Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

セントという単位

2016-06-30 10:34:10 | 新音律
個々の民族音楽の共通要素を抽出しようとすると,物理も一つの方向づけになるだろう.
 徳丸吉彦「ミュージックスとの付き合い方 : 民俗音楽学の拡がり」放送大学業書 左右社(2016/4)
には,ヘルムホルツとともにエリスの業績が紹介されていた.

ヘルムホルツの Die Lehre von den Tonempfindungen als physiologische Grundlage für die Theorie der Musik 1863 は一昨年翻訳が刊行された. 辻 伸浩訳「音感覚論」銀河書籍 (2014/12)である.
1875 年にこれを英訳したのが写真のエリス Alexander J. Ellis である.ヘルムホルツより歳上.このヘルムホルツ英語版の付録にはエリスが書き足した部分があり,現在ではこの書き足しも本文同様の価値があるとされている.日本語版はドイツ語の原本から直接訳されたので,エリスが書いた部分はない.

現在 440Hz の A 音が絶対音高の基準とされているが,上記英訳版第2版以降の付録にはこの A 音が 370-570Hz の間で変化したことを 500 年にわたり追跡し,数ページの表として示している.ここから彼の興味は民族音楽固有の音階へと発展し,「諸民族の音階」という本を書いた.日本の音階に関する記述もあり.伊沢修二,田中正平が協力したらしい.写真のエリスが羽織っているのは羽織のように見えるが...

現在誰もが使っているように,音の高さを対数で示し,オクターブを 1200 セント,半音を 100 セントと決めたのもエリスである.現在は電卓 (あるいはスマホの電卓アプリ) で音程・周波数・セント間の換算は簡単だが,上記付録には対数表が載っている...そういえば,高校で初めて対数に出会ったときも,なんでこんなに面倒なことを,と思ったものだった.

セントはまた原子炉の反応度の単位 (1 ドルの 1/100) でもある.これを先に知っていたので,セントを使う気にならず,自分の本でもセントを無視してしまった.
エリスはアメリカ人と思い込んでいたが,今回 Wikipedia でイギリス人と知った.
今後はセントと付き合うつもり.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我輩は猫である

2016-06-29 07:21:18 | お絵かき


由比ヶ浜で拾った破片にアクリル絵の具.
一個しかないものに描くので緊張した.

ざらざらして絵の具がのらなかったが,
そのぶん,出来上がりの質感は良い.

石ではなく磨り減った人工物.
だから裏返すと別な景色が現れる.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の続き... All the things you are

2016-06-28 08:50:28 | 新音律


徳丸吉彦「ミュージックスとの付き合い方 : 民俗音楽学の拡がり」放送大学業書 左右社(2016/4)
に引用された,エドゥアルト・ハンスリックの「音楽美論」(1984)における主張は,音楽と感情の間には一対一の対応がないというもの.従ってアメリカ産のラブソングが日本に渡ると「冬の星座」という崇高壮大な歌詞がつく.
この遷移は日米の異文化間だから起こったという見方もありそう.しかし賛美歌には遡れば流行歌という例があるそうだ.

ハンスリックの主張は音楽が音楽であるためには感情表現は問題ではない,音楽はただ音の動きによって成立するということである.音楽には音響の構成という形式上の側面があり,それが音楽で観察すべき対象である,とも言う.
作曲されたときの感情とは決別し,音響の構成のみに注目するのは,ジャズそのものではないか.
All the things you are はジャズメンの大好きな曲だが,冒頭の動画が原曲 (ミュージカル) に近いらしい.2分半ほどでおなじみのメロディが現れる.これを換骨奪胎すると,例えば下のようになって,「君は我がすべて」という情感はどこかにすっ飛んでしまう.



演奏は,Pat Metheny (guit) with the Heath Brothers : Jimmy (ts), Percy (bass), and Al "Tootie" Heath (drums).
曲名は All the things... となっているが,テーマには原曲の面影がない.その代わりギターソロに原曲が現れるのが可笑しい.この新テーマは Kenny Dorham が作ったもので,Prince Albert という曲名も与えられている (Prince Albert には意外な意味があるらしい).Youtube には Kenny Dorham が入ったJazz Messengers の演奏もある.

コード進行を拝借して作った曲を新曲と称するのは,Ornithology, Dona Lee など,チャーリー・パーカーが得意とするところ.しかし遡れば,グノーのアベ・マリアがバッハ原曲だったりする.
話題としては Softly as in a morning sunrise と Walk don't run の二番煎じになってしまった.失礼いたしました.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の星座

2016-06-27 08:24:33 | 新音律
昨日の本
徳丸吉彦「ミュージックスとの付き合い方 : 民俗音楽学の拡がり」放送大学業書 左右社(2016/4)
の,94 ページで,比較音楽学の前提となる音楽観として,エドゥアルト・ハンスリックの「音楽美論」(1984)が挙げられていた,

ハンスリックの主張のひとつに,音楽の目的が感情の表示になく,またそれを音楽が行えないというものがある.彼は,音楽と感情の間には一対一の対応関係がなく,オペラの悲しみのアリアを,その歌詞を変えて喜びのアリアにしても構わないではないか,と論じる.作曲家が特定の感情を表現することを意図したと主張しても,彼はそれを検証できない命題として退ける.

異文化の音楽を彼に従って扱えば,それぞれの音楽がもとの地域で果たしていた役割には意味がなくなる.このことは,当時の「未開人」,すなわち非西欧地域の音楽に対しても,西洋音楽と同じような敬意を持って接しなければならないという主張につながった.

でもここでぼくが連想するのは文部省唱歌「冬の星座」.



 .... 地上に降りしく 奇しき光よ ものみないこえる しじまの中に きらめき揺れつつ 星座はめぐる
 ほのぼの明かりて 流るる銀河 オリオン舞い立ち スバルはさざめく 無窮をゆびさす 北斗の針と ....

という堀内敬三の詩には壮大なロマンを感じる.アメリカ産の原詩が

 Won't you tell me, Mollie darling, That you love none else but me?

というしまらないラブソングと知ったときには,がっかりしたものだ,まことに,ハンスリック先生のおっしゃるとおりである.
「誰かさんと誰かさんが麦畑」が「夕空晴れて秋風吹き」に化けるのも,音楽美論の実践というわけだ.

この項 続きます.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰の業績か ?

2016-06-26 08:19:22 | 科学
文科系のやや固い本
徳丸吉彦「ミュージックスとの付き合い方 : 民俗音楽学の拡がり」放送大学業書 左右社(2016/4)
を読んでいる.この本の内容についてはいずれ,ということにして,理科系の本と違うのは,(a) 誰が (b) どういう理論を立てたかを書くとき,(a)にも(b)と同じくらいの比重をもたせていることだ.後に続く理論でも,(a)の継続性すなわち人脈が重視されたりする.
理科系の本では,(a)に重点はない.理論そのものが重要であって,その裏には例えば,もしガリレイが地動説を言い出さなかったとしても,早晩誰かがそれを言い出したであろうという考え方があると思う.

教養課程の統計学の試験で,フィッシャーとかガウスとかの人命が挙げられ,彼らの業績を述べよという問題がでた.このとき生意気にも,業績と,それを誰がやったということとは独立であるという意味のことを書いて「可」を食らってしまった.
この林周二先生の専門は経済学・経営学だった.

自分が,誰の理論かは問題でないと思うのは,高校時代に数学の先生が何かの折にそのように言われたことも影響しているようだ.しかし「誰が」という固有名詞は別としても,どういう思考過程の結果どういう理論が導かれたかは理科そのものではある.



物理の世界で固有名詞と業績が対応するのはアインシュタインで終わったようだ.その後のノーベル賞受賞者たちの名はいずれ歴史に埋もれてしまうだろう.
何も写真がないのは寂しいので映画のポスターを.日本公開のさいのタイトルは「マリリンとアインシュタイン」だった.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八月の六日間

2016-06-25 08:20:10 | 読書
北村薫,KADOKAWA/角川文庫 (2016/6/18).

昔の方が良かったと言いながら,いちど好きになった作家の本は気になって読んでしまう.北村薫の場合は春桜亭円紫ものがピークだったと思うが,作家は進歩したのにこちらが進歩していないということかもしれない.

このたびは山ガール ? 38 歳から 41 歳までの山行記録.ミステリではない.ヒロインの職業は雑誌の副編集長だが途中で編集長に出世する.9月の5日間,2月の3日間... といったタイトルの連作5編.ただし,例えば9月の5日間はと槍ヶ岳行きだが,最初の1日は下界での準備という具合.
ほとんど単独行.彼女はハイキングクラブ・山岳会で知識を得るということはなく,勝手に山に行っている.16 トンの場合,物理も音楽も絵画も自己流なので,この点は共感.

山行は大学時代に経験している.閉じたサークルだったので,この小説のように知らない人と山で友達になるという文化とは無縁だった.
行ったことがある山々が懐かしかった.高天原の温泉は沢の途中に岩で囲んで作った小プールという感じだったなあ.いま風の登山道具や,山小屋グルメ記録も珍しい.

内容は,山のことと,彼女の職業・私生活でのしがらみが半々.著者の推理小説同様,なかなか本題であるはずの山にたどり着かない.山にも本 (と言っても文庫本だが) を何冊も持っていくので,本に関するウンチクが語られる.
バテるけれど,たいして危ないことは起きないので,安心して読める.

解説 -瀧井朝世- が,著者は山に登らずに書いたということをバラしている. 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉のオーガニックカフェ

2016-06-24 12:00:45 | エトセト等
連れて行っていただいたから良かったが,地図を見て独力でたどり着くのは難しそう.ほとんど鎌倉大仏に隣接しているのだが...

店名・木と季,「きととき」と読む.YOGAインストラクター・シードマイスター・蜂蜜マイスター,最近はすっかりDIY女子という,永尾弘子さんが一人でやっておられるようだ.
鎌倉野菜・自然栽培・無肥料・無農薬・無添加にこだわった体にやさしい玄米菜食・自家製発酵食.

自然食レストランは東京でも広島でも人気だが,待たされたり,子供連れが多くて落ち着かなかったりすることが多い.ここは予約制で大人の雰囲気だった.バイキング形式の店が多いと思うが,この店でいただいたのは「木と季膳」.写真は HP からの転載で,実際にいただいたものとは違うが,こんな感じの 13 品.食器も手作り.
いずれにせよ自然食レストランは少量多品目が原則らしく,刺身定食.天ぷら定食のようなメニューは論外らしい.

千葉・香取の醸造元「寺田本家」のお酒.無農薬米.酵母無添加すなわち生もとづくりの「五人娘」「花啓く(はなひらく)」.他にもいただいたが残念ながら忘れてしまった.

テーブルがすごい.
味噌汁に入っていた,みょうがたけを一本お土産にいただいた.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山のABE

2016-06-23 10:27:52 | 読書
あべみつこ,安部和夫著,工房あべ/茗溪堂(2006/6).
サブタイトル「絵はがき通信」.あべみつこさんが謄写版で作って,1978−2002 年にわたり月一回配布し続けた 200 枚弱の絵はがきが前半,10年目頃からその絵はがきの宛名面の下半分に安部和夫さんが書いてきた文章が後半.和夫さんはほとんど山のことがテーマでロマンチックだが,みつこさんのテーマは下界から.
今は亡き ! 茗溪堂の本だが,用紙にも神経が行き届いている.カバーに隠れた,本当の表紙が洒落ている.
タイトルは「山のABC」のもじりだろう.



我が高校時代あたりまでは謄写版印刷が全盛だったが,当時の先入観で見るとこの色刷りはがきの美しさは驚異.
字体 (手書きフォントというべきか?) が次第に変化する.サザエさんが続いたのは 30 年弱だったが,その間彼女の面体が次第に変わったのを思い出した.

「絵手紙」というものがあるが,あれが苦手.絵をはみ出すように書き,でかい字でちょっと文章を添える.どなたも家元みたいな人に右へ倣え,らしい.この本の絵はがきと対極的.

著者は16 トンよりお若いようだが,なんで 200 号でやめてしまったのだろうか.



メインの文章以外に,ときどき絵の余白やフットノートの位置にちょっとした書き足しがある.「鶯や江戸家猫八初仕事 大植恵一」...とか.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モロッコのラグ

2016-06-22 09:40:36 | エトセト等




鎌倉 TRUG で衝動買い.

この店のホームページから引用すると,***** モロッコ絨毯はモロッコのベルベル村の女性達によって織られる絨毯,ボ・シャルウィット (追記:「ボ」はアラビア語でお父さん「シャラウィット」は布の切れ端という意味らしい).素材は全て服の端切でできたリサイクル絨毯です.そのユニークで独特な柄はベルベルアート,ベルベルデザインとして,近年ヨーロッパを初めとする様々な国で注目されています.*****

右側の地色が違うのは,故意か 成り行きか わからない.
端の編み終わりがぽしゃぽしゃしているのも,長辺が直線でなく揺らいでいるのも,「けしき」のうち...いびつな茶碗を鑑賞するノリである.裸足で接した方が気持ちいい.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒーの前に

2016-06-21 08:57:01 | エトセト等


抹茶の前の菓子のように,ちょっと甘いものの後のコーヒーは,苦味・酸味がくっきりとするように感じられる...歳をとって減退した味覚をアンプする効果があるのかもしれない.

名古屋・両口屋の「二人静」で,そうすることを覚えた.和三盆の菓子で.一般名詞では「おちょぼ」らしい.とにかく小さく乾いたものが合うようだ.
この度は鎌倉・豊島屋の「小鳩豆楽」.あの,鳩サブレーの店の,豆粉風味のらくがん.


かっての職場の先輩の,鎌倉のご邸宅に,夫婦で二泊もお世話になってしまったのでした.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg