Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

眠り猫

2016-07-31 10:54:36 | お絵かき


寝てばかりいるのでネコというのだそうだ.
CD ケースに内側からアクリル絵の具.耳は,白く塗りつぶした後マッチ棒で引っ掻いて,その上からピンクの絵の具を塗ってみた.
バックはこの前鎌倉で買ったモロッコのラグ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子母沢寛 愛猿記

2016-07-30 07:47:12 | 読書


古書店で初版本 (左) を見つけた.1956 文藝春秋.昔我が家にあったような気がして,大枚 350 円を投じてしまった.
右は 1988 文春文庫版のカバー.初版本にもモノクロだか著者御尊影が愛猿とともに挿入されていて,これより若い.猿もちがうのかもしれない.
著者は時代小説の作家だが,猿やら犬やら何匹も飼っている.あまり堅気ではない方々とも,上から目線で付き合う.こういう大人は周囲から消えてしまったようだ.

これは飼い犬や飼い猿をテーマにした7本のエッセイ集.カラスやノジコという小鳥も登場するが,一番長いのはタイトルの「愛猿記」.凶暴で誰の手にも負えない猿だが,猿回しの親方の助言に従い,首根っこに後ろから噛み付くと,その後猿は絶対服従するようになる.しかし相手にされないとせっかく書いた原稿をびりびりにするなどの狼藉を働く.牝で焼き餅焼き.一緒に風呂に入ってうんこされたり,もう大変.

犬も猿も鳥もヒトより寿命が短いから,この本では作品の数だけ死がある.

「猿を捨てに」の猿は二代目らしいが,空襲が激しくなり,防空壕に猿を連れ込んでご近所様から非難され,猿の故郷という富士山麓まで捨てに行く話.結局猿がかじりついて離れないので東京に連れ帰るという結末.

飼い犬を鎖につないでおかなくてもよかった時代で,「ジロの一生」のジロは,もう一匹アカという犬を後から飼ったら家出してしまう.しかし日本刀で尻尾も後足も切られ,息も絶え絶えで子母澤家に帰ってくる.このジロを安楽死させるのだが,読んでいるのと並行に津久井やまゆり園事件 (犯人は優生思想にかられ,障害者 19 人を殺害) が報道され,この障害犬薬殺についても考えることになってしまった.

人間が主人公の小説よりも心を乱されることが多かった.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び 国歌について

2016-07-29 08:22:18 | 新音律
忌野清志郎の「君が代」.Youtube だが埋め込み禁止.日の丸を持った人もいて,聴衆の熱狂ぶりは右翼の集会みたい.1999 年の国歌国旗法制定頃のビデオだろう.個人的にはいかにも話題性を狙っている感じが好みでない.むしろ矢野顕子の「長月 神無月」1976 年の中の「君が代」が,インストだが力が抜けているところを評価する.

吉田進「パリの空の下《演歌》は流れる」アルファベータブックス (2016/7) に国家に巻する一章があって,丸善で立ち読みした.
Amazon の内容紹介によれば,この本は
*****フランス現代音楽界の最前線で40 年にわたり活躍を続ける吉田進初の自伝的エッセイ。
フランス現代音楽の最高峰オリヴィエ・メシアンに師事し、日本の演歌や能、縄文にインスピレーションを受けた作品を作曲、フランスで高い評価を受けている吉田進氏が40 年の在仏中に書いた思索の軌跡。海の向こう側から見た日本とは何か、西洋と日本の関係を音楽を通して突き詰める。*****
演歌に関する章が目玉らしい.でも,まだ買っていません.吉田さん,ごめんなさい.

この本で,日本の作曲家たちの「君が代」の評価があった.黛敏郎は絶賛派だが,自分が右翼だから君が代を崇めなくてはいけないという義務感を引いたら,どうなんだろう.
父親は明治末の生まれだったが,君が代を聞くと涙が出そうになると言っていた.この気持ちは,わからない.

本には曲はどうか,詞はどうか,曲と詞のマッチングは,なども書いてあった.
以下は私の個人的見解.
詞はもともと和歌だから31音.しかし音符の数はそれより多い.
現代は(特にサザンオールスターズ以来)この多少関係は逆で,一つの音符に多数の音=言葉の断片を,早口コトバよろしく詰め込むのが主流.このセンスで君が代を聞くと,荘重なような・間延びしたような,要するにすごい昔の曲に聞こえる.

以下の段落は,徳丸吉彦「ミュージックスとの付き合い方 : 民俗音楽学の拡がり」放送大学業書 左右社(2016/4) からの受け売りを含みます.
文化が異なれば曲と詞の対応は崩れ,嬉しいはずの歌が異国ては悲しい歌になったりする.それでもあえて,国のアイデンティテイとして音楽を用いるのは矛盾している.他国民にとって他国の国歌は理解できないと思った方が良い.
いっぽうオリンピックなどの国際行事のためには,その国独特の音律音階を用いた曲を西洋楽器で演奏する必要が生じる.君が代だけでなく,20世紀後半に新たに作られた AA 諸国の国家群はこのなんとかこの要請を満たそうとした努力の成果だそうだ.

入学式・卒業式で国家を歌うことが強制されているが,そもそも式そのものが嫌いだ.入学式も卒業式も結婚式も葬式もいらないんじゃないの?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追悼 ドン・フリードマン

2016-07-28 08:41:50 | ジャズ


"Circle Waltz" 1962, Riverside. Don Friedman (p), Chuck Israels (b), Pete LaRoca (ds).

今や音楽はネット配信がメインだが,CD の前は LP という直径 12 インチの円盤に音が刻んであり,正方形のジャケットに収まっていた.ジャケットのデザインのためにLP を買ったり,逆にジャケットが気にくわないと言って評判の LP を買わなかったりした.この LP は学生的評価によるジャケ買いの例.

ドン・フリードマンはエヴァンス派ピアニストとして売った.JazzWax のインタビューでは,左手は影響されたが,右手は自分はビルよりもコードにとらわれずに弾いていると語っている.
アルバムのタイトル曲は陰々滅々で,ビル・エヴァンスのセンチメンタリズムとは無縁に思えた.当時の気分にあったのでよく聞いた.
70年代に来日したときは,稲葉国光・小原哲次郎とのトリオで演奏していた.

2016 年 6 月 30 日,ニューヨークの ブロンクスにある自宅で81歳でご逝去.死因は膵臓がんとのこと.

晩年は普通に良いピアニストとして活躍したと思う...というわけで,動画は 2005 年 Jim Hall (g) とのカルテット-クインテット.George Mraz (b), Lewis Nash (ds), Joe Lovano (ts),

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島へ免許を取りに行く

2016-07-27 08:19:23 | 読書
星野 博美,集英社文庫(2016/4).単行本は 2012/9.カバーイラスト木内達朗.

卒業生が種子島で合宿して大型免許を取ったと言ったのを思い出して,図書館で借りた.

Amazon の内容紹介(「BOOK」データベースより)*****
愛する猫をなくしたうえに、人間関係はズタズタ。いやな流れを断ち切りたい。日常に小さな風穴を開けたくて向かったのは、島の小さな自動車学校。そこは、山羊や犬やにわとりがいて、馬にも乗れる牧場のような学校だった!人生の示唆に富む運転教習に悪戦苦闘しながらも過ごした数週間。人や動物や車とのふれ合いから見えてきた風景は?読めば、新しい何かに挑戦したくなる名作エッセイ。*****

この体験記の自動車学校は風光明媚な五島列島.
教習所のホームベージではこの本もPRに使われていた.教習所では好きなだけ馬に乗れるそうだが,この本によれば乗る人は少ない.

著者は 40 台で,免許を取るのに標準の倍,4週間もかかってしまう. 前述の卒業生に比べ年齢が自分と近いので,書いてあることに共感する点も多かった.免許が取れない劣等感を,学科が苦手な男の子や,地図の読めない女の子を文章で揶揄して埋め合わせているようだ.
東京(戸越銀座だそうだ)に住んで,著者のような職業ならクルマと無縁でいられる.しかし田舎では年寄りでもクルマがないと一切外出できない.免許がないと就職できない.周りを見てこのことを痛感できたのは星野さんにとって収穫だったに違いない.
かって島の農家では誰でもふつうにトラックでトレーラーを牽引していたのに,島に自動車学校ができてしまうと,今までのように牽引無免許を大目にみるわけにはいかなくなる.自動車学校の先生もこれを問題と意識している.おまけに無免許ならなんでもなく運転できるおっちゃんが学校ではうまくいかなかったりする.

後退するときハンドルをどう切ればどちらに曲がるか理解できないとか,右折左折とウインカーの上下の関係とか (それ以前にワイパーが動いてしまうとか),はるか昔,運転練習時のことを思い出した.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blue Sands

2016-07-26 08:45:02 | ジャズ


チコ・ハミルトン・クインテットの「ブルー・サンズ」.この曲をヒトマエで演奏したのだが,リズム・パターンが呪術的で,次第に自己催眠に絡め取られていくように感じたのは,メンバーのうちで僕だけだったのだろうか.

カットのジャケットは 1955 年のオリジナル・クインテットのものだが,動画は 1959 年のニューポート・ジャズ・フェスティバルの演奏.リーダー以外のメンバーは全部入れ替わっている.フルート : バディ・コレット -> エリック・ドルフィ,ギター : ジム・ホール -> ジョン・ピサノ,チェロ : フレッド・カッツ -> ナサニェル・ガーシュマン,ベース : カーソン・スミス -> ハロルド・ガトラー.新メンバーがオリジナルと同じパターンで演奏させられるというのは,当人たちは面白くなかったかもしれない.チェロは後テーマで現れるだけ.
エリック・ドルフィは絵になっているが,後年の Out to Lunch, Last Date を知る者には別な感慨がある.チコ・ハミルトンの映像も迫力だが,彼が嫌いだと手慣れた演技に見えてしまったりする.



この「真夏の夜のジャズ」はカメラマンが撮りたいように撮った最初のジャズの記録映画で,(この動画ではないが) 全く関係のない風景などの映像が演奏場面に挿入されることもあった.もう一度見たいと思ったのだが,2度目には眠ってしまった覚えがある.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーライスの唄

2016-07-25 09:04:54 | 読書
阿川弘之 ちくま文庫(2016/4).

阿川佐和子さんのお父さんの 1961 年の新聞小説の何度目かの文庫化.著者のこの路線では「ぽんこつ」を覚えている.遠藤周作や三島由紀夫のエンタメ小説も面白い.

倒産した出版社に勤めていたカップルがカレーライス屋を始めてゴールインする話.そこはエンタメ小説だから,調子がいい.良すぎると言いたいが,ま・いいか.飲食店開店のための食品衛生責任者などの手続きについてもあっさり,大雑把に省略される.

著者は本来は「山本五十六」「井上成美」などを代表作とする硬派の文学者.阿川嬢の筆から察すると弘之氏は保守そのものの頑固親父のイメージだが,この小説の底には健康な反戦主義がある.主人公の父親は職業軍人だったが上官と衝突して民間人となる.しかし戦争中にまた駆り出され,戦犯として中国で処刑される.主人公は「戦犯の子」といじめられる経験を持つという想定.

著者は広島県出身なので,この主人公の出身も広島.広島弁も出てくる.広高の寮歌?として五万節が出てくるが,このメロディは後にクレージー・キャッツが歌ってヒットしたのではないだろうか.

登場人物は16トンと同世代.特製インドカレー150円,カレーライス100円などの値段が,解説(平松洋子)の言うように,気持ちよく潔い.

図書館で借用.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫の泉

2016-07-24 09:24:36 | 読書


これもギャラリー店番用に本棚から発掘した一冊.

社会思想社 現代教養文庫 (1978/7). この文庫からは,日影丈吉傑作選が当時4冊刊行されていて,その2冊目.この文庫は2002年に出版社の廃業とともに消えてしまった.

この本は多分タイトルに惹かれて買ったのだろう.定価360円.12編の短編集だが,「猫の泉」と「崩壊」は同工異曲.他に幻想小説、SF,舞台を外地とした戦争物など.どれにも多少のミステリ風味.

面白くはないがかっこいい書き手というグループがあり,日影丈吉もその一人,ぼく的分類では同じグループに入る中井英夫が「翳の観察者」のタイトルで解説を書いている.このお二人,どちらが年長かと思って調べたら,日影 1908-1991,中井 1922-1993 であった.1929 年生まれの皆川博子は今なお活躍中だが,このグループと思う.

読み返したら,面白くなくはなく,共感するところが多かった.40 年近く経つと読み手の意識も変わるらしい.

装丁 建石修志.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三人展お礼

2016-07-23 17:20:32 | お絵かき


個展のお礼の文例集より拝借しちょっと変えました.
イラストだけはオリジナル.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇・皇族の人権

2016-07-22 12:50:40 | エトセト等
ずっと疑問だったことの一つが,憲法上の天皇の人権だ.
教えて!goo に「皇室制度は人権侵害には該当しないのか?」という項目があり,男子大学生が同じ疑問を呈していた.

*****私は右派でも左派でもなく、純粋に皇室制度に対して「人権侵害にあたるのではないのか?」という疑問を抱いています。政治家や芸能人と違って、皇室は本人のなりたい意志や目的に関わらず、生まれや家柄によって地位が決定されてしまうからです。*****

顔が見えない回答者たちが適当なことをいうわけだが,複数回答を独断と偏見でまとめると,
「皇族は国民ではない」
である.

日本国憲法は短くて粗く,細部は法律 (この場合は皇室典範) に委ねるという方針で書かれている.現在の皇室典範では,皇族という「身分」を明治憲法,遡れば禁中並公家諸法度から継承している.身分制度は今なお存在しているのだ.

歴史的には,天皇は人権の上を行く大きな権利(大権)を有していたが,民主主義に転換したため,この大権はなくなった.ただしこの大権は「封印されているだけ」と考えたがる向きもある.
いっぽう現状では,皇族には国民のような人権はない.皇族を辞めることは不可能ないし非常に困難で,発言もままならず,住所も変えることができない.勝手に旅行も出来ないらしい.資産はない代わりに,稼ぐ必要も納税の義務もない,

しかし,人は生まれながらにして自由・平等であり,生来の権利=自然権を持っている.皇族といえども人であるから,自然権を認めるべしという議論もある.日本会議的観点では,自然権はヨーロッパから輸入された,歴史の浅い困った思想とされている.

国民の大多数にとってはどうでもいい問題だ.
しかし憲法を改正する機会があるなら,当事者すなわち皇族の皆さんのお考えを尊重すべきではないだろうか.生まれてくる子に親は選べない.しかし生まれてモノゴコロがついたら皇族だった悩みとか,ひどいところに嫁いじゃったという悩みは,女性週刊誌の記事などからは切々と感じられる.生前退位もある種の人権の主張だろう.
ご意見を伺ったりすると,大権復活,後醍醐天皇よろしく「親政」のご意向が明らかになる可能性もなきにしもあらずだが…

身分制度を残したままの小規模な改革なら皇室典範を変えれば可能に思われる.その結果,誰も天皇にならないという状況が生じたとしたら,それも時の流れというものだろう.

改正点は,例えば

*****

第2あるいは3条に,当事者に皇位継承の意思があることを皇嗣とする条件とすると明記する.

第11条 に「年齢十五年以上の内親王、王及び女王は、その意思に基き、皇室会議の議により、皇族の身分を離れる。
第2項  親王(皇太子及び皇太孫を除く。)、内親王、王及び女王は、前項の場合の外、やむを得ない特別の事由があるときは、皇室会議の議により、皇族の身分を離れる。」
とあるが, 第2項のカッコ,(皇太子及び皇太孫を除く。)を削除.

その他,生前退位・定年制の明文化.

*****

ついでに
第1条 「皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する。」から「男系」も削除を.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg