Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

原発推進者の無念―避難所生活で考え直したこと

2011-10-31 08:42:26 | 読書
北村 俊郎 著,平凡社新書 (2011/10)

著者は日本原子力発電株式会社を経て現在は社団法人日本原子力産業協会参事.気候温暖で環境が整備された,事故現場から 7km の富岡町に家を建てたために避難所生活を送ることになる.この本の 1/3 はその体験記で,肝心な部分は日記スタイル.当事者だからこそ可能な記録である.

なかほどは避難所という視点から,避難のための行政・補償・復興などを考える.第一原発廃炉のために人が動き,金が動くことで,原発の町はふたたび活性化するだろうという指摘.

後ろ 1/3 ほどが,「原発を考える」.原子力ムラの住人は日本のエネルギーを担うという責任感とエリート意識を持って来た.彼らの挫折感は「原発推進者の無念」と言うタイトルによく現れている.

いつも理科系の著者に読み慣れているのだが,この本の著者・北村さんは慶応の経済卒.
「原子力災害といえば放射線障害とと考えがちだが,命を守るために,家も家財も職業も(避難所生活のために)自由を失うのが避難災害.放射線障害には実感がなく,避難災害と,これに加えての生産停止・出荷停止こそが原子力災害」という発言が印象的.
原発推進者として真摯に反省しておられるが,でも 原発をやめろとはひと言も言ってない! 北村さんは避難所生活はこりごりだが,原発そのものには望みを捨ててはいないのかも.

読者としての感想は,
この先,原発をやめるのも地獄,やめないのも地獄,ということ.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水餃子を数百個

2011-10-29 16:00:54 | エトセト等
勤務先 (というより,バイト先と言うのが適当かも) の職員親睦パーティに,研究室が餃子の模擬店を出店.
ヤン先生のご指導のもと,餃子の皮を作っているところ.



醗酵させた まんじゅうのような種を縦に切り取って伸ばして棒にして,包丁でころころにちょん切る.ちょん切るのはあめ玉作りと同じ工程だ.写真中程の玉ころを,端から中心に向かい,ころころと すりこぎみたいな棒をまわして押して皮とする.出来た皮もリズミカルに回転して,すりこぎがまんべんなくあたるようにして,皮を大きく薄くして行く.
なかなか美しい円にはならないが,具を包んでしまえば,そして胃袋に入ってしまえば,わからない.

YouTubeに類似の映像があった.

こうして作った皮は,水をつけなくてもくっつき,しかも しょうしょう包み方がいい加減でも破けることはない.
具にはニンニクを入れず,たれの調味料でアクセントを付ける.

もちろん 焼餃子ではなく,水餃子.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミスター・ポストマン

2011-10-27 08:40:24 | お絵かき


CD ケース内側からアクリル絵具.
ケースには かってビートルズの CD が入っていた...わけではない.

そもそもこの曲,もともとはモータウン所属のグループ・マーヴェレッツのもので,ビートルズのはカバー.
カーペンターズのもあった.


拙著・電子書籍「ドレミの科学」が,DL-MARKET, http://www.dlmarket.jp/product_info.php/cPath/799_800/page/1/products_id/145552
よりお求めただけます.500 円です.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひきこもり探偵

2011-10-25 08:05:08 | 読書
坂木 司「青空の卵」創元推理文庫 (2006)

シリーズ3部作が古本チェーン店で各 105 円だったが,とりあえず最初のを買ってみた.2002 年に単行本で出たときに気になってはいたのだ.

ひきこもり青年がホームズ,その面倒をみる同級生がワトソン役だが,常識的にはあまり考えられない関係.ワトソン君はよく泣き,するとホームズが幼児がえりする.
このふたり以外の登場人物も繰り返し登場する連作ふう.ふたりの関係の進展がこのシリーズの大筋なのかもしれない.そのうちどちらかにカノジョがあらわれるのだろう.

扱われるのはいわゆる「日常の謎」で,折にふれてホームズもどきの推理が披露されるものの,ミステリとしてはかなり出来が悪い.
ミステリと思わなければ,甘すぎるけれど,まあまあ.

北上次郎の解説が本文より説得力がある.
カバーイラストは,マグリットみたいだが,ぼくにいわせれば,ひよこは蛇足.EL HUEVO EN CIELO は青空の卵のスペイン語訳と思うが,何で?

3部作というが,まんなかはパスしてシリーズ完結編「動物園の鳥」とかを読んでみようかな.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽と数学の交差

2011-10-23 08:36:55 | 読書
桜井進 ・ 坂口博樹 著 大月書店 (2011/05)

書店の内容説明によれば*****音楽と数学は現代では異なる分野として分類されるが、実は古代文明の時代から深い関連性が意識されていた。本書は両者を音響理論等の単純な裏付けとして考えるのではなく、宇宙や無限、人が生きるということに関わらせて捉え直す。*****

キティ・ファーガソン「ピュタゴラスの音楽」は音楽から始まってどんどん領域を広げていったが,こちらは最後まで音楽を主体とし,音楽から離れないことにこだわった本.

個人的には,キティ支持.音楽と数学の関係は周波数比で終わりだと思う.
不完全性定理・不確定性原理などとの関連に理屈をこねれば,暇つぶしにはなるだろうが,宇宙・無限・人が生きるということ...と大風呂敷を広げられるのは,どーも.

ケージも,武満も,数学で解釈できなくはないが,あえてそのように解釈する必要があるだろうか...等と,あまり言いつのると藪蛇になりそう.
でも,こういう視点ならこうなる,という意味では,おもしろかったデス.


拙著・電子書籍「ドレミの科学」が,DL-MARKET, http://www.dlmarket.jp/product_info.php/cPath/799_800/page/1/products_id/145552
よりお求めただけます.500 円です.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピュタゴラスの音楽

2011-10-21 08:38:56 | 読書
キティ ファーガソン 著, 柴田 裕之 訳,白水社(2011/9)

音楽の本ではない.ピタゴラスならぬピュタゴラスもあまり登場しない.ピュタゴラスは記録を残さないことを規律としていたそうで,彼のことはほとんど分かっていないからだ.
中心はピュタゴラス派と呼ばれる人脈の歴史で,この一派は万事を数理で割り切ろうとする,とすれば,現代の理工系人間はすべてピュタゴラス派の末裔ということになってしまう.ヒュタゴラスの音楽とは,音の協和と弦楽器の弦長に潜む関係で,この本では数理の象徴である.

と言うわけで,この本の記述はギリシャ時代に始まり,連綿とファインマン,ホーキングまで, さらに未来へと続く.
中世では文献主義的なアプローチなのに加え,内容は数秘主義的になり退屈する.この中だるみはルネサンスで持ち直す.力が入っているのは,プラトン,ケプラー,バートランド・ラッセルあたりの記述である.

現状の数理に合わない現象に遭遇すると,それを包括する数理を考えるのがこの一派が好んで行うこと らしい.
ニュートリノの速度が光を超える とかいう現象をこれからどう包括するのだろうか.

492ページの大著.アメリカ人は厚い本を書くのが好きだなぁ.
自分のような閑人の暇つぶしには良い本.
図書館て借用した.


拙著・電子書籍「ドレミの科学」が,DL-MARKET, http://www.dlmarket.jp/product_info.php/cPath/799_800/page/1/products_id/145552
よりお求めただけます.500 円です.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロートレック展 @ 丸の内 三菱一号館美術館

2011-10-19 07:52:43 | お絵かき


この美術館は初めて.れんが造りのビルの1-2階の,あまり大きくない複数の部屋に絵が少しずつ.平日だったせいか空いていてゆっくり見ることができた.

この美術館が所蔵する (油彩数点もあるが) ポスターとデッサンが中心.ポスター化するために,形を単純化し,色数を減らすなどの試行錯誤がたどれる展示もある.

短足コンプレックスの発露かもしれないが,ポスターではモデルをけっこう意地悪く漫画化している.モデルの写真も展示されていたりして,描かれたほうの,穏やかではなかったはずの内心を思いやることができる.

このポスターの 4 人も,隣を横目で睨んでいるひとがいたりして,あまり仲が良くないようだ.このエグランティーヌ嬢一座は間もなく空中分解したそうである.


ぺつなポスターでは,大きくアップしたベーシストの手の甲に もじゃもじゃヘア.日本人の感覚では変に思うが,フランス人だったら何とも感じないのだろうか.

この油彩画が良かった.
モデルは自分の母親らしいが,そうした事実は別にしても,木陰と光の対比が純粋に絵としてもおもしろいのではないだろうか.


ここで割引券をくれたので,出光美術館「大雅・蕪村・玉堂と仙厓」にも行きました.
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うたげの日 @ 千歳烏山

2011-10-17 09:50:30 | ジャズ
上京し,ジャズ研 OB の Q 氏に,どっかお薦めのライブない ? と聴いたら,やはりジャズ研 OB の「有介さんから案内をもらったよ」というので,都心からはるばる世田谷へ.
学生時代まではこの辺りに住んでいたのだが,駅前の商店街の雰囲気は昔と変わらない.

佐藤有介 主催「うたげの日」は,新しい表現活動を探求しているアーティストが集う,音楽・芸術イベントです.アーティストもオーディエンスも,参加してくださるすべての方が創造の現場をリアルタイムで体感・共有するひととき...

とのことで,「うたげの日」にはいつも複数バンドが共演するらしい.
有介さんの百人一首から選んだ秋の一首の朗読と解説から始まる.

この日は

girafe 
水林史(vo)  中嶋錠二(pf)  佐藤有介(b)

lx+ (ルクスプラス)
南保ひとみ(pf) 波田生(viola) 侘美秀俊(pianica)

各オリジナルで 1 セットずつの後,合同で有名曲を 4 曲.

girafe は大半が有介作詞作曲のいやし系の曲.J 子は,佐藤クンってロマンチストねー と感心していた.彼の HP のトップでは「詩人・ベーシスト 佐藤有介」となっていて,詩人のほうがプライオリティが高い.このバンドには固定ファンがいるようだ.

lx+ の侘美さんは映画音楽の仕事が多いということで,映像が浮かんでくるような演奏.踊りながら (あるいは,体操をしながら) 弾くビオラは,低音でも高音でもない中音の魅力.ジャズ色は希薄.

TUBO というお店.オリジナルイエローカレー¥700 トリ皮香菜\400 砂肝漬け¥350.どれも癖になる味だった.



拙著・電子書籍「ドレミの科学」が,DL-MARKET, http://www.dlmarket.jp/product_info.php/cPath/799_800/page/1/products_id/145552
よりお求めただけます.500 円です.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一朝の夢

2011-10-15 07:43:49 | 読書
梶 よう子 著「一朝の夢」 文春文庫 (2011/10)

*****内容(「BOOK」データベースより)
北町奉行所同心の中根興三郎は、朝顔栽培を唯一の生きがいとしている。世の中は井伊大老と水戸徳川家の確執や、尊王攘夷の機運が高まり不穏だが、無縁だ。だが江戸朝顔界の重鎮、鍋島直孝を通じ宗観と呼ばれる壮年の武家と知り合ったことから、興三郎は思いも寄らぬ形で政情に係わっていく。松本清張賞受賞。*****

中年主人公のある種の成長記とも読める.その成長の方向が現代人的で,いわゆる時代小説のそれとは違うのがミソ.でも能無しに見える主人公が居合いが出来たりするのは違和感.
主人公の目標は黄色い大輪の朝顔を割かせること,著者の朝顔への蘊蓄が読み応えがある.
上記「内容」の宗観とは,井伊直弼.明治に入ってからも続けば良いのに,つぎつぎに登場人物が消え,朝顔がしぼむようにストーリーが終わってしまうのはちょっと残念.

解説によれば松本清張賞は,数少ない時代小説に門戸を開いている賞のひとつなのだそうだ.
カバーイラストは残念ながら夕顔を連想させる.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第65回 二紀展

2011-10-12 09:41:22 | お絵かき
国立新美術館 東京都港区六本木7-22-2.

10月12日(水)今日から! 10月24日(月)まで.
18日(火) は休館.



J 子は 2 枚出品.
ぼく的評価の低い方が展示されることとなった.
会場にあるのは上・下のどちらでしょう.



この際 六本木の空気を吸いに行くことにした.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg