Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

ケトル新調

2023-06-30 08:55:32 | エトセト等

ケトル新調.ネットでは「やかん」とは言わないらしい.
富士ホーロー製品.左はメーカー HP から拝借したイメージ写真
メルヘン的でぼくの趣味ではない.J 子の 100 号新作にはこのケトルが登場するようだ,

Amazon では「ご注文商品の配達が完了しました」との留守配メールに,証拠写真を添付することにしたんだな.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴォネガットの死者インタビュー集

2023-06-29 06:50:01 | 読書

カート・ヴォネガット,浅倉久志・大森望 訳「キヴォーキアン先生,あなたに神のお恵みを」早川書房 (2023/5).

****
始まりは、心臓の手術中に起きた偶然の臨死体験だった。その後、ヴォネガットは、キヴォーキアン医師が監督する制御臨死体験により、天国の門のすぐ手前まで赴き、死者たちと話ができる立場となる。かくて、ラジオ局の「死後の世界レポーター」に就任したヴォネガットは、シェイクスピアやヒトラー、ニュートン、アシモフ、キルゴア・トラウトなどなど、名だたる故人たちにインタビューを敢行した - カート・ヴォネガットによる、死者20人+αへの架空インタビュー集。
ホームレス出身の作家リー・ストリンガーと、創作について率直に語り合う公開対談「神さまとの握手 - 書くことについての対話」を併録。
*****

Wikipedia によれば,ジャック・ケヴォーキアン(Jack Kevorkian 1928-2011) はアメリカの病理学者,元医師.末期病患者の安楽死を積極的に肯定し,自作の自殺装置を使った自殺幇助活動にちなんで「死の医師(ドクター・デス、Dr. Death)」と呼ばれた.1999 年にに殺人罪で服役したが,仮釈放後も亡くなるまで安楽死・尊厳死の啓発活動を続けた.
この事実 (大森による本書の解説には書いてある) を知らなかったので,上記 Amazon の紹介を見てもイマイチわからなかった.
ちなみに,このプログを書いている前日,市川猿之助が自殺幇助罪で逮捕された.

「キヴォーキアン先生...」はニューヨークの放送局 WNYC の放送台本.学生時代,このヒトの小説を原語で読みかけたが,さっぱりわからないと放り出した覚えがある.
当時からずっと著者の名をガヴォネットと思い込んでいたかもしれない.

本書の場合は各インタビューが A5 日本語版で 2-3 ページ.インタビューの相手がひとこと・ふたこと警句を吐く,辛口のコラムといった感じ.すらすらと読めたが,それだけのことだった.惹句ではシェークスピア以下歴史上の人物ばかりだが,解説が言うように,放送時には「死にたて」のインタビュー相手も多く,当時は活きの良い文章だったのだろう.

もともとは God Bless You, Dr. Kevorkian と Like Shaking Hands with God の2冊だったものをこちらで1冊にして出版したのだが,それでも 150 ページ強.Like Shaking ... (神さまとの握手...) のほうは添え物扱い.リー・ストリンガーはもちろん,ヴォガネットの小説もまともに読んだことがないものにとって,興味が持てる対談ではない.じっさい面白くなかった.

ハードカバーだが,このカバーデザインは好みではなく買う気にならない.税抜き定価 2200 円も高い.もっとも図書館で借りたので,関係ないけど.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひょうたんぼく

2023-06-28 08:10:21 | 科学

瓢箪木. J 子が挿し木にすると枝をいただいてきた.金銀木とも言うが,右写真のように黄白の2色の花をつけるため.いずれにせよ映える植物だ.
美味しそうな実だが有毒で,「嫁殺し」の異名がある.牧野和漢薬草大図鑑には,イリドイド化合物として果実にモロニシド,キンギシド,脂肪油,ペクチン,若葉にスベロシド,ロニケロシドを含む.果実は苦い,果実による小児の中毒症状として嘔吐,下痢,痙れん,昏睡などを起こすことが報告されている,とあるそうだ.

牧野富太郎の朝ドラで思い出したのは,50 ナン年前の高校の生物の先生の言.小中学生の植物採集を批判され,
「植物を集めて名前をつけるだけでは科学でもなんでもない」
そりゃそうだ ,と思うのは大人になってからの私.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オリーブオイル + 塩胡椒」の威力

2023-06-27 08:26:28 | 食べる

豆腐 + オリーブオイル + 塩胡椒 は定番かもしれないが....

チンした小さい新玉ねぎ + オリーブオイル + 塩胡椒,このところはまっている.

さしみ : わさび醤油とは別な小皿に オリーブオイル + 塩胡椒 を用意して,あちこち楽しむ.トマトケチャップ + タバスコの小皿も楽しい.

煮干しの頭とハラワタを取り除き軽くチンしてから,オリーブオイル + 塩胡椒.

洋風居酒屋でした.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静物画という似顔絵

2023-06-26 08:53:09 | 読書

「水丸さんの発明」は,昨日のブログ 南伸坊「私のイラストレーション史」の一節である.トップ画像中央の「すもも」を例にとっている.

イラストレーターが個人に抱くイメージ咀嚼して似顔絵として表すように,水丸さんは頭の中に持っている静物のイメージを単純な線と面で表す.見る側は自分が記憶している対象と水丸さんの絵を重ねて,頭の中でそのズレと合致を味わう.水丸さんのここを伸坊さんは評価する.机の上のすももと本を写真に撮っても,そのままリアルにキャンバスに描いても,このおもしろさは生まれない.

『水丸さんは「似顔絵」のおもしろさを「静物画」にうつしかえるという「発明」をしたのだ.人は,絵をどのように見てどのように味うか?  水丸さんは「戦略的に」考えていた.のほほんとしているように見えて,ギリギリと考えて絵を描いた人だと思う』と続く.

連想したのが熊谷守一の静物画.下のは 卵,瓜,伸餅の「似顔絵」.イラストという言葉が日本になかった時代の作品 (ちなみに下右の「伸餅」は 1949 年) だが,純粋絵画にしてイラスト的.
思うに,イラストの本質は見る者のこころに働きかけるとは言え,はげしい波風は立てないことではないだろうか.その意味ではピカソよりマチスがイラスト的.

「私のイラスト...」で南さんは「ヘタウマって,大昔からあったったって思うんだけど...」という節を設けている.
これに倣って (大昔ではないが,すこし) 昔の静物の似顔絵をもう少し.

左上は花森安治のカット2点.イラストという言葉がなかった時代のイラストだ.
右は加藤泰三「霧の山稜」の表紙絵.山スキーに着けるアザラシのシールだが,登山者の山道具への愛着がダイレクトに感じられ,似顔絵というには主観的すぎるかもしれない.
下中央は武者小路実篤.断じてぼくの好みではないが,「似顔絵」ではある.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「私のイラストレーション史」

2023-06-25 08:29:44 | 読書

南伸坊「私のイラストレーション史 1960-1980」筑摩書房 (ちくま文庫 2023/6).2019/6 亜紀書房刊の文庫化.

目次*****
まえがき / ⅰ 小6から中3まで 1959-1962 / ⅱ 工芸高校と浪人時代 1964-1968 / ⅲ 美学校時代 1969-1970 / ⅳ 『ガロ』編集者時代 1972-1980 / 追悼 : 和田誠さん「新しい絵」世に播いた種 / 解説 : 「冗談は芸術の尖兵」と確信 養老孟司****

各章の扉には登場人物がリストアップされている.有名人が続々と登場する iii と iv がやはり面白い.

著者は,現代思潮社 (出版社) がいわゆる美術大学とはまったく違う新しい美術学校を ! と言うことで始めた「美学校」に入学.入試はなかった.木村恒久,赤瀬川原平は技能課程の専任講師.講師陣には巌谷國士,唐十郎,澁澤龍彦,種村季弘,埴谷雄高.土方巽の名前が並ぶ.彼らの授業が変わっている.九州派前衛芸術の菊畑茂久馬は山本作兵衛 (体験した炭鉱労働を画文とした素人のお爺さん) の絵を有無を言わせず生徒に模写させた.たとえば木村は海水浴にパジャマを持参して着替えて砂浜で熟睡したという.このように学外でも奇人変人ぶりを発揮する.

iv はガロ時代.この編集長が一時期著者だったことをぼくはまるで意識していなかった.
この章のスタートは「話の特集」とそのアートディレクター和田誠のこと.本初の i にはすでに,著者のアイドル和田さんの8歳時の絵日記が模写されている.
「話の特集」編集長・矢崎泰久が無視されているのはちょっと気の毒.色川武大,田中小実昌,天沢退次郎,井上ひさし,伊丹十三などアート外でも,この雑誌の影響は大きかったが,この分野は著者の興味の外だったようだ.

 iv のもうひとつのキーワードは「へたうま」.湯村輝彦,安西水丸,渡辺和博といった面々に編集者として著者は描いてもらっていた.
本書のイラストの大部分は著者によるオリジナル (下の場合 原画は渡辺) の模写.キャプションが悪筆で読みづらい.

美術大学系のアカデミズムの枠外から,日本でイラストレーションという分野が生まれる歴史を,個人の目線で 力むことなく活写した名著,というのは褒めすぎかも.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東広島を楽しくスケッチしよう : 豊栄編

2023-06-24 08:38:23 | お絵かき

広島大学マスターズ市民講座 6/20-25 東広島市立美術館アートギャラリー.
このたびは手術のためこの講座に参加できなかった.
トップ画像は 講師・難波平人画伯の作品.

右端だけ油彩.

同じ対象?

怪獣たち.

人物登場はこの講座の作品では歴史的に珍しい.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とっくりバチ

2023-06-23 08:09:41 | 科学

庭の紫陽花を花瓶に生けた,その葉の裏に,お客様がとっくりバチの巣を発見.

「いきもの大図鑑」から転載させていただくと*****
スズメバチ科ドロバチ亜科の狩人蜂であるトックリバチには,泥でとっくり型の巣をつくること からこの名前が付けられました。家の壁や枯れ草の茎などに泥をこねてとっくり状の巣をつくります。巣ができると中に卵を1つ産みます。そのあとイモムシに麻酔をかけ、動けなくしてから巣に たくさん詰めこみ、巣の入り口を泥でふさぎます。孵化した幼虫はイモムシを食べて成長し、羽化して成虫になってから巣を出ていきます。*****
でもこのページの目的は,とっくりバチのディスプレイを売ることらしい.

とっくりバチは蛾の幼虫を退治してくれる益虫とする見方もあるそうだ.画像右の福音館の2冊の絵本は,とっくりバチの味方らしい.図書館で眺めてみよう.
うちの庭では,巣を見失ってハチが困っていることだろう.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ChatGPT による和文英訳「音律と音階の科学」

2023-06-22 07:50:26 | 科学

数年前に,拙著「音律と音階の科学」講談社 (ブルーバックス 新装版 2018/5) の英語版を...というお話があったが,面倒くさいと そのままにしていたら立ち消えてしまった.
その後 ChatGPT が登場,翻訳も堪能らしい.今では その手があるか !!!  試しに同書の第1章 「ドレミ...を視る,ドレミ...に触れる」,第1節「音楽はデジタルだ」の冒頭の文章を翻訳してもらった.

 

User*****
つぎの「」に囲まれた日本文を英訳してください.

「音楽は不思議だ.絵画と比べるとよく分かる.先史人の洞窟の壁画から分かるように,絵画は見えるものの写生から始まった.抽象的な美術はずっと歴史をくだらなければ出現しない.これに対して音楽は最初から抽象的だった.音楽は音の時間変化により喜怒哀楽といったわれわれの感情に訴える.この音の時間変化は,決してわれわれの周囲にある変化を模倣したものではない.『かっこうワルツ』のような描写音楽というジャンルがあるとはいえ,一般的なものではない.」

 

ChatGPT*****
Music is mysterious. It is evident when compared to paintings. As seen from the cave paintings of prehistoric humans, paintings originated from depictions of visible objects. Abstract art would not have emerged without a long history. In contrast, music was abstract from the beginning.Music appeals to our emotions such as joy, anger, sorrow, and pleasure through the temporal changes of sound. These temporal changes of sound are not mere imitations of the changes that exist around us. Although there is a genre of descriptive music like the "Kakkou Waltz," it is not a common occurrence.
*****

 

良いじゃありませんか !  名曲 The Cuckoo Waltz はご存知ないらしいが...

 

12 時間後,上記英文をそのまま和訳したらどうなるか,実験してみた.結果は下記.
和訳と同じセッションで続けて英訳したらどうなるかも興味があるが,それはまた別な実験というものだ.

 

*****音楽は神秘的です。絵画と比較するとそれが明らかです。先史時代の人々の洞窟絵画から見ると、絵画は目に見える対象の描写から生まれました。抽象芸術は長い歴史なしには生まれてこなかったでしょう。それに対して、音楽は最初から抽象的でした。音の時間的変化を通じて、音楽は喜びや怒り、悲しみ、楽しみなどの感情に訴えます。これらの音の時間的変化は、私たちの周りに存在する変化の単なる模倣ではありません。『覚興ワルツ』のような描写的な音楽のジャンルが存在するには存在しますが、一般的なものではありません。*****

 

最初の問題で「郭公ワルツ」と表記しておけば,Cuckoo から郭公へと無事に転訳できたかも.「ですます」調か「である」調か,指定する必要があるのだな.

 

タイトル「音律と音階の科学」は,The Science of Melody and Scales だそうだ.音律が temperament であることは,辞書をひけばすぐに分かるのに.The Science の The が必要かどうか,ぼくには判断できない,
トップ画像では翻訳者を尊重した.

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油彩画の制作過程 マチスとか

2023-06-21 07:57:02 | お絵かき

猪熊弦一郎「マチスのみかた」作品社 (2023/4)は,著者がマチスをどう見るか を書いた本と言うこともできる.「ピカソは天才,マチスは努力の人」と言うが,それが定説だろうか ?

それはさておき,一枚の絵のためには何枚もの習作 (デッサン) があり,その習作が一作ごとに進化する.トップ画像はこの本より,「豪奢 I」1907 の場合.
猪熊さんによれば,画質にも,デッサンをストックした引き出しにも鍵がかかっていて,マチスがいちいち開けるそうだ.

 キャンバスに絵の具を置いてからも絵はどんどん進化する.この本とは別なところでみたと思ったが,note に Kosuke Goto さんの考察があったので,画像を引用させていただいた.

ああでもない - こうでもないは,シロート画家でも同じこと.こちらは J 子の制作過程

擦ったり削ったり,絵の具を盛りあげたり,とにかくキャンバスは丈夫.
日本画は (CD ケース絵も) ある意味で潔いが,それはキャンバスを知らなかったから ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg