Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

初体験ドラムサークル

2015-11-30 08:57:30 | 新音律


動画は昨年5月平和公園のもの.

我が初体験は,2015/11/29 広島市中央公民館.参加者は10人強.学齢前のお嬢さんから,もしかしたら自分が最年長.やや女性が優勢.車椅子の方も.

ドラムサークル広島のホームページから抜粋すると*****
みんなで輪(サークル)になって太鼓を叩き、ファシリーテーターと呼ばれるリズム案内人の出す必要最小限のルールを守ってその場に集まった人が即興的にいろんなリズムでアンサンブルを創り上げていく、それが“ドラムサークル”です。
楽器はこちらで用意しますので、汗を拭くタオルと参加費だけ握り締めて来てください。もちろん、マイ・ジャンベやマイ・パーカッションをお持ちの方は持参してくだされば大歓迎です!年齢、性別、国籍、楽器の経験の有無は全く関係ありません。ドラムの輪(サークル)はどんなものでも受け入れてくれます。
さあ、みんなで一緒に太鼓を叩いてリズムの力を感じましょう!!*****

ちなみに参加費は千円だった.

Wikipediaによれば,*****
ドラムサークルのポイントは、「練習して人前でパフォーマンスする/聴いてもらう」ことではなく、「練習せずにその場で全員が演奏する/基本的に聴衆がいない」ことであろう.*****

だそうです.

参加のきっかけ,というか,シタゴコロは音楽と心拍の同期実験.リズムと心拍を対象にするなら,メロディとハーモニーという夾雑物を排除して条件を単純化すべしというエス先生のご意見で,この日もご自身が演奏に参加し録音し心拍を測定された.
さてその結果は...また後日.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜びも悲しみも幾歳月

2015-11-29 06:56:15 | エトセト等


高峰秀子「私のインタヴュー」の中に「灯台を守る人たち」があった.
相手は犬吠埼灯台の夫妻と観音埼灯台の若い女性-父親が灯台勤務らしい.この二つの灯台には東京から小学校で遠足した,

灯台を守る人たちが対象になったのは,映画「喜びも悲しみも幾歳月」が撮影中だったためだろう.インタビューの中で高峰さんはロケ予定の島について「ネズミが沢山いる」などと脅かされている,この女島の灯台(長崎県五島市)の2006年の自動化を最後に,今では全ての灯台が無人化されているそうだ.

やたらに長い映画で,1956年の木下啓介監督作品.「二十四の瞳」が文芸路線だったのに対して,こちらは大衆路線のように思えたが,カラー作品だったためかもしれない.

ときどき主題歌が挿入されるが「OK牧場の決斗」(1957年)もそうだった.このころの国際的な流行だろうか.
映画は全部Youtubeで見ることができる.最初の10分くらいを鑑賞したが,そこで歌っているのは若山彰ではなくコーラスだったのに気づいた.

高峰秀子と佐田啓二が夫婦.その子供が中村賀津雄でグレてしまうのは記憶していた.インタヴューによれば不良に刺されて死んでしまうのだが,そこは覚えていない.
骨を拾って帰る船中の父親の「この仕事さえ誠実に守っていればいいとやってきたけれど,初めて社会への目がひらいた.社会のどこかが間違っているんだな」は,高峰さんにとっては記憶してほしいセリフらしい.

1986年には木下監督自身によりリメイクされたが,その時はもう映画から心が離れていた.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高峰秀子「私のインタヴュー」

2015-11-28 09:27:38 | 読書
高峰秀子 河出文庫 (2015/11).

「婦人公論」連載.1958 年に中央公論社から刊行されたが,その後何度か出版社を変えたのち,文庫入り.

インタビューの相手は普通の人たち.主として女性で,二人以上のことが多い.

- アメリカから帰った原爆乙女
- 芸者さん
- 「親探し運動」で再会した親子
- 産児調節運動者
- 希交会の女中さん
- 灯台を守る人たち
- 街の美容師さん
- 撮影所の裏方さん
- セールスウーマン
- サーカスの女性たち
- ニコヨンさん
- 日本を碧い眼でみる

最初のインタビューはぎこちないが,次第に慣れてきたようだ.

原爆乙女,灯台守り.ニコヨンさんなどは,時代の証言という感じ.インタビューする側よりされる側に興味が行く.これが本来のインタビューというものなんだろう.しかし,現代の読者には原爆乙女もニコヨンもなんのことかわからなくて当然.文庫化に際してはそれなりの解説が欲しかった.写真も小さすぎるが,原本でも小さかったのだろうか.

高峰さんは相手と同じ目線で話そうとしているが,女中さんたちが相手のときには,(女中さんを)使う立場から発言しているのが面白い.
ときに触れて,女優の肉体労働が大変だとか,養女に出されて子役として稼がされたというような,被害者の立場からの発言が飛び出す.

「はじめに」にあるように,高峰さんは映画界に馴染めなかったらしい.その結果引退するのだが,それでも文筆活動は続いた.ひとこと言わずにはいられない性格だったのだろう...世間との接触を完全に断ち切ってしまった原節子の場合と対照的.


追記(12/4)

最後のインタビューには武谷三男夫人が登場する.

高峰さんは「一等」をしばしば副詞として使う.例えば
「二人で働いて蔵が建つと言われると一等腹がたつ」
など.この用法,この頃あまり出会わないが,西日本では使わないのだろうか.それとも近頃になって廃れたのだろうか - 理由は空間的 ? それとも時間的 ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨書 宮沢賢治

2015-11-27 07:12:18 | お絵かき

つけっぱなしの NHK テレビ.気がついたらカルチャーの時間.「趣味どきっ!石川九楊の臨書入門」であった.

臨書とはたいてい歴史的な名人の書をお手本にするもの,
でもここではお手本は,癖字で,はっきり言ってうまくない.宮沢賢治のノートを,横罫の手帳に鉛筆で縦に真似て書くのだ.
「書」の世界も半世紀以上前の学校書道から進歩したと感じた..

「雨ニモ」「風ニモ」の「モ」が小さいのは後から挿入したからと推測し,臨書に際しても,何時「モ」を書き入れるか考える.ちなみに番組では「雪ニモ夏ノ暑サニモ マケヌ」まで書いてから,二箇所の「ニ」と「マ」の間に「モ」を入れていた.
これを書いた時の賢治の気持ちに近づこうというのである.
「雨ニモマケズ,風ニモマケズ」と冒頭を7・7に整えたことがこの詩の後年の大ヒットにつながったという見解が示された.

中学時代の書道の時間は単純にイヤだったが,臨書は楽器で好きなジャズのソロをコピーするのと同じことだったんだな.

賢治の童話は好きだが,「雨にも負けず」は苦手である.しかしこの詩は作品として発表する意図はなかったそうだ.賢治は三十代,その妹トシは二十代で早逝している.「雨にも負けず」は健康になりたいという叫びだろう.

番組では賢治の妹の手跡も出てきた.賢治の字はマンガ字だが,妹の字は芸術だった.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たんぽぽ娘

2015-11-26 06:51:26 | 読書

ロバート・F・ヤング,伊藤典夫 編集.河出書房新社 (2013/5/30)

アマゾンの内容紹介*****
「おとといは兎を見たわ、きのうは鹿、今日はあなた」
丘の上にいたのは、たんぽぽ色の髪が風におどる、未来から来た女。甘い出会い、ほろ苦い人生、そして時を超える愛……
永遠の名作「たんぽぽ娘」を名訳と定評のある伊藤典夫訳(改訳決定版)で収録する、待望のヤング傑作選。

著者ロバート・F・ヤングは、生涯で200編近い短編を遺した。その魅力を日本で初めて紹介した名訳者・伊藤典夫による編集でおくる。
*****

13編からなる SF 短編集.そのうち7編は伊藤典夫による本邦初訳.
解説は,目次順に解題してはいないが,作品の時代背景の指摘などが深い.ヤングへの愛情が感じられるが,長編は読むに値しないとはっきり書いてあったりする.

表題作は「ビブリア古書堂」に登場して一躍有名になった,らしい.
伊藤さんが編集にあたって特化したのは「ボーイ・ミーツ・ガールもの」とのことだ.「たんぽぽ娘」はその典型.氏は「わが国でたんぽぽ娘が高い評価を受けたのは,この作品が日本人の感性にうまく合うところがあったから」とおっしゃるが,ぼくの感性にも合うところがあった.

「神風」「失われし時のかたみ」「荒寥の地より」など後期の作品の特徴は「死の影」だろう.「河を下る旅」のように『ボーイ・ミーツ・ガール』に『死』が加味された作品もあるが (「神風」も,だが),「河...」は若い時の作らしくハッピーエンド.

エスエフ大好きだったが,ヤングの作品が盛んに日本に紹介されるようになったのは,その学生時代から二十年後あたりらしい.
表題作は初めて読んだはずなのに,不思議なことに既読感があった.

図書館で借用.


蛇足 16ボルトの電流で感電死!? - 「特別急行がおくれた日」.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴らしい折鶴

2015-11-25 08:30:48 | エトセト等

折鶴は日本文化の象徴と化しているが,ちっとも鶴に似ていない...と思うのは僕だけ?
祖母に「折鶴・イコール・鶴」と刷り込まれた結果,ご幼少のみぎり動物園で初めて鶴を見たとき,これが鶴とは信じられなかった.

逆に,鶴を抽象化して折り鶴とし,さらにシンボルとして定着させたのはすごいことだろう.

折り鶴では正方形の四つの頂点が四つの出っ張り : 頭,尻尾と二枚の羽へと進化する.
足も作ろうとすると出っ張りが六つになるので,伝統的な折り鶴とは別なスタートラインから始めなければなるまい.
写真のリアルな「立ち姿の鶴」前川淳 作.
前川淳「本格折り紙」日貿出版社(2007)
に折り方が出ていて,すごく難しいらしい.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不等辺四角形から造る折り鶴

2015-11-24 08:27:13 | エトセト等


正方形の紙からでなくても四角い紙なら鶴は折れる.ただし四角形が内接円を持つことが条件...だそうだ.

右上の四角形を切り抜いて折った結果は,左右の翼の大きさが違うものになった.

折り鶴にはピラミッドみたいな背中がある.
この背中の頂点と内接円の中心が一致するように折るのがコツ.
正方形の紙の場合は対角線の交点が頂点になるが,この場合はそれでは不格好なものになる.

なぜか?
川崎敏和「折り紙の数理」数学資料49号(2004年10月6日発行)
の図を見てなんとなく納得できた.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聾学校中学生 12 人によるウエストサイド・メドレー / エヴェリン・グレニー

2015-11-22 21:17:26 | 新音律

かなり偶然だったが,11/21 11:32 NHK総合「目撃!日本列島 届けたい・私たちの“ハーモニー”~鹿児島ろう学校・合奏に挑む~」を視聴した.鹿児島聾学校(鹿児島県鹿児島市)中学部の生徒たちが演奏会でのウエストサイド・ストーリー・メドレーの合奏に挑んだドキュメンタリー.

メンバーの聴覚障害の程度はさまざまで,バイオリン担当の女子は補聴器をつければなんとか聞こえるようだが,マリンバで低音を担当した男子はほとんど聞こえないようだった.彼には8分の6拍子のリズムが難しく,他から孤立がちになり,何度も投げ出しそうになる.しかし最後まで諦めず,ついには練習を率先するようになる.

お互いに励まし合った結果,本番ではテンポが加速するクライマックスも成功.
確かに,知らずに聞けば普通の中学生の合奏と思う出来栄えだった.

この子たちは音が出るタイミングはわかるが,音程はわからない.編成の中心はマリンバ,シロフォン,ビブラフォンというのも頷ける.
大きな達成感が得られたのは確かだが,彼らは音楽を楽しんだのだろうか.


この素朴な疑問へのポジティヴな解答として思い出すのがエヴェリン・グレニーのこと. このリンク先の動画は30分と,長いがおすすめ.彼女の話を聞いていると,我々は耳が聞こえるがために,空気の振動のほんの一部にしか神経が言っていないのではないかとさえ感じる.
Wikipedia によれば,スコットランド出身の彼女は8歳のとき聴覚障害を起こし,12歳でほとんど聴覚を失った.それでも王立音楽アカデミーに学び,現在は世界でも有数のソロ・パーカッショニストとして活躍している.

他の演奏家との合奏もこなす.これが彼女のピプラフォン演奏.
あの鹿児島の中学生からも音楽家が生まれる可能性はある!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目覚めよと呼ぶ声が聞こえ

2015-11-21 15:34:43 | ジャズ
バッハとクリスマスは直接の関係はないが,日本人はバロックをなんとなく抹香臭くてクリスマス向きと感じるようだ.というわけでバッハのジャズ演奏を検討中.

クラシックを敬遠してジャズに走ったのだが,バッハのやさしい曲をいくつか聴いたとき,ジャズ化したらと思ったものだ.見渡せば MJQ,ジャック・ルーシェ,スウィングル・シンガーズ,The Classical Jazz Quartet (CJQ) などと,先達がぎっしり.

「目覚めよと呼ぶ声が聞こえ BWV645」はカンタータ第140番の一部だが,MJQ のアルバム Blues on Bach で聞いたのが初めてで,たちまち好きになった.アドリブはなく,バッハの楽譜をなぞるだけだったが,ジャズに聞こえた.パロックの「通奏低音」は数字で示され.これをコードのように解釈して演奏するのだそうだが,パーシー・ヒースのベースもそう思って聴くと面白かった.

これはトン・コープマンのオルガン演奏版.クラシック正統派の演奏にはもっとゆっくりなテンポが多いが,このくらいが生き生きと聞こえる.



この曲の最初の 12 小節をテーマとして,これをもとにアドリブを回わすのが次のジャック・ルーシェ + ボビー・マクファーリンの演奏.ボビー氏が間違えて出ちゃうところがかわいい!



CJQ (Kenny Barron, Stefon Harris, Ron Carter, Lewis Nash)のバッハ でもほとんどが冒頭の部分だけを取り出し,ふつうのジャズ曲のように料理している.編曲はBob Belden.原曲の対位法の面白さがなくなるのが難である.

MJQ とスウィングル・シンガーズの G 線上のアリアでは,コーラスの原メロディの上でヴァイブとピアノがアドリブを繰り広げるところがハイライト.こちらはグノーのアベ・マリア方式だ.意外に,と言うのは失礼だが,ジョン・ルイスのつぶやくようなソロが上手い.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ございます」問題

2015-11-20 16:13:19 | エトセト等
図はYahoo 知恵袋によります.

昨日の続き.どうでもいいことだが,会議ではどうでもいい議事ほど紛糾し長引くことを思い出した.

尊敬語と謙譲語の違いは,図のように相手を上げるか,自分を下げるかである.尊敬と謙譲が相対関係にある.こういうのは,もちろん英語にはないが,日本語以外にあるのだろうか?
「ございます」は謙譲語に属するというのが我が先入観念.これに従うと

 0)私が佐藤でございます.

は正しいが,

 1)山田様でございますか?

 2)お降りの方はございませんか?

 3)お忘れ物はございませんか?

はどれも間違い...3)は微妙かも知れない.

しかし,「日経OFF的大人女子の教養講座」によれば,「ございます」は「です」「あります」をさらに丁寧にした表現としている.○,×,△では1)は△.○がもらえないのは,相手に対する尊敬の念が希薄だから.2)も「お降りの方」を尊敬しなければいけないとすれば△.3)はこの講座では多分○だろう.

謙譲語感覚も時代によって変化する.我が感覚は少しずれていて,昭和のものなんだろう.

しかし「ございます」の祖先「ござる」には謙譲色は希薄.この童謡でもお地蔵さんを案山子どんやカラスカンザブロウと同列に扱っている.
動画最後の小鳩くるみの写真は不可解でござる.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg