Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

売れる本,売れない本 (1) データ

2014-11-29 07:53:52 | 科学


「売れる」「売れない」は比較の問題で,ここで売れる本,売れない本はそれぞれ

小方 厚「音律と音階の科学―ドレミ…はどのようにして生まれたか」講談社ブルーバックス(2007/9).
小方 厚, 高田 拓人, 中川 響, 山本 勇貴「 視て聴くドレミ: フーリエ音楽学への招待」大阪大学出版会(2013/2).

である.売れる方の本でも,世間の常識ではあまり売れない本である.そこで,売れる・売れないの基準のとして,まず「Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 」を採用する.2014年 11月 28日 9 時のデータでは,

「音律と音階の科学」は 総合10,226位
14位 ─ 本 > エンターテイメント > 音楽 > 音楽理論・音楽論 > 音楽学・音楽教育学
39位 ─ 本 > 新書 > ブルーバックス
127位 ─ 本 > エンターテイメント > 音楽 > 楽譜・スコア・音楽書

「視て聴くドレミ」は 197,099位,詳細データなし.

このランキングの算出法は

服部哲弥「Amazonランキングの謎を解く: 確率的な順位付けが教える売上の構造 」東京化学同人 (2011/5).

に出ているとのことだが,未読.ただし著者による「(非理系の)作家先生のための説明」というのがウェブに出ていて,引用させていただくと
「一言で言うと, Amazon のランキングは, 売れ行きではなく,Amazonで最後に売れたのが何日前かを表します.....1万位ならば最後に売れたのが2,3時間前, 10万位ならば1日半前,20万位ならば4日半前,50万位ならば25日前, といった具合.」
だそうだ.

基準の第二はいままでの印税の根拠となった累計部数で,「音階...」は 10 万に近い数万部,「視て聴く...」はその 1% 以下である.

過去も現在も,7 年前初版 いま 19 刷の「音階...」は売れていて,昨年初版の「視て聴く...」は売れないのだ.
「視て聴く...」を執筆のときに共著者諸氏に,「本は売れるぞ」と言ったのに,期待は外れ,面目はつぶれてしまった.
ここまではデータ.これに対する考察は次回.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の盆栽

2014-11-27 08:25:45 | エトセト等

ご近所の空港のとなりに三景園 (三渓園ではありません) という回遊式日本庭園があって,盆栽展をやっていた.学芸員の ? おじさんによれば,これは柿だそうだ.直径3センチくらい.帰ってからネットを見たら,「老爺柿」と言うらしい.でもこんなに真っ赤なのはアップされていなかった.老爺とは言え若爺で,展覧会でも末席だったが,人気はいちばん.

これは食べられるのだろうか?
食べられなくは,ないらしい.
もぎ取って食べそうになった男の子に,お母さんが大慌て.でもおじさんは笑っていた.どうせ実は落ちるものと達観のご様子.


こちらが三景園の紅葉.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本原発小説集

2014-11-25 08:26:23 | 読書
井上光晴/清水義範/豊田有恒/野坂昭如/平石貴樹 著,柿谷浩一 編
水声社 (2011/11).

図書館で借用.どれも 1980-90 年代の作品.原発小説といって言えるのは,井上・野坂の二編くらいのもの.2011 年秋の刊行だが,いま編集すればもっと充実したものができるだろう.

井上光晴「西海原子力発電所」が一番長い.原発村のミステリと言いたいが,この作家に良くあるパターンで,理屈っぽくて面白いのだが,期待して読んでいくと読者はわけがわからないところでほうり出される.
野坂昭如「乱離骨灰鬼胎草」は読ませるが,この著者の乱作多作時代の産物らしく,雑である.
平石貴樹「虹のカマクーラ」だけは前に読んだはずだが,ストーリーは全然覚えていなかった.登場人物のひとりが原発労働者だったというだけのことで,テーマは別にある.結末はショッキング.でも,もう僕たちは外人をじろじろ見ることはないし,現アメリカ大統領は黒人だ.1984 執筆時から世の中は進歩したのだろうか.
清水義範「放射能がいっぱい」は講談社文庫「単位物語」所収とある.単位の物語と思って読めばそれなりだが,原発との関係は薄い..
「隣りの風車」の豊田有恒は原発賛成派らしい.筒井康隆調のドタバタでけっこう楽しめたが,所詮エンタメ小説..

編集の柿谷浩一はまえがきで,川村湊の解説「原発文学序説」を「これも一つの視点であることを強調しておきたい」と断っている.解説は原発反対の立場が鮮明だが,豊田の小説は勝手に善意に解釈しているようだ.「虹のカマクーラ」の少女をフィリピン人と間違えているのはお粗末.川村氏はここの小説を全部ちゃんと読んだのだろうか.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近藤誠医師の所論から

2014-11-23 08:51:07 | 科学
個人的には知人友人の訃報が相次いでいる.疎遠にしていた方でも,お亡くなりになったと聞くと,急に身近に感じられる.歳のせいだろうか?
死因はやはり癌が多い.

Wiki で見たら,近藤誠氏の著書は単独・共著を合わせると約 40 冊ある.この『患者よ、がんと闘うな』は 1996 年刊行時に買った覚えがあるのだが,紛失したらしい.書店で立ち読みした限りでは,残り約 40 冊の本も同じような内容だ.原発反対の立場から同じ内容の本を何冊も書いている方もある.そういうものなんだろう.

近藤氏の攻撃対象をあえて整理すれば,
1) 医学界の癌治療法
2) 医者の権威主義・金儲け主義

となる. 1) はよくわからない.
2) はわかりやすい.専門医たちが 1) に対して反論しても,権威主義・金儲け主義が原動力になって反論しているように聞こえるから,反論側には始末が悪い.
この 2) を発展させると,

3) ヒトは歳をとったらジタバタしないで安らかに死を受け入れるのがよい.

ということになる.これには説得力がある.


以下は,16 トンの戯言.周囲には,病院で常識とされる癌治療の結果,元気に過ごしている人も多い.そこで上記 1) とは逆に,現代医学で癌は治ると仮定する.医学の進歩で,それなりの年齢まで長生きして癌になるというのが現状だろう.癌も全治可能となると,平均寿命が一段と伸び,超老人社会となる.
癌ばかりでなく,認知症も治療できるらしい.STAP 細胞華やかなりし頃話題になったが,不老不死も夢ではないのかもしれない.

若い人が癌になるのはかわいそうだし,そういう癌が全治するのは喜ばしいが,超老人社会はいかがなものか.

一方で社会では二階層化が進んでいる.このまま行くと,金持ちは長生きできるが貧困老人は切り捨てられることになる.今すでに現政権では,老人 (というより弱者一般だが) を対象とする福祉政策は後退し続けている.
「楢山節考」は嫌な小説だが,親子の情愛が救いだったと記憶している.しかし,政府による楢山政策はまったく機械的.


科学の進歩に社会がついていけないのだ.

別な例だが,原発も然り.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤の他人の瓜二つ

2014-11-21 07:46:56 | 読書
磯崎憲一郎 講談社文庫(2014/11).

赤・緑という補色関係の二色をこげ茶に配したカバーが良い.ほとんど改行がないまま数ページが続く中身も変なので,購入,

第21回 Bunkamuraドゥマゴ 文学賞のための,辻原登の選評の冒頭を引用すると
*****これは一度読めば忘れることのない物語である。チョコレートが秘密の果実より滴り落ち、愛と欲望と夢想の糧となって綺譚が紡がれてゆく。チョコレート工場に勤める人物たちのセピア色の日常と、カカオにまつわる歴史ファンタジーが、まるでタペストリーの表と裏のようにくりひろげられる。仕掛けは巧緻をきわめている。.....*****

タイトルにある「赤の他人」の記述は最初の段落だけ.最後の段落では,突然病院での赤ん坊取り違えに触れられる.これってシンメトリ ?

浮世離れした家族史みたいだが,チョコレート工場関連でコロンブスだの宮廷の侍医だのが登場し....など,多重に割り込みのかかる計算機ジョブを追跡するような感じ.
前衛小説というには読みやすい.花嫁強奪場面が楽しい.

解説 安藤礼二.

著者の芥川賞受賞作を読んだはずだが,何も覚えていない.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根のデザート

2014-11-19 08:19:15 | エトセト等


スーパーのイカ刺しが美味かった.
残ったツマ,大根のケンを見て思い出したのが,今朝 Facebook で見た大根のおやつ.オリジナルは大根を賽の目に切って,きな粉と砂糖をまぶすというもの.

大根のケンはそのままでは生臭いかなと思ったので,洗って水を切り,ザクザクと切る.
手頃なポリ袋に,大根,きな粉,砂糖を打ち込み,ふくらませて振り回したら,大量のきな粉が うまく大根にコーティングできた (ケンの表面積が大きいので,きな粉も大量になる).

上の出来上がり写真は,食欲をそそるとは言い難いが,食べ始めたらあっという間になくなった.
洗ったせいか,大根のぱりぱり感はない.しかし意外なことにグジュグジュと水っぽくなるということもない.
大根の味も希薄で,砂糖入りきな粉をたくさん食べた感じが残った.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就職相談員蛇足軒の生活と意見

2014-11-17 08:09:01 | 読書
松崎 有理,角川書店(2014/05).

連作短編だが,最後に全体がまるく収まるという構成.近頃こういうのが多いのは,長い小説を読み 通す暇も力もない輩が増えたせいであろうか.かくいう私もその一人だが.

少しだけネタをばらすと,不死身の男が就職相談に来た,切ってもすぐ傷口がなくなるので,がまの油売り屋に斡旋した...というような内容...と言うと落語みたいだが,そこに尾ひれをつけて「ほんわか心が温まるSF風就活小説」に仕立てている.第1話でやめようかと思ったが,我慢したら後半で面白くなった.
「蛇足軒」というヒトの生活と意見はメインではなく, 27 歳の女性就職浪人博士シーノの生活とぽやきがメイン.ただしシーノさんはお色気ゼロ.設定は近未来らしい.舞台は北の都会とあるが,仙台を思わせる.
このシーノへの著者の思い入れは半端でない.著者は東北大学理学部卒のリケジョとのことだが,もしかしたら就職浪人を体験したのかも.

図書館のヤングアダルト用の棚から借用.ダサい装丁と思ったが,若い子たち向けなんだろうか.
読者世代に就職浪人博士の苦渋が伝わるんだろうか.大学院なんかに行くものじゃないとは,思われるかもしれないけれど.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいじゃないの 幸せならば

2014-11-15 08:44:35 | エトセト等

「いいじゃないの 幸せならば」は岩谷時子作詞だそうで,ついこの間テレビで由紀さおりが歌っていた.この曲がヒットした昭和 44 年当時,保守系の老政治家が,退廃的な歌詞だ・けしからんと憤ったと記憶している.しかし,「いいじゃないの...」は現内閣の方針そのものである.



リアルタイム財政赤字カウンターというおぞましいサイトがある.これによれば日本全体の債務残高は一人当たり1000万超 ! 将来へのツケはまだ着々と増えつつある.これがどういう事態を招くか,それは考えないことにするのだ.
「いいじゃないの 幸せならば」

格差社会の現在,阿部ちゃん側の対極の幸せは無視されているが...


「幸せ」のためには原発が必要だそうだ.
裏にあるのは「つぎに原発事故が起きる時には,自分たちは首相や大臣ではないだろう」というのが現政権の観測である.

原子力委員会による第三回 原子力発電・核燃料サイクル技術等検討小委員会の資料がウェブで公開されている.いちばん厳しい算定法では,日本に 50 の原発があるとすれば,10 年に1回事故に見舞われることになる.これではあんまりだ ! というわけで,上記資料では安全基準を厳しくすれば,もう1桁確率が減るとしている.しかし,エラーバーはない.事故例が少なすぎて,こういう計算は意味がない,と 16 トンは思う.

ただし,確率ゼロにできないことだけは確かである.この 5 月福井地裁判決は,関西電力大飯原子力発電所 3,4 号機(福井県)の運転再開差し止めを命じた.日本原子力学会はこれを「ゼロリスクを求める考え方は科学技術に対する裁判所の判断として不適切だ」と批判している.裏返せば,安全基準をどう決めようと,事故は必ず起きるこということを認めているのだ.
事故が明日起きても不思議はない.先のことはわからないが,とりあえず原発を運転しよう ,「いいじゃないの 今がよけりゃ」である.
実は運転していなくても,原発は存在するだけで危険なんだけど...

事故を度外視しても,原発が作る放射性廃棄物の処理は将来へのツケである.こちらは確率ではなく確定している.
それでも「いいじゃないの 今がよけりゃ」.
国家財政が破綻しても,国債は紙切れになるだけ (そうでもないが) だが,原発廃棄物は依然として存在し続ける.おそらく人類が滅亡しても存在するだろう.その意味では財政破綻の方が罪が軽いかも.


少子化対策は,まわしたツケを子孫に尻拭いしてもらうため?


政権の悪口みたいに書いたが,この政権を支持しているのは国民である.「いいじゃないの幸せならば」を国歌にしたらどうだろう.

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲ミーツ・アート 芸術散歩2014

2014-11-13 08:30:58 | エトセト等

クラシックな六甲ホテルの応接間みたいな一室.木製のカーテン・バーの上に何やら小さきもの達が...
この部屋には双眼鏡がいくつか置いてあり,除いて見ると鳥達である.

こちらの温室のテーブルに満載のケーキ達は,じつは蝋細工.アップしないと分からないが,かなり溶けている.香料のバニラがきつい.しかしすぐに鼻が慣れる.


いずれも,六甲ミーツ・アート 芸術散歩2014より.


六甲高山植物園では,神戸薬科大学 薬用植物園の沖先生による「ぶらぶら園内ガイド」に道草.下の写真右端が先生.話題が豊富で,1 平米の枯れかけた叢でも10分くらいはすぐに過ぎてしまうという調子.
芸術散歩にはもっと見るべきものがあったようだが,その後神戸大に行ったりで,中途半端に終わってしまった.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

T シャツとトートと,ジャズ

2014-11-11 08:03:52 | お絵かき

昨年に続いて神戸大の学祭.姪がイラストした T シャツを素見するためだが,この子も来春卒業予定なので,ここに来るのもこれで最後だろう.右の2点に加え,お友達製作のトート (左) も購入.各 1,000 円.


学祭ではやっぱりジャズ.木陰でいい感じと言いたいが,実は各種の騒音・楽音が入り乱れている.15分刻みでバンドが入れ替わる.バンドは変われどメンバーの組み合わせが変わるだけ,という感じは,どこの大学でも同じである.
タイムキーパーは1分刻みで表示を入れ替える.タブレットを使えば良いのにと思うが,余計なお世話だな.

クラリネットは昨今影が薄い楽器だが,ここでは Autumn in New York 等でモダンなフレーズを連発.ベース嬢は去年の写真にも写っている.
この大学では (たぶんどこの大学でも) 孤軍奮闘というバイオリンも登場し Spain など.
ギターカルテットによる Wes の Cariba がむかし LP で聞いたのとちょっと違うように思ったが,帰って RealBook をチェックしたら楽譜どおりの演奏だったと分かった.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg