goo blog サービス終了のお知らせ 

Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

読売新聞を解約

2015-06-30 19:34:13 | エトセト等
ヨミウリは安倍政権の太鼓持ちか,などと毒づいたら,J 子が販売店に電話して解約してしまった.
連載小説の今後が気がかり.

物心ついてからずっと読売だったような気がする.轟先生とか,おトラさんとかを覚えている...ということは,漫画しか見なかったのだろう.
アンパンマンも一時日曜版に載っていた.やなせたかしが最近の読売新聞の体たらくを知ったら,嘆くのではないか.

地球に優しいのは良いが,新聞という紙が供給されなくなったら困りそうな気もする.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPad/iPhone でプレゼン

2015-06-29 07:19:15 | エトセト等

近頃 MacBook Pro が挙動不審.講演には必須のパワポだが,先週も再三,大事にはいたらなかったものの立ち往生の憂き目にあった.

ビジネスマンの間では iPad/iPhone によるプレゼンは常識らしい.そこで 1200 円をはたいて iOS の Keynote を購入.ところが Lightning to VGA Adapter が高かった! 税込 6000 円強.ソフトは安いが付属品で貪るのが Mac 流らしい.
とにかくやってみようと,iTunes から Keynote 用のファイルとしてパワーポイントをそのまま iPad に放り込んでみた.このファイルは音楽に関する内容なので,オーディオとビデオが満載で,サイズは約150MB.

あっさり動いた!
フォントの置換のために,多少ずれたりはしたけれど.

まずいのはオーディオファイル.ビデオファイルでは何の問題もないのに,である.
スライドショーの際,左側一列にスライドが並ぶ表示では,メインにオーディオ再生のスタートストップのマークが出るのに,フルスクリーン表示ではなぜかこのマークが消えてしまう.ただしクリックすればオーディオは再生する.

iPhone では,超 100MB のファイルではサムネイルから云々というメッセージが出るが,サムネイルがどこにあるかわからない.しかし一旦出てからまた入ったら iPhone 同様に動いた.オーディオの問題点は同じ.
でも当然のことだが,画面が小さすぎる.現場には iPad を持っていくことにしよう.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理と工

2015-06-28 08:02:13 | 科学
文科省は6/8日、国立大学に対して人文社会科学や教員養成の学部・大学院の縮小や統廃合などを求める通知を出した.理工系分野の人材需要が理由だそうだ.
理工系の大学人は,自分たちには関係ないことと傍観している.あるいは自分たちには追い風と,内心では歓迎したりしているかもしれない.

自分は工出身で,理の教員として定年した.
理工系と言っても,理と工では違う.「量子力学」という講義でも,その内容は理と工でかなり異なる.
工は実学,理はアカデミック (実学ではない) ...というのが社会,特に会社の就職担当者の受け取り方だろう.次に縮小・統廃合は「理」かも...

物理を物性系と素核系に大別すると,物性系の方が実学に近い.物性系では「理」が「工」に擦り寄っているという見方もできる.

原子力発電に対する発言では,素核系「理」出身者が高所大所から発言するのに対し,原子力・電気などの「工」出身者はいかにも近視眼的という感じがする.

純粋数学,高エネルギー物理学などは実学からは程遠い.
ただ高エネルギー物理学は,ノーベル賞受賞などで国威高揚に寄与しているので,国家としては扱いに困るだろう.物理学賞 (文学賞も) 受賞者が戦争法案に反対するのは「懲らしめたい」ところだろうが...
巨大加速器建設も国威高揚・景気浮揚という見方しかされていない.それはそれで構わないと思う.また加速器建設は,目的は純粋物理でも,中身は工学である.ただし相対論を使ったり,kmサイズのものにnmの精度が要求されたりするので,工学的な波及効果もないではない...このCMは我田引水?
核融合装置建設が実学かどうかは微妙.吉川庄一さんはかって「軍事費に使うよりは核融合に使った方がマシ」と発言されたそうだが.

とりとめのない文章になってしまった.
私立大学には理学部が少ない.たいてい工学部あるいは理工学部という看板をあげている.関西学院大学の理工学部の美しいキャンパス.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャープさんフラットさん

2015-06-26 14:03:47 | 新音律

今は昔の 1960 年代に,NHK に「シャープさんフラットさん」というクイズ番組があった.
しかしその話題ではない.

やはり今は昔,小学校の音楽で,♯は半音上げる,♭は半音下げると教わったとき,それならふたつも記号は要らない,♯・♭のどちらかひとつあればこと足りるのではないかと思った.

ピアノではC♯とD♭は同じ鍵,同じ音である.しかし始めからそうだったわけではない.

ピタゴラス流に 5 度ずつ上げていくと (周波数を 1.5 倍していくと) G,D,A, ..., B, F#, C#, 等の音たちが現れ,5 度ずつ下げていくと (周波数を 1.5 で割っていくと) F♭,B♭,E♭,A♭, 等の音たちが現れる.下のように描くと,二方向に無限に続く螺旋となる. F# と G♭, C# と D♭,G# と A♭ などの対音の高さは近いとは言え,異なる.



平均律では 1.5 倍の代わりに 1.49831...倍する.こうすると螺旋は閉じて円になる.F# と G♭, C# と D♭,G# と A♭ などの対音の高さは一致し,異名同音となる.このように,平均律で「音」を表す限り,♯・♭はどちらかひとつあればこと足りる.

しかし♯・♭を臨時記号ではなく,調号を表す記号と考えると話が変わってくる.



上の図に現れている調性の中では,
 ♭五つのD♭ (変ニ長調) と#七つのC# (嬰ハ長調),
 ♭♯それぞれ六つずつのG♭ (変ト長調) とF# (嬰へ長調),
 ♭七つのC♭ (変ハ長調) と♯五つのB (嬰ロ長調),
は,実はそれぞれ同じである.

しかし,一番簡単なヘ長調を♯だけで表わそうとすると,
 F G A(#なし) A# C D E (F)
となり A にすべて♯をつければいいというわけにいかない.逆にト長調を♭だけで表そうとすると
 G(♭なし) A B C D E F G♭ G(♭なし)
となり,G にフラットをつけたりつけなかったりしなければならない (♯なし♭なしはナチュラル (本位) 記号を使うべきところだが,ウェブではうまくいかなかった...).
やはり♯・♭の二つがそろっていた方が便利なのだ.

これは楽譜がドレミファ... (ラシドレ...すなわた短調でもいいのだが)を前提としていて,そのために線と線間の音程が半音だったり全音だったりすることに原因がある.
もっと合理的 ? な楽譜を提案されたかたもおられる.特に現代音楽ではいまの楽譜の書き方には不満がつのる.しかしそうなると,キーボードの白鍵と黒鍵の配置にも文句をつけたくなりそう.

たぶん文化というものには♯・♭のような冗長性も必要なんだろう.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンカ外伝: 血煙旅日記

2015-06-24 17:59:25 | 読書
三角 寛,河出文庫(2014/12).

Amazon の内容紹介 ***** サンカ作家三角寛の代表作。戦前刊行の『山窩血笑記』より、現在読めないものを精選。初期三角が描くピュアな世界。*****

サンカ (山窩) は川魚漁・箕細工・竹細工などを主たる生業としながら山野を渡り歩く漂泊民で,戦後しばらくは存在したらしい.

三角寛 (1903-1971) はサンカを題材とした小説をたくさん書いたばかりか,サンカ研究で文学博士となった.しかし現在は Wikipedia にあるように
「三角のサンカ研究は,彼の創作である部分がほとんどであり,小説としての評価は別として,学問的価値は低い.三角によるサンカ資料は,三角自身による創作小説と見るのが適当である」
というのが定説らしい.

でも何と言っても,サンカはロマンだし,似非学説ではない小説の方の三角サンカはどんなものだろうと,この本を読んでみた.

「瞽女姫お美代」「雲の上の裸女」「色師の筆」...といったタイトルが示すように,戦前の通俗小説で,一気読みは辛い.
サンカの世界そのものではなく,サンカと一般社会との接点を題材にしたものが多い.サンカ場面は時代劇みたいだが,それを取り巻くのは,戦前の現代ならぬ近代日本だが,ミスマッチが楽しめる.漢字にサンカ用語でルビがふってあるのもおもしろい.たとえば「山窩の娘」は「なでしのつる」と読まなければいけない.

文庫カバーの露天風呂は黒ビニール製のように見えるが,ほんとに戦前の写真?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

mixi 退会

2015-06-23 20:01:43 | エトセト等
モンキーパイロン氏の紹介で,10 年来続けてきた mixi を退会.
ここ数年はもっばら blog をそのまま垂れ流すだけであった.
じつは Facebook にもブログを垂れ流している.コメントはブログには思い出した頃来る程度だが,Facebook にはパラパラと.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家の太陽光発電

2015-06-22 09:49:55 | エトセト等


12 年前に家を建てたときにソーラーパネルを屋根と一体化した.当時採算が合うとは思わなかった.しかし電気会社の買い取り価格が上がって以来,春から秋までは電気料金が実質半分以下になり,すでに元は取れている.

屋根は OM ソーラーの熱源としても使っている.
写真手前のガラスの部分が熱源用.その下に黒くタイル貼りされているのがアモルファス太陽光電池.そのさらに下に見えるのが後庭.
構造上ソーラー暖房と両立するということで,キャノンの製品を選んだのだが,その後キャノンはこの分野から撤退してしまった.
いままで故障したことはないが,現在の機器と比べると発電効率は悪い.屋根と一体化しているパネルを交換することは大変.

ソーラー発電に関係する仕事をしているジャズ友によれば,今の大規模ソーラー発電は不健全.でも各家庭で蓄電することで,数年後には家庭で電力会社に頼らず電気を自給自足することは期待できるらしい.わが家でも...
と言いたいが,鬼に笑われそう.



ついでに,こちらは前庭.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮨そのほか

2015-06-21 08:16:05 | 読書


阿川弘之,新潮社(2013/03).

内容は,1) 小説らしきもの3編.2) 20 編ほどのエッセイ,3) 吉行淳之介と遠藤周作を偲ぶ座談会.
著者は安い本で売れている阿川佐和子嬢の父上.1920 年生まれでこれが最後の本のつもりらしい.特に2) は,最後ということで何でもいいから詰め込んだという感じ.

1) の小説より,2) に入っている「暗夜行路」解説のほうが長い.岩波の志賀直哉全集のために書かれたものだが,重箱の隅をつつくような考証続きで,しかもおもしろい.著者は志賀直哉に可愛がられたそうで,この本のトッブの「花がたみ」も志賀の「末っ児」の思い出.
「末っ児」の例が示すように,漢字の使い方が独特.仮名遣いも古くて個性となっている.
本のタイトルとなった「鮨」はフィクションと思われる.地方での会合帰りに持たされた巻きずしを列車内で食べかけたが,残りを捨てるに捨てられず,上野駅の浮浪者に手渡すまでを描いていている.ちょっと「小僧の神様」を連想.

いちばん長いのが3) の吉行追悼座談会で,こういうものが好きな人にとってはベストかも.最後の遠藤追悼は北杜夫との対談となっているが,阿川佐和子が司会で,北夫人も登場.遠藤が影響して,これがいちばん笑える..

刊行時に気になっていた一冊だが,図書館で借用.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 テーブルの上の犬や猫

2015-06-20 09:46:07 | 読書
安西水丸・和田誠,文藝春秋 (2005/7).

Amazon で見たら,安西水丸と和田誠の共著には,他に NO IDEA,青豆とうふ,パートナーズ がある.
この「テーブルの上の犬や猫」は,見開きの 2 ページにそれぞれが同じテーマで描き,次の 2 ページには交互にフィクションを書くという趣向.

フィクションは,苦し紛れにひねり出したようなのもあるが,それはそれで微笑ましい.
和田の方はオチがある落語あるいはショートショートという感じなのに対し,安西のは純文学寄り.その目で見れば,絵も安西のほうが抽象的かも. 下のふたりのマトリョーシカはどちらも具象的だが...

ぼく的ベスト・フィクションは和田の「猫」.夫婦+猫の生活だが,いつの間にか夫だけが猫語を解するようになり...

歳下のほうの安西さんは 2014 年 3 月 に 71 歳でご逝去.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手長たこ

2015-06-19 06:00:44 | エトセト等

スーパーで「手長たこ」というものを買った.一匹 (イッパイかな) 400 円ほど.こういうエイリアンもどきには J 子は手を出さない (ただし調理したものは食べる).だから家で食べるようになったのは退職してからだ.

iPad と首っ引きで下処理.

茹でた足の一本をぶつ切りにした.納豆と和えた.パックについてきた醤油?で柚子胡椒を溶いて味付け.日本酒に最適と思われたが,酒がなく,辛いばかりだった.

残りはニンニクの芽,トマト,きのことオリーブ油でいためた.味付けは塩胡椒.
ニンニクの芽は一束 47 円だったが,よく見たら中国産.たこは長崎産だったが,これも何を食べて育ったものやら...そういうことは気にしない!
たこを茹でずに生で炒めたほうが美味しい (ただし水が出るから野菜とは別に炒めるべし) というレシピも発見したが,後のまつり.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg