Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

大学ジャズ研のサマーコンサート

2017-07-31 08:23:58 | ジャズ

フェイスブックでこのプログラムを見た,前世紀末ないし今世紀初頭卒の OB/OG さんのコメント

「すごいスケジュールですね。昔はサマコンといえば新入生バンドが2、3とビッグバンド一つだけだったのに…」
「ビックバンド2つあるんですね!隔世の感有りです。」

昔は僕なんかも出してくれる余地があった...


1700 からの D バンドから出席した.
今年はボックスに楽器が来て以来 (16 トンも含めて) 5 人目と 6 人目のヴァイブ・プレイヤーが登場.写真のバンドは教育学部音楽文化系コースの新入生が中心らしく,楽曲はちゃんとアレンジされていた.演奏技術はもとより.5 人目さんは 4 本マレットで,Isn't she lovely, 2 本で Don't mean a thing など.


「おとんバンド」は唯一,全出演者の顔と名前がわかるバンド.写真右端はリーダーのフルート氏 (残り 4 枚はあちこちのコンボから).彼は別な新入生バンドではベースを弾いたらしい.
Forest Flower を聞いて,作曲者は思い出せなかったが,ニューヨークでの Charles Lloyd のコンサートを思い出した.学会のついでだったが,学会のことはとんと覚えていない.
太田和孝作品 Vol. 09 も演奏.おとんさんはこの曲がお好き.


最後は Chick Corea の Bud Powell .難しそう! この曲,個人的には Corea と Gary Burton とのデュオが印象に残っていたのだが,考えて見ればアルバム Remembering... にならって 3 菅で演奏するのが標準だろう.


ビッグバンドの前の数字,例えば 2829 は平成 28 年と 29 年に入学した学生をメンバーとするという意味.この写真は 2829 バンドだが,壁際に交代要員が並んでいるという盛況.かっては唯一のビッグバンドのために外部に応援を頼んだこともあったのだけれど.
2728 バンドではビブラフォンを使う編曲があった.バンドは演奏旅行するらしいが,ヴァイブも持っていくのかな.安いユニバー楽器で恥ずかしい.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯛 !

2017-07-30 08:48:34 | お絵かき

J 子の画友さんが竹原から鯛2尾を持ってきて下さった.新鮮だと眉が青い.スケッチすべしということになった.3枚 100 円のゼロ号ダイソーキャンバスに黒鉛でスケッチしアクリルで彩色した.3枚目の画友さんの作品はお持ち帰りいただいた.写真を撮っておけばよかった.

胴体にも青いドットがあるのだが,写真ではさだかでない.モデルは背びれが立たず,尾びれもだらりとしていて少々愛想がない.
腹が丸すぎ,



絵はイマイチだが美味だった.
3 枚に下ろすまではなんとか行った.骨に肉が残ったのは,せせる楽しみができたということだ.しかし皮を剥ぐのに失敗した.
半分は刺身,あとは昆布締め.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Carla Bley : Lawns

2017-07-29 09:11:32 | ジャズ


4 年前のブログの書き出し

*****歳のせいで,古い曲は忘れ,新しい曲は覚えられない.
でも,この曲は,ドレミファ (移動ドです) の 4 音しか使っていないので,忘れようがない.
もっとも,割り付けられたコードはそう単純ではないが...

もっと音数が少ないのは,C ジャムブルースだ.*****

「あんたがたどこさ」「ずいずいずっころばし」あたりが,ラ・ド・レ・ミの4音のメロディだが,lawns はわらべ歌のような素朴な感じからは程遠いのはなぜだろう.

この曲は musician's standards の一曲だそうだ.単純な曲では何をやったらいいか困ることがあるが,この曲はそれがなく,気分良く演奏できる.ただし.聴く側の気分も良いことを保証できるかどうかが,プロとアマの違いかも.

作曲者カーラ・ブレイの演奏はかってストリームしたので,今回の動画は 2014 年のジョン・スコフィールド版.スティーヴ・スワローも登場する.ドラムスはビル・ステュワート.
この曲はビブラフォンにも向いている.TTD 杉丸太一(p),殿岡ひとみ(vib) のアルバムにも入っていた.こちらの動画の K-Ta さんの頭はカーラ・ブレイを思わせる.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤモリとトカゲ

2017-07-28 10:06:43 | エトセト等
マイホーム建設と同時に網戸付近に棲みついた一族.世代交代が激しく,懐妊さんとかお子さんとかも出没する.ひだりの Wikipedia の写真と同じなので,ヤモリと思っていたが,違う一族も混じっていた.

こちらはよりスリムで,よく見れば縦縞があり,指が長い.尻尾がホログラフィックに光らないのが残念だが,おそらくトカゲだろう.
二者間で棲み分けがあるのだろうか.

虫たちから見れば網戸は (小鳥たちにとっての) かすみ網のようなもの.そこにハンターが出没するのは当然だ.蛾などが捕食されている場面はなかなか見ごたえがある.
昼は虫たちはあまり網戸に近づかない.にもかかわらず,ヤモリは昼夜問わず出没する.トカゲは昼しか現れない.昼の網戸は運動場だろうか?

こちらのヤモリは尻尾を失っている.胴長の蛙みたい.尻尾がないせいか,動きが悪い.
「安倍トカゲの尻尾切り」が話題になっているが,ヤモリも同じことをするんだな.

イモリも同時に話題になることが多いが,我が家の周辺では見かけない.

アニエス・ベーのキャラクタはトカゲだそうだ.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水晶に金魚

2017-07-27 08:56:56 | お絵かき
紀伊国屋にコーナーができて,鉱物標本や化石を売っていた.これを買って,山で拾ったとか称して夏休みの宿題に...というのは禁じ手だろうな.

一番安かったのが,さしわたし 3cm ばかりの水晶のかけらで 300 円.これにアクリル絵の具で描いてみた.

かって石ころに猫を描いたことはあるのだが,金魚は猫に比べると感情移入が困難.
反対側から,水の中に金魚がいるみたいにみえることを期待したのだが,氷の中に閉じ込められているみたい.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホのVR体験

2017-07-26 08:02:11 | エトセト等

アンドロイドのプロモらしきイベントで VR を体験した.ゴーグルの前にスマホをはめ込み,ジェットコースターの 3D ビデオを見せられた (同じ動画を Youtube で探したが見当たらなかった),
2 分たらずだったが,終わった時はホッとした.
体を揺らしたりしたのかもしれない.係りの人も,机に捕まれとか,気持ち悪くなったらすぐ言ってくれとか,心配になったらしい.
動画に音声がなくて幸いだった.

遊園地の絶叫マシンにはたいてい年齢制限があり,70 (おそらく 65) 歳を超えて乗れるものはまずない.しかし VR も同等の効果はありそう.老人に心臓麻痺を起こさせる 21 世紀的手段として,ミステリのネタくらいには使えそう.

左右で視差がある別々な動画を見る「立体映画」は昔からあったが,360度と称する映像ははじめて.首を横に振れば横が見え,後ろを向けば後ろが見えたのだろうか (多分だめだな).

iPhone から,こちらに乗り換えてください,と言われたが....
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK が AI に聞いてみたら...

2017-07-25 09:35:21 | 科学
NHK スペシャル AIに聞いてみた どうすんのよ!?ニッポン 2017年7月22日(土) 午後7時30分~9時49分 (途中、ニュース中断あり).

上記ホームページによれば,トップの図は*****経済産業省や総務省などの公的な統計データから,ハンバーガー店やラーメン店の数といった民間のデータ,さらには20代から80代までの個人を10年以上追跡している大学や研究機関の調査など700万を超えるデータをもとに,「パターン認識」や「機械学習」という手法を用い,さらにWikipediaやNHKのニュース原稿など100万本を超える記事を「ディープラーニング」させることで、社会に関する5000もの情報の「近さ」や「つながり」を描き出した.*****一例である.

これをもとに AI は

「健康になりたければ病院を減らせ」

と提言するのだそうだ.他に「少子化を食い止めるには結婚よりもクルマを買え」「ラブホテルが多いと女性が活躍する」など,AI からの提言は全部で5項目.専門家が「風が吹けば桶屋が儲かる」的な解説を展開していた.

高級な理論を使ったかもしれないが,本質的には高校生にも分かる,対データの相関係数に基づくと思う.いかがであろうか.AI を使ったのは相関を計算するペアの決定かな.その後,計算機に大量の計算をさせたのはわかるが,計算だけだったらAI の語は単なるキャッチフレーズである.

相関係数を使ったとすれば,いちばんの疑問は時間の扱い.番組では病院を減らしたことが先行し,その結果健康になったと主張している.しかしみんなが健康になったことが先行し,その結果病院が減ったとすればあたりまえ.相関係数ではなく相関関数を計算しなければ説得力がない.つまり,ちゃんと議論するにはやはり病院数の年次変化と健康指数 (生活保護費,65歳以上死亡数など) の年次変化の相関関数を求め,そのグラフを公表しなければならない.そうなると計算結果も複雑になり,冒頭のように簡単な図に乱暴にまとめることは,担当者の良心が許さないだろう.

冒頭の図の赤同士・青同士は正の相関,異なる色同士には負の相関があることを示しているが,それはどのように決めたのか (例えば相関係数で基準とした数値を明らかにしてもらいたい),そのとき個々のデータはどの程度ばらついていたのかも問題になる.

そんな細かいことを言っても一般の視聴者にはわからないという前提だろう.しかしネットがあるのだから,そこで番組より一桁科学的な裏付け情報を流し,公の批判を仰ぐべきではないか.
受信料を取っているのに,NHK のホームページは宣伝ばかりだ !
解析手法や裏付けデータの公表については「ためしてガッテン」など一連の科学的?番組についても言いたいことである.

番組では実際に夕張市で,病院が減ったら市民が健康になったという,いくつかの例を挙げていた.どうせ都合のいい例だけかき集めたんだろうと思う反面,なるほど,マツコ氏が言うように,文明に頼るのはいかん...とも思ってしまったのだった.

じつは,もう終わったと勘違いしたため,番組後半は視聴しておりません.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水声

2017-07-24 07:57:47 | 読書
川上 弘美,文春文庫(2017/7).単行本は 2014/9.2014 年読売文学賞受賞作.

二代にわたる,変な (あるいは異常な) 家族のストーリー.どう変なのかは,ミステリーのように,読むうちに次第に分かってくるしかけだが,江國香織の解説は真っ先にネタバレが来る.
しかしバレたからといってと言ってつまらなくなるわけでもない.

語り手とその弟は 50 代.Wiki によれば著者も 59 歳とのこと.半世紀前だったら,年寄りが主人公のへんな小説だっただろうが,現在はそんなことはない.思い返せば自分もこのころは元気だった.
一人称小説だが,語り手ではなく,その「ママ」の存在感抜群.昭和の東京が懐かしい.

あっさり読めて,読後感はよい.例のごとき川上小説.

☆☆☆★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤ誘引ネット

2017-07-23 07:06:23 | エトセト等


J 子がフェンスの根元に植えた苗が成長したので,フェンスの先から軒先まで網を編もうと企んだ.初めての作業をいきなり現場でやった結果は,蜘蛛が気ままに網をはった風情.ゴーヤの重みに耐えるかが心配.

日中始めたのが失敗.暑かった !!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また,さくらんぼ

2017-07-22 09:10:36 | お絵かき

先日の CD ケース絵と同じ題材をこのたびはキャンバスで試みた.
J 子がストックしていたサムを掠め取ったのだが,油彩用のキャンバスにアクリルで描いたのでは,いずれ絵の具が剥落すると言われた.ダイソーで 100 円のを仕入れてくることにしよう.

プロとアマの違いは,描く前に出来上がりがどうなるか予想できるか/できないか,ではないかと思う (ジャズの場合も思いがけない結果になるのはアマだから?) .
一度手がけた題材だが,こうなるとは思わなかった. CD と変わらないように見えるが,そのこと自体が予想外,

ヒトの顔を描くときは 1mm ずれてもおかしくなるが,さくらんぼならどうなっても,それはそれで面白いだろうと,下書きなしで絵の具を塗り始めた結果,左が重く右が軽くなった.絵の教科書にはありえない構成.

影をどうつけるか,事前に予定が立っていなかった.墨絵みたいになったが,このやり方だといじくりまわすことができない.さくらんぼの実の方はまず黄色をぬって,その後色々な赤を塗り重ねるなどして楽しんだ.

白の下塗りとそれが乾く時間を除けば,実働 30 分くらい.いかにも軽い絵だ.
しかし,自分の絵はさておき,画家,特に日本画家の軽そうな絵は,気に入らなかったら捨てるという非能率の産物だと思う.コテコテ塗った絵と比べても,消費されたエネルギーは変わらないのではないか.

右が実物.

浜口陽三のさくらんぼの銅版画がヤフオクに 48,000 円で出ているが,画集をバラして額に入れたものらしい.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg