Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

視て聴くドレミ「音が出ませんでした」と言われても...

2013-03-31 08:14:18 | 読書
これは,小方厚 高田拓人 中川響 山本勇貴「視て聴くドレミ」大阪大学出版会(2013/03) に挟み込んだCDのレベル.この本は,CD に入っている,マルチメディアを駆使した pdf ファイルが目玉である.



ところが,この本のアマゾンのページに最初にいただいたカスタマーレビューのタイトルが「音が出ませんでした」で大いに当惑している.

まだ数十部しか出ていないと思うのだが,音が出ないというのは初めて.

レビューされた方はデスクトップミュージックの専門家で,複数台の Windows8 と一台の MacBookLion をお持ちとのこと.
しかしレビューには追記があって,どうにかしているうちになぜだか Win でも Mac でも音が出るようになった,しかし技術サポートなしの方にはお薦めできないと結んでおられる.ファイル (すなわち本) の内容そのものには過分なお褒め言葉をいただいているので,とても残念.

16 トンが知る限りでは,普通に PC を使っておられる方は一発でマルチメディアを視聴されたようだ.
この場合は DTM 作業との共存に問題がありそう...というのが,勝手な推測.レビュワーさんは PureData をお使いとのことだが,似たような Max/MSP を Mac で走らせると,Max の設定,Soundflowerbed の設定,SimpleSynth の設定,Mac そのもののシステム環境設定 etc. etc. がこんがらかって,音が出たり出なかったりは,よくあること.ステージでこうなったら,頭が真っ白である.こっちのソフトでは音が出るのに,あっちでは出なかったりする.怪しいソフトは全部終了してシステム環境を再設定し,再起動すればたいていうまくいくんだけど.

レビュワーさんがおっしゃるように,Adobe Reader のマルチメディアが箸にも棒にもかからないものとは思えないのだが,YouTube が聞こえる設定で音が出ないとすれば,Adobe の責任...と逃げるしかない.
Adobe さんとしては,「聞き置く」だけらしいが.

なお,この CD レベルのイラスト,よく見ると変ですが,猫の国のキーボードと思って下さい.

(追記) Mac ユーザーの方から,オーディオもビデオも動かん! とお叱りを受けました.Mac ではデフォルトの PDF ビュワーが Preview になっています.また,Windows8 ではWindows Reader がデフォルトです.これらの場合はお手数ですが,Adobe Reader 最新版をダウンロードしてお使い下さい.無料です.印刷版のまえがきの左側のページには書いてあるのですが,誰も読みませんよね.
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物理屋な人たち

2013-03-29 10:57:37 | エトセト等


広島大学で物理学会年次大会.
参加者 5000 人とかで,大学がある地方都市のホテルの収容力では当然まかなえず,広島市との間で貸し切りバスが往復した.

ご無沙汰している方々とお会いできた.

同業者からかもしれないが,物理屋なひとは一目で分かる.たむろしていればもちろんだが,ひとりでも分かる.
このイラストみたいな (ここでは「理系」という大分類だが) ネクタイ・背広は少数派で,ザックを背負っているのが多い.
若くないのも多い.
おしゃれは少ない.
女子が少ない.
でも,なぜ一目で分かるのか分からない.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア 10 景

2013-03-27 08:44:05 | 読書
内田洋子「ジーノの家 - イタリア 10 景」文春文庫(2013/03).

アマゾンの内容説明 によれば
*****在イタリア30年の著者が目にしたかの国の魅力溢れる人間たち。忘れえぬ出会いや情景をこのうえない端正な文章で描ききるエッセイ。第59回(2011年)日本エッセイスト・クラブ賞と第27回(2011年)講談社エッセイ賞を受賞。*****

一人称だが主語がないので,最初の「黒いミラノ」で,最初の数ページの間,語り手は男性かと錯覚していた.著者が女性なのは本を買うときから承知していたが,エッセイと言うことを忘れていた.

「リグリアで北斎に会う」「黒猫クラブ」「犬の身代金」等,それぞれのタイトルも面白そう.自分的なエッセイという先入観からはだいぶはずれていて,短編小説みたい.
「船との分かれ」にしても,あまりに小説的な幕切れだが,「あとがき」によれば,著者はその後この船で生活したらしい.ごろごろしているだけでは,本1冊分のエッセイの材料が転がり込んで来るわけがない.きっと積極的な方なんだろう.

かって交流があったイタリアの研究者は,みな多少ちゃらんぽらんで,面白かった.それにしても,著者のイタリアへの溶け込みかたは凄い!
ラードの薄切りをラードを揚げて食べるのが美味しそう.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あなたも名指揮者」ソフト

2013-03-25 08:50:50 | 新音律
何十年もご無沙汰している学生時代の友人が CD を送ってくれた.クラシックのオーケストラの名曲を,彼なりの解釈で midi で演奏・録音したものが収録されている.仮想オーケストラの名称は「アンサンブル・ポワミ」で,ポワミは彼の代々の愛犬の頭文字とのことである.

実は,自分が前から考えていたのは,カメラの前で指揮をすると,それが演奏に反映されるパソコンソフト.
作るとすればとっかかりは,Garage Band の類いにマウス (トラックパド) で演奏指令を実時間入力する方向だろう.各パートで音量のバランスを変えるくらいはできそうだ.テンポも,徐々に速く (遅く) するくらいは行けるだろう.
マウス (トラックパド) 入力で可能になったら,指揮棒の先に埋めた光源を認識させるとか...

しかし,クラシックとボピュラーの最大の違いは,ポピュラーはテンポ一定,クラシックはテンポが揺れることだ.ポピュラーにルートを持つ midi では,細かいテンポ,と言うより,時間的操作が難しい.
例えばこの「運命」のテーマの2小節目と5小節目のフェルマータを何秒伸ばすか,各フェルマータに続く8分休符を何秒休むか,などは指揮者の見せ場だが,midi を実時間で制御して実行するのは難しそう.



.....などと考えていたら,すでにこんな催しが行われていたことがわかった.カットの写真もこのページから拝借した.
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121108/wlf12110807230000-n1.htm

下の研究紹介によれば,midi なんかで誤摩化して目的を果たすことは不可能らしい.
http://www.vcl.im.dendai.ac.jp/official/wiki/index.php?Publications%2FPublications2012%2Fsusaki-2012-09-domestic
ただし,この電機大の研究と大フィルの催しとは関連があるかないかは,知りません.

いずれにせよ,パソコンで「あなたも名指揮者」を実現できるようにしていただきたいもの.



宣伝です.

小方・高田・中川・山本 著
「視て聴くドレミ - フーリエ音楽学への招待」大阪大学出版会(2013/03).

各ネット書店,丸善ほかの有名書店,ヤマハ銀座店等で発売中です.
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の科学 ? ... 無限音階・エッシャー・見て聴くドレミ

2013-03-23 08:23:27 | 読書

小方厚-高田拓人-中川響-山本勇貴 「CD Book 視て聴くドレミ」大阪大学出版会(2013/03) は,印刷版と電子版がセットになっている.これは電子版のタイトルページ.実物はムービーで,右の絵ではシェパード・トーンすなわち上昇し続けるが,いつまでたっても高音まで登りきれない音階の演奏にあわせて,猫たちが階段を登り続ける.

この音階の音源は上記書籍の著者のひとり,YY の作である.彼がどのように作ったか知らないが,本文にもうひとつの無限音階サウンドがあり,こちらは Max/MSP を用いて AO が作った (PureData というフリーソフトでも可能であろう).ふたりともそれなりに苦労して作ったのだが,いま iTunes Store を漁ったら,Ring Pipe Organ という「タッチ・アンド・ドラッグで無限音階を演奏できるアプリ」を 250 円で売っていた.安くて癪に障るので買いません !

アニメーションは HM さんによる作画だが,実は背景の前に 2 枚の絵が交互に現れるだけで,ぱらぱら漫画をシンプル化したトリックである.Mac 上のぱらぱら漫画作成用には,かってGifBuilder という名フリーソフトがあったのだが,姿を消してしまった.でも幸い,同じ目的のフリーソフトが多数出現している.

アニメだけではアカデミックでないと考えて,左に音源のソノグラムを表示した.説明を読んでからこれを見ると無限音階の仕掛けが理解できる.ソノグラム表示は Amadeus という5000 円ほどのソフトで作成した.少々使いにくいがフリーウェアもある.

いちいちアプリの値段まで書いたのは,「視て聴くドレミ」のようなテーマなら,その気になれば誰にでも遊べることを強調したいから.情報処理のデフレのおかげで,子供には難しいかもしれないが,自分のパソコンが持てる「大人」には,今ではかなりのことができる.
本のテーマは音楽だが,音楽の「仕掛け」を説明するには名演である必要はない.だから自分たちで演奏すればいい.
録音も今ではスマートフォンでできる.スタジオで録音したのではないから,遠くで犬が吠えているのが聞こえたりするかもしれないが,それもいいじゃないか,と思っている.

みなさんも,こんなことで遊ばれてはいかが ?

ところで,われわれのものより,はるかに上等な無限階段のアニメを発見した.エッシャーの動画化だが,サイレントなのが残念だ.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Five Trombones and Four Freshmen

2013-03-21 08:44:01 | 新音律
前回の流れでトロンボーンを先にしたけれど,アルバムのタイトルは Four Freshmen and Five Trombones.ジャズのコーラスと言えば Golden Gate Quartet みたいなゴスペル・ルートのものしか知らなかったときに Four Freshmen を聴いたら,メロディラインがさっぱり分からなかった記憶がある.
でもいつの間にか,Angels Eyes と言えば For Freshmen が耳に浮かぶようになってしまった.



Five Trombones は 50 年代のレコーディングだが (続編 More Four Freshmen and Five Trombones もある),この動画のように 1964 年の来日では,日本のトロンボーン奏者 5 人がつきあったようだ.
メンバーはつぎつぎに変わったが,Four Freshmen というグループは現在も存続しているらしい.現在のグレン・ミラー楽団なども似たようなものだな.

どちらかと言えばキンキンしたコーラスと,もさもさしたトロンボーンの対比がよい.
自分がトロンボーンのハーモニーに目覚めた,いや聴き覚めたのもこのとき.



宣伝です.

小方・高田・中川・山本 著
「視て聴くドレミ - フーリエ音楽学への招待」大阪大学出版会(2013/03).

各ネット書店,丸善ほかの有名書店,ヤマハ銀座店等で発売中です.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボントロ結婚式 !

2013-03-19 08:07:23 | ジャズ


かっての大学ジャズ研会長嬢が結婚式に招待して下さった.
夫君もトロンボーンを吹かれる.
披露宴にはお二人が所属するビッグバンドが総出演で大迫力.

ウェディングケーキにもトロンボーンを吹く猫ちゃんが.



お二人の出会いは 4 人のトロンボーンをフロントとするバンド.この日もThere will never be another you ほかを再演.新婦は,吹きながらぴょんぴょん跳ねたりで相変わらず.



はなしが前後しますが,人前結婚式では,新婦の親友の太田朱美さんが夫君の,土井徳浩さんとデュオで音楽をご担当.オープニングは太田さんの結婚祝賀のオリジナル曲だった.ちなみに,しめは I loves you Porgy.
二次会のくじ引きで,土井さんにはプラスチックのトロンボーン.ご本人は「プロのミュージシャンなのに当たっちゃって」と恐縮しておられた.奥様が最初の音出し.



新郎新婦おふたりそろってトロンボーンと言うのは,良いことも悪いこともありそうだ.
でも,それぞれ楽器をかかえて演奏に参加するこの後ろ姿.「いざ出陣」.いい感じ.
いつまでも仲良くしてください.



翌日は一連のイベント,式 - 宴 - 二次会 - 三次会... の流れで,ジャズ研の OB/OG 数人が拙宅でカレーを作って,食べ,セッションも.合宿みたいだったが違うのは,その次の世代がよちよち歩きで参加したこと !

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民族楽器の不協和曲線

2013-03-17 09:12:14 | 新音律
いささかマニアックな話題で恐縮です.



上の図は拙著「音律と音階の科学」講談社(2007) からの引用で,対数目盛りで描いたピアノ (上) とビブラフォン (下) のスペクトルである.ビブラフォンの方はスペクトルが歯抜け状態だが,それは置くとしよう.ピアノのスペクトルは線スペクトル (デルタ関数的) であるのに対し,ビブラフォンのスペクトルには幅があるのが両者の違いのひとつである.

実は,現在の西洋音楽に用いられる管楽器・弦楽器はピアノのような線スペクトルを持つ.いっぽう,三味線,パンフルート等の民族楽器は,程度の差はあるが,ビブラフォン的な幅を持つスペクトルを持つ.現在のビブラフォンは工業製品だが,遡ればガムランに使われる鉄琴類と先祖は同じ民族楽器である.
ちなみに下のは,昔ウェブで拾った三味線のスペクトルだが,今サーフしたが出典が分からなかった.無断引用お許しください !



この民族楽器の1本ずつを,デルタ関数的線スペクトルではなく,幅のあるスペクトルとして,不協和曲線を計算したらどうか ? 幅のあるスペクトルを,分光学に倣って,下図の上に式で示したウィグナー分布 (ローレンツ分布,コーシー分布) でモデル化してみた.左は線形目盛,右は対数目盛である.



ピアノでは線スペクトルが横軸で等間隔の位置に並んでいる.いちばん左の根音の周波数に対し,周波数 2, 3, 4, 5... の位置である.そこで計算の楽音には,6 倍まで同じ高さのピークが存在するとした.下図は 2 音の不協和曲線で,ひとつの音 (低音) の根音の周波数を 261Hz とし,もうひとつの音 (高音) の根音周波数をその 2 倍まで掃引したときの,響きの悪さを示したものである.周波数比が 5/6,4/5,4/3,3/2,5/3 のとき曲線に谷がある.低音をドとすれば,これらの谷は高音が純正律の レ#,ミ,ファ,ソ,ラ であるときに相当する.



青がデルタ関数的線スペクトル,赤がウィグナー分布に基づいた計算で,赤の方が谷が浅く,曲線の凹凸が少ない.どの音はどの音とハモるという「相性」は存在するが,その度合いは赤では小さい.
西洋音楽は「ハモること」を重視した結果,デルタ関数的線スペクトルを持つように楽器を進化させてきたと解釈することもできそうだ.

ハモることに進化した結果,失ったものもある.西洋音楽のほうが民族楽器より優れていると言うつもりはない.




宣伝です.

小方・高田・中川・山本 著
「視て聴くドレミ - フーリエ音楽学への招待」大阪大学出版会(2013/03).

各ネット書店,丸善ほかの有名書店,ヤマハ銀座店等で発売中です.
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーターベッド ?

2013-03-15 08:44:24 | エトセト等
結婚して以来使っているベッドが,このごろ背中にごつごつ当たるようになった.
家具屋さん曰く.「40 年も同じベッドなんて聞いたことがない.せいぜい 20 年で買い替えていただかないと...」
あのとき不相応に高いベッドを買ったためか,体重が軽いせいか,ベッドの上ではおとなしくしていたからか,我慢強い性格によるものか.

買い替えの候補のひとつがウォーターベッド.メーカー Water World (http://www.water-world.jp/index.html) のショールームを見学した.
ベッドにはハードサイドとソフトサイドがあり,ハードサイドはハードな容器に水袋を入れたようなもの.あぜ道に囲まれた一坪の田んぼのようにも見える.ウォーター・ベッドは腰痛や床ずれの予防と対策には効果があるというが,中でもハードサイドは一番だそうだ.
ソフトサイドは水を含んだ繊維みたいなものが形を保つので,こんにゃくの上に寝るみたい.普通のベッドに近い感覚.

どちらも良いお値段 ! おまけに,全身用湯たんぽのようなものだから,冬場は電気代がかかる.
数百 kg という重量で,一度置いたら動かせない.J 子はベッドのデザインがイマイチというが,寝てしまえば分からないだろう.

(慣れるのに 2 週間くらいかかるそうだが) 一旦このベッドに慣れると,外泊 (国内・海外旅行) が嫌になるのだそうだ.入院したり,老人ホームに入ったりしたら,とたんに眠れなくなるかと心配.

もうひとつ,とくにハードサイドは,ベッドから起き上がるのが一苦労.ショールームでは「お歳を召されて何度も夜中にトイレに行かれる方」の起き上がり方も説明して下さったけれど...

さあ どうしようか.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Big Noise from Winnetka

2013-03-13 08:22:43 | ジャズ
1'45" を過ぎたあたりからの曲弾き ? がおもしろい.誰か真似しないかな.



Winnetka はどこかの金持ちばかりが住んでいる村と聞いたことがある.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg