが救い.手術してもまた別な場所が癒着するというのが医師の見解.

 

「イレウス」と「腸閉塞」のちがい
厳密には,「イレウス」とは「腸管麻痺」によって腸管蠕動が低下する状態のこと.「機械的閉塞がない状態(without any mechanical obstruction)」とされ,機械的/物理的に閉塞がある場合には使用しない.
これに対し「腸閉塞」は腸管内腔が閉塞する状態のこと.
ぼくの場合のように,絶食 + 点滴で回復するのは「イレウス」ということになる.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コントラバスのミニチュア

2024-09-22 08:39:04 | エトセト等

左のミニチュア・イーゼルに架かっているのは CD ケース.大きさを比べてください.
楽器はバイオリン ?  でも,エンドピンがある.
ではチェロ ?  なで肩だ.
これはコントラバスです.

ジャズでご一緒している I 田さんの作品 (トップの写真も).
その精巧さに比べると,楽譜右ページ2行目が右下がりだったり,いかにも CD ケース絵の描き方は雑である.まぁ描くのはせいぜい1時間かそこらだが,工作は何日もかかるわけで,それが反映されるのは確かだけれど.

ミニチュア楽器の個展を考えておられるようだ.ギャラリーをいっぱいにするほど数がないのなら,壁面にぼくの CD ケースを並べさせていただこう.
とは言え5年前に CD ケース絵展をやった 銀座・奥野ビル ギャラリー松林 はコロナで閉廊したきりである...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座で一番小さな書店

2024-09-21 09:32:02 | 読書

森岡督行 「銀座で一番小さな書店」小学館 (文庫 2024/9)

 

出版社による紹介*****

一冊の本しか売らない書店が銀座にオープン
「一冊の本だけを売る」をコンセプトに、国内はもとより海外からも大きな注目を集めている「森岡書店」。

前作『荒野の古本屋』で書かれた東京・茅場町の古書店時代を経て、舞台は銀座へ進出。

新しいことに取り組みたいと考えた著者の中で芽生えていたのは、前代未聞の構想だった。

「あと五年、十年したら、自分はどうしているのだろう。人間の寿命を考えても、あとどれくらい仕事ができるのだろう。調べたかぎり『一冊の本を売る書店』というアイデアは他にない。やってみようか、いや、やってみよう」(本文より)。

こうして、「一冊の本を売る」という型破りな書店の実現に向けて舵が切られることとなった。計画はさまざま難航するものの、導かれるようにして銀座の近代建築ビルと出合い、2015年、わずか5坪の書店のオープンを果たす。

インバウンドに沸く銀座の街、その後のコロナ禍、坂本龍一氏との出会い、ニューヨークでのソール・ライター財団との仕事……。目まぐるしい変化の中で模索しながら歩を進めてきた書店主の9年に渡る奮闘が軽快な筆致で綴られて行く

解説は日本初のタウン誌として知られる「銀座百点」編集長の田辺夕子さん
*****

 

「一冊の本を売る」と聞いて,1冊百万円くらいの本専門の書店かと思ってしまった.そうではなく,もっぱら/ひたすら 同じ本だけを売るということ.書店では本にまつわるイベントを開催.売る本は1週間 ? 周期で替わる.この本の出版は著者が主導しているらしい.
カバースラスト (山口洋佑) のスキンヘッドの男性が店主の森本氏.本書は全部で 15 本からなるエッセイ集 (のようなもの) だが,「頭髪問題」の項では (はっきり言って仕舞えば) 禿頭問題を扱っている.

この 15 本の内容はなかなか多岐に渡っている.
例えば,「FRONT の謎」は学術論文みたいな構成.FRONT は東方社から刊行された戦時中の日本軍の対外宣伝誌.日本軍の機密事項に関わる兵器が数多く掲載されていたり,東方社の社員には共産党員がいたり,が「謎」である.ちなみに著者は社外誌・宣伝誌に長く携わっていたそうだ.

現在,タウン誌「銀座百点」に「盛岡写真探偵団」なる連載が掲載されていて愛読している,本書の「幻の写真家がのこしたもの」と,本書の田辺夕子による解説「探偵が生まれた日」はともに,連載が対象といている無名の写真家 伊藤昊を探偵するという内容.

最後の「銀座から『あてのない旅へ』」前半は銀座のレトロなビルのガイドとして役に立ちそう.書店が入っている鈴木ビルを始め,奥野ビル,ヨネイビル,教文館,和光,泰明小学校... でもいちばん古いのは意外にも 1925 竣工の銀座松屋の松屋通り側だそうだ.

随所に1ページを占める著者によるイラストが挿入されている.ぼくの好みの画風ではないが,「『許す』とは何か」の坂本龍一の似顔絵は,うまい !

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Red Norvo

2024-09-20 11:01:51 | ジャズ

昨日退院.四六時中完全な空調から一歩踏み出したら熱気で頭がくらくらした.絶飲絶食解除から間もないコーヒーの最初の一口は,アルコール並の衝撃だった.

さて,Mr. Sing こと Red Norvo 1908-1999 は,Lionel Hampton と同年齢.Jalen Baker, Simon Moullier あたりの若いヴァイブ奏者の曽祖父の年代.
画像はかってジャケ買いした LP.お爺さんに見えるが, 1957 年の発売時彼は 49 歳だった.Red Norvo (vib) のほか Buddy Collette (fl) Bill Smith (cl) Barney Kessel (g) Red Mitchell (b) Shelly Manne (d) という豪華メンバーだが,Third Stream Music を先取りしたような部分もあり,ぼくはあまり感動しなかった.

下の動画は 76 歳時,@ 1982 Hague North Sea Jazz Festival.伝説の Tal Farlow,Charles Mingus との Move トリオ 1950 以来,彼はこの編成が気に入っていて,ここでは Tal Farlo にベーシスト Steve Novosel が加わっている.

All of me, St. Thomas, Jitterbug Waltz, Fascinating Rhythm, ....
木琴奏法とでもいうのだろうが,音数は多いが音量は小さそう.ファンを回してヴィブラートをつけることはしない...というより.ロングトーンがほとんどないのでヴィブラートのつけようがない.ソロは2本マレット,バックは4本.マレットのテールで音板を叩いて打楽器の効果を上げる場面もあった.
初めのうちは淡々とマレットを転がしているだけのようだが,徐々にエキサイトして身振りが大きくなる.

晩年は耳が遠くなったにもかかわらず演奏を続けた,脳卒中後は片手で演奏を続けた...と聞いたことがある (出典はゲイリーバートン自伝? 要確認).
また情緒不安定な時期だったのか,Benny Goodman のバンドで演奏中に (ぺたんこなマレット!) 次第に機嫌が悪くなり,音板をひっぺがしておっぽり出し Goodman が逃げ腰になる映像が Youtube に残っている.一見の価値あり !!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg