
「売れる」「売れない」は比較の問題で,ここで売れる本,売れない本はそれぞれ
小方 厚「音律と音階の科学―ドレミ…はどのようにして生まれたか」講談社ブルーバックス(2007/9).
小方 厚, 高田 拓人, 中川 響, 山本 勇貴「 視て聴くドレミ: フーリエ音楽学への招待」大阪大学出版会(2013/2).
である.売れる方の本でも,世間の常識ではあまり売れない本である.そこで,売れる・売れないの基準のとして,まず「Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 」を採用する.2014年 11月 28日 9 時のデータでは,
「音律と音階の科学」は 総合10,226位
14位 ─ 本 > エンターテイメント > 音楽 > 音楽理論・音楽論 > 音楽学・音楽教育学
39位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
127位 ─ 本 > エンターテイメント > 音楽 > 楽譜・スコア・音楽書
「視て聴くドレミ」は 197,099位,詳細データなし.
このランキングの算出法は
服部哲弥「Amazonランキングの謎を解く: 確率的な順位付けが教える売上の構造 」東京化学同人 (2011/5).
に出ているとのことだが,未読.ただし著者による「(非理系の)作家先生のための説明」というのがウェブに出ていて,引用させていただくと
「一言で言うと, Amazon のランキングは, 売れ行きではなく,Amazonで最後に売れたのが何日前かを表します.....1万位ならば最後に売れたのが2,3時間前, 10万位ならば1日半前,20万位ならば4日半前,50万位ならば25日前, といった具合.」
だそうだ.
基準の第二はいままでの印税の根拠となった累計部数で,「音階...」は 10 万に近い数万部,「視て聴く...」はその 1% 以下である.
過去も現在も,7 年前初版 いま 19 刷の「音階...」は売れていて,昨年初版の「視て聴く...」は売れないのだ.
「視て聴く...」を執筆のときに共著者諸氏に,「本は売れるぞ」と言ったのに,期待は外れ,面目はつぶれてしまった.
ここまではデータ.これに対する考察は次回.