落語を聴くのはもっぱら機内になってしまった.九月の全日空では時そばではなく時うどんというのを初めて聴いた.最初は二人連れでやり,翌晩はそのうちのぼけた方がやって失敗するというストーリーだったが,関西ではああするんだろうか.
そういえば,「時そばの客は理系だった」とかいう本をみかけたが,なにが書いてあるんだろう.
目黒のさんまは金原亭馬生.池波志乃のお父さん.ゆっくりと,おしつけがましくなくしゃぺるところが良い.
司会の神田紅が,こういうふうに噺を組み立てたのは馬生師匠であると言うようなことを言っていたが,ちょっと疑問.子供の頃金歯ではなく金馬が演るのをラジオで聴いたと思うが,馬生のとどこが違うか,分からない.分かるはずもないか.
当時目黒の学校に通っていたので,この落語をネタに渋谷に住んでいた従兄弟にからかわれた覚えがある.でも,江戸時代には渋谷も目黒も田舎にかわりはなかっただろう.
ことしはさんまが豊漁らしい.
そういえば,「時そばの客は理系だった」とかいう本をみかけたが,なにが書いてあるんだろう.
目黒のさんまは金原亭馬生.池波志乃のお父さん.ゆっくりと,おしつけがましくなくしゃぺるところが良い.
司会の神田紅が,こういうふうに噺を組み立てたのは馬生師匠であると言うようなことを言っていたが,ちょっと疑問.子供の頃金歯ではなく金馬が演るのをラジオで聴いたと思うが,馬生のとどこが違うか,分からない.分かるはずもないか.
当時目黒の学校に通っていたので,この落語をネタに渋谷に住んでいた従兄弟にからかわれた覚えがある.でも,江戸時代には渋谷も目黒も田舎にかわりはなかっただろう.
ことしはさんまが豊漁らしい.