Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

サム・ホーソーンの事件簿

2006-01-31 21:33:54 | 読書
このタイトルは創元推理文庫でIからIVまで出ている.いずれもエドワード・D・ホック著 / 木村二郎訳.いずれもサム・ホーソーン医者が活躍する12の短編プラスおまけの短編.最初の刊行は2000年.カバーのイラスト(どれも西山クニ子)がださいように思うが,反面のんびりした感じが内容と合っているようにも思える.

どの短編も一見不可能な事件をホーソーン先生が解決するという筋.舞台はアメリカの田舎町.時代はいまのところ1920-30年代.

沢山あるから,出来不出来があるのは当然だが,ちかごろのミステリーだったら長編にしてしまいそうなトリックが惜しげもなく使われている(こともある).丁寧に書いてあるが,よけいな描写はない.被害者は殺されるために登場し,犯人は殺すために登場する.性格付けは探偵と看護婦と保安官くらいにしかない.さっぱりしたもので,読後感はとてもいい.2006年1月刊行すなわち最新のIVのマイベストは「革服の男の謎」だ.

しかしこうたてつづけに殺人事件が起こったら,この町は呪われた町ということになって,住人はみな逃げ出してしまうだろうな.

このようにどの短編も「...の謎」というタイトルだが,原文では"The Problem of ...."である.いまは老境に達した先生が「御神酒」を飲みながら昔を回顧するというスタイルだが,御神酒はどういう英語の訳だろうか.今度丸善に行ったら原本を探してみよう.
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒の肴三種

2006-01-24 07:59:36 | エトセト等
肴のことをこのあたりでは「あて」という.以下は正月休みに試したもの.

1 づけの一夜干し
「づけ」はすしだねのマグロの醤油漬けのこと.さくを醤油漬けにしたあと,そのまま冷蔵庫にうつし,生乾きのところを薄く切って食べる.生ハムのような味わい.柚胡椒があう.冷蔵庫ではなく,ざるに入れてつるして風で乾かすのが本当らしい.テレビでみたら同じことをカツオでやっていた.そのうち牛肉で試してみよう.

2 佃煮
いままでに試したのは,牡蛎,姫帆立,穴子.醤油と水飴で煮詰めるだけ.貝類にはショウガをいれる.穴子は山椒が合う.

3 しらすとクルミ
しらす干しをフライパンでから煎りして,くだいたクルミと混ぜる.J子はしらすのことをじゃこという.
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵の教室

2006-01-14 11:29:16 | お絵かき
安野 光雅「カラー版 絵の教室 」中公新書 2006.

NHK人間講座のテキストがもとになっている.著者は小学校の先生の経験もあるとのことだが,緩急自在にして謙虚な語り口.腰巻き裏に「たとえば,天使がラッパを吹きながら空を舞う名画は,技術の蓄積だけでは描けなかった」とある.人間が空を舞うわけはないので,写生も写真も不可能だ.画家が人体デッサンと想像力を組み合わせた成果が空を舞う天使という趣旨だ.

しかし腰巻きで目につくのはごらんのように「理想の授業」の文字.これを受けたのか,まず「空想の宿題」の章.「問1 想像上の島のアウトラインを書いてください.」じつはぼくは一時期授業中に島の地図ばかり描いていたことがあった.宿題というのはぞっとしないが,読むだけなら楽しめる.

全七章のうち,「遠近法の実験」「自画像の実験」など,前半はどちらかといえば理科的なアプローチ.「ABCの本」「旅の絵本」などに見られる数々の著者の絵の種明かし的記述も楽しい.後の二章がちょっとニュアンスが異なる.この二章のうちでも「ゴッホの存在」は読み応えがあった.しかし新書版で絵が小さい.内容をしぼるとか,2冊に分けるとかして,図版を大きくしてもらいたかったところ.

あとがきでは本書の制作?に関わった人達が紹介し,最後に「この本にかわわる毀誉褒貶はすべて以上に記した方々の肩にかかっている」と結んでいた.毀も貶もヒトのせいにするところ,まねしようかな.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田岡隷山さんの津軽三味線

2006-01-09 21:03:01 | 新音律
音楽教室での観客数十人のミニコンサート.でかくてバイタリティにあふれた音色と対照的に,田岡さんは優しい感じ(妹さんはきれい).お見受けしたところ30歳になるか,ならないかというところ.

高橋竹山直系とのことで,ちかごろテレビにしきりに出ている連中は竹山の奏法とは違うとのことだった.ぼくが正しく理解しているとすれば,派手な弾き方をすると弦が切れる,そのような弾き方は竹山流にはないということらしい.

三拍子の曲がけっこう多いのが意外だった<--「日本語のリズム」に書いてあることとちがうじゃないか.

休憩をはさんで二時間.楽器,調弦のおはなしも,張ってあるのは猫ではなくて犬の皮だとか,「本調子」の三番目の弦を半音?下げたのが「三下がり」だとか.都節などの音階の解説も.琉球音階の二曲もサービス.酒都ならではの甘酒のサービスもありました.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書き初め

2006-01-06 13:47:47 | お絵かき
いぬを讃えた漢詩を「よみうり寸評」より.
渋渓は渋谷,次の二字は鉄道の駅のことだから,一行目は忠犬ハチ公.二行目はタロとジロ.三行目は花咲か爺いと桃太郎のこと.

ガラス絵ならぬガラス字です.ぶっつけで鏡文字を書けば味わいが出ると期待したが,一行目はぐちゃぐちゃ,二行目以下ではたちまち学習の成果が出て,ふつうのつまらない字になってしまった.年号を間違えたので+2とした.サインが乾かないうちにバックを塗ったのも失敗.

ああ,今年もこの程度か.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg