goo blog サービス終了のお知らせ 

Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

大佛次郎「敗戦日記」

2021-07-31 07:59:58 | 読書
草思社 (1995/3).
古書で300円.
文春文庫ではタイトルが「終戦日記」になっている.でもタイトルが「敗戦..」だろうと「終戦...」だろうと著者のあずかり知らないことであろう.
ヒトの日記なんて面白いだろうかと思ったが,面白い.飲みすぎて腹を壊して横丁で野糞したり... 誰かに読まれると思っていなかったのだろう.

大佛 (おさらぎ) 次郎 1897-1973 は,鞍馬天狗を少しと赤穂浪士しか読んでいない.インテリ臭い大衆文学作家という認識.活字で読む鞍馬天狗はアラカンの映画とはだいぶ違う. この日記に登場する「乞食大将」を読んでみようか.
評価の高い「パリ燃ゆ」はパリコミューンに感心がないから,また「天皇の世紀」はタイトルだけで,敬遠している.

内容(「BOOK」データベースより)*****
大仏次郎は日本の敗戦を自らの手で記録しようとするかのように、昭和十九年の九月から突如日記を付けはじめた。この日記は翌年の十月十日まで続き、役目を終えたかのようにここで終わっている。この日記には、歴史作品を手がけてきた作家にふさわしく、日常生活はもとより、自身の内面、読書記録と批評、作家たちの姿、さらに世相から戦局の推移、軍部の批評にいたるまで、敗戦に向かう日本の様相が重層的に描かれており、歴史の貴重な証言となっている。*****

上記内容とは別な意味で面白い.毎日のように酒・ビールを飲み美味いものを食っている.チチハハに聞いた戦争中の生活とは大違い.東京でなく鎌倉だから,ではなく,鞍馬天狗の威光であろう.

読み返してみたら,この内容では著者に気の毒なので,追記の予定.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蚊対策

2021-07-30 09:07:09 | エトセト等
画像は金鳥製品ばかりですが,蜂にはフマキラーも使いました.

蚊取り線香 
J 「ことしはずいぶん小さくなったわよ」
日本経済の縮図か !?
でも,ネットでみたら「金鳥の渦巻」は 12 時間用,7 時間用, 3時間用のラインアップ.去年 (もしかしたら一昨年) のは 12 時間用.今年買ったのは 7 時間用でした.日本ではなく我が家の経済の縮図.

J 子は蚊取り選考を炊くと咳が出るというので「蚊がいなくなるスプレー」も買ってみた.テレビでどこか大学の先生が,寝ていてブーンときたらプッシュするがよろしいと言っていた.それに従い朝見たら,シーツの上に蚊ばかりでなく小さな虫たちも落ちていて,すこし恐ろしい.
人工パラの香りというのがいやだが,寝る前に1プッシュすれば起きるまで安泰なのはありがたい.

蚊たちは J 子には行かずこちらにばかり来る.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東広島美術館 絵本原画展 野坂勇作

2021-07-29 08:25:22 | エトセト等
タイトル「絵空ごと本当ごと」.9/11 まで.
絵本にはあまり興味はなかったが,街に美術館があって,高齢者はタダなので...

絵本というとシロトは漫画っぽい童画を連想する.ディーゼルカーや路面電車は確かに戯画化されているが,どちらかといえば芸術的で,そのまま額縁に入れて飾りたくなる絵も多い.トップ画像の入道雲では,自分もご幼少のみぎり,雲が何に見える...などと想像したことを思い出した.

「どろだんご」「ゆきまくり」「しもばしら」など,科学に題材をとった本も多い.取材の資料も展示されている.冷蔵庫でどろんこから霜柱をつくる実験の写真もあった.どろだんご,楽しそう.

野坂さんは 1953 年生まれ.ギャラリートークに興味はあるのだが,先約あり.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あの日,ぼくたちは」

2021-07-28 09:03:06 | 読書
飯島敏宏,角川文庫(2021/7)

KADOKAWA HP の紹介*****
東京大空襲の夜、炎の中を走り抜けた親友は戻らなかった――

『ウルトラQ』『ウルトラマン』『泣いてたまるか』の監督・飯島敏宏が自らの戦争体験をもとに、「少国民」と呼ばれた子どもたちの姿を鮮烈に描きだす、初の自伝的小説。

東京・本郷で生まれ育った弘は、悪ガキ仲間と毎日を謳歌していた。だが、戦争により日常は変わっていく。不気味な特高警察、姿を消した外国人の友人、代用品になったお菓子、軍国主義一辺倒の先生。そんな中でも、弘たちは未来を見ていた。しかし、1945年3月、中学受験のため疎開先から戻った彼らを襲ったのは、想像を絶する大空襲だった――。終戦後の混乱の中、自分たちの道を探そうともがく子どもたちの姿を描く、著者渾身の書き下ろし中篇「心に花を持って」も収録!
*****

著者は1932生で,16とんの9歳年上.
長編「ギブミー・チョコレート」+中編「心に花を持って」の二本立てだが,上記紹介は「ギブミー」に対するもの.舞台の東京・本郷ばかりでなく,戦時疎開学園があったにも土地勘があった.那須には戦前からの高校の寮があり,太鼓がぶら下がっていた.
小中学校は,現在以上,いや 過去の16とんの時代以上に学校生活がすべてだったんだな.担任がつぎつぎに変わる : 絵を描くリペラルな先生,ヒットラー・ユーゲントを実践する先生,ガダルカナル (餓島) の生き残りの頭がおかしくなった先生.要所要所に美女先生が現れるところが映画的.教育ママも登場する.

空襲場面にデジャヴュ いや,実体験だったのに忘れているのかも.

汲み取り便所,肥たご担ぎで転んで頭からかぶるなど,水洗便所しか知らないこどもたちに読ませたい.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「黒い雨」 小説と映画

2021-07-27 10:57:55 | 読書
「黒い雨」敗訴の菅首相が上告断念.原告は「うれしい誤算」だそうだ.

井伏鱒二 1898-1993 の小説「黒い雨」は 1966年に単行本が刊行され,著者は野間文芸賞受賞.1970年に文庫入りしたのを読んだ.今では青空文庫でダウンロードできる.声高な原爆に対する怒りはなく,事実だけが淡々と書かれていたという印象がある.

この小説は被爆者・重松静馬の日記のリライトであることが問題になった.日本ベンクラブデジタルライブラリ「猪瀬直樹 : 『黒い雨』と井伏鱒二の深層」「文学界』(2001
年 8月号) に経緯が書かれていて,井伏に厳しい内容.この例に限らず盗作は井伏の常套手段である,みたいな書き方,
タネ本「重松日記」は 2001/5 筑摩書房から刊行されており,小説と対比させることができる.

1989年公開の映画は今村昌平監督作品で,映画館で見た.翌年第13回日本アカデミー賞で最優秀作品賞.ストーリーには「黒い雨」以外の井伏作品もエピソード的に盛り込んでいたと思う.スーちゃんこと (もとキャンディーズの) 田中好子さん 1956-2011 の髪の毛が,ごっそり抜ける入浴シーンが怖かった.
彼女の死因が原爆の後遺症だったように錯覚していた.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞 俳句短歌の共選作

2021-07-26 08:44:59 | エトセト等
Yahoo 知恵袋より

*****朝日(新聞)の俳壇・歌壇は、選者全員がすべての投稿を見て選んでいます。したがって、投稿句・歌が複数の選者に選ばれる場合があります(そういうものは共選句・共選歌といって星印がついています)。****

トップ画像 馬場あき子選の最初の星印
「目覚めれば私は二十歳ゆっくりと十代最後の夢を見ようか」
が共選歌.

わが疑問は,なぜ共選作がこんなに少ないのか,ということ.
この俳壇・歌壇ではそれぞれ5人ずつの選者が 10 句 10 首ずつ選ぶ.この日 7/25 の場合は短歌 50首 中では選歌はふたつ.「目覚めれば...」は永田和宏選にも入っているが,順位は 1 0首中の9位.

俳句では
「ひもすがら手を洗ひをる我鬼忌」
が唯一の共選句(注あります).3位と 10 位.

俳句短歌の評価に客観性はない,というのがぼくの推論.選者の評価はまちまちだから,共選作はレアになる.
テレビのプレパト俳句のおばさんが威張っておっしゃることも,(ダメ句はダメだろうが,あるレベル以上の句については) そういう見方もあるという程度だろう.

俳句短歌を投稿する常連は,そんなことは百も承知らしい.むしろ選者である俳人歌人の個性の多様性を楽しんでいるのかもしれない.
Yahoo 知恵袋には*****しかし、朝日のようなやり方をとっている新聞は少数派です。選者を指名して投稿するやり方の方が一般的と言えるでしょう。*****ともあった.


注 選者・長谷川櫂による解説によれば,我鬼忌は芥川龍之介忌.彼の「元日や手を洗ひをる夕ごころ」を借りてコロナ禍の今を描写しているんですって.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒い雨訴訟の上告 ?

2021-07-25 08:28:37 | エトセト等

2021/7/24 7:10 中国新聞デジタルによれば

*****広島への原爆投下後に降った「黒い雨」を巡り原告84人全員を被爆者と認めた広島高裁判決で、訴訟に参加する国は23日、被告の広島県と広島市に、最高裁へ上告するよう要請した。広島市役所であった非公開の会合で、厚生労働省の幹部が「判決には科学的知見がない」などとして県、市に求めた。県と市は上告しない意向を示したため結論は出ず、上告期限の28日へ向けて引き続き協議する。*****

被告である広島県と広島市が上告しなければ,それで済むんじゃないの,なぜ国が ? と思う.しかし被爆者への医療費などを保障する被爆者援護法は国の法律であり,医療費も国家予算.県も市も事務手続きの窓口にすぎない,ということらしい.

沖縄県なら政府に反抗するかもしれないが,ここは保守地盤.「県と市の上告しない意向」はしょせんポーズかも.
知事と市長が上京し,菅首相に上告断念を直談判して「政治決着」を図る案も浮上しているそうだ.支持率が5割を切り相手が人気取りに汲々としている今は,いいタイミングかも.

トップ画像右は黒い雨の跡が残った白壁.爆心地から西へ 3.7km とあるので左の地図の大雨地域と思う.広島平和記念資料館.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いじめの報道

2021-07-24 07:47:00 | エトセト等

五輪開会式作曲陣からの小山田圭吾さんの辞任について,複数の Facebook で下記の北尾修一さんによる以下の記事が引用されていた.

http://live.millionyearsbookstore.com/dokoheittemo/ijime/2865/

http://live.millionyearsbookstore.com/dokoheittemo/ijime/2874/

http://live.millionyearsbookstore.com/dokoheittemo/ijime/2878/

昨今の報道は「孤立無援のブログ」の 2012/8 の記事「小山田圭吾のいじめを次世代に語り継ぐ」がもとになっている.そのネタは雑誌 Quick Japan (太田出版 1995/8)の「村上清のいじめ紀行・第一回ゲスト小山田圭吾」である.北尾氏は村上清氏が小山田氏から取材する場に同席しており,「孤立無援の...」は Quick.. の記事の恣意的な引用であると主張する.

さらに新聞・放送の報道が,遡って Quick... の記事をチエックしていないことにも憤っている.例えば 7月21日「朝日新聞」の天声人語には「(筆者注:小山田さんが)小中学校の頃、同級生や障害者にひどいいじめをしていた。20代半ばになって、それを雑誌で得意げに語っていたことが問題となった」とあるが,Quick... オリジナルにあたれば「得意げに語っていた」という言い回しには絶対にならないはず.

url を示した北尾氏の3つの記事は2021年07月31日 夕方公開終了とのこと.今のうちにご一読を,と言いたいが,長い !

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

standard?

2021-07-23 08:54:10 | ジャズ

スタンダードの定義は fuzzy.先日お付き合い願った大学ジャズ研の学生さんには,Summertime なんて知らないよ,というひとがいたり.

いっぽう Feel like makin' love は大スタンダードだそうだ.後者はロバータ・フラックの流行歌という認識でいたが,発表は 1974 年と半世紀近く前.オリジナルの歌い手はもう知らない人が多くても,黒本に載っていて,立派なスタンダード.こちとらはこのタイトルを「セックスしたい気分」と解釈してしまうので,MC で「Feel like ...  です」と言われるとおかしな気分.

スタンダード・ソングと「ソング」をつけと和製英語だと聞かされたことがある.

ハービー・ハンコックの New Standard  は 1996 年のアルバム.このころはまだ新譜 CD を買っていたんだな.今日の流行歌は明日のスタンダード,というほどではなく,ノルウェーの森やスカボロフェアは当時すでに懐メロだった.むしろいい曲をスタンダードとして残したいということだったのだろうか.

動画はそのスカボロフェア Scarbrough Fair.Herbie Hancock, Michael Brecker, John Scofield, Dave Holland, Jack DeJohnette, Don Alias.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜂退治

2021-07-22 08:08:24 | エトセト等

もともとはケモノたちの棲家だった場所を奪って造成された我が団地.それから20年も経つのだが,2ヶ月ほど前には熊が出たらしい.狸なら庭先によく現れ,履き物を咥え去ったりする.昨日は,パソコンをいじっていて目をあげたら,網戸の向こうに1m近いやつがにょろにょろ.カメラを探しているうちにいなくなってしまった.

屋上につづく戸外の踊り場の下に蜂の巣が出現.階段を上下するのが怖い.J 子によればアシナガバチだそうだ.

フマキラーのハチ・アブ ダブルジェットを ,J 子が階段の隙間から巣に向けて噴霧.暗くなるのを待って完全武装で勇躍 ! だったので,こちらは怠惰に見学に徹した.

翌朝見たら,意外に蜂の死骸は少ないが,卵? 蜂の子? らしきものが植木鉢に多数.なぜここに集まったのかが不思議.戦時中 疎開先でこんなのを食べた気がするが,夢だろうか.

フマキラーの効果のほどは...棹で蜂の巣を掻き落としてみればわかると思うが,めんどくさい.

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg