奥田 恵二 「アメリカ音楽」の誕生―社会・文化の変容の中で,河出書房新社 (2005/09)
「BOOK」データベースより内容の要約を引用すれば
音楽“後進国”にして“先進国”アメリカが育んできたものとは何か?「アメリカ音楽」の現在を知るために。
ヨーロッパやアフリカに存在した音楽的源流を独自の音楽表現に変容させていったアメリカ。その成り行きを資料と図版を交え、今日の視点から跡づける待望の一冊。
ここで,クイズ
最近よく耳にする「アメイジング・グレイス」はジョン・ニュートンの作曲と伝えられる.このニュートンの生まれた年はつぎのa-dのどの期間にあてはまるか.
a バッハの生年とモーツアルトの生年の間
b モーツアルトの生年とベートーベンの生年の間
c ベートーベンの生年とブラームスの生年の間
d ブラームスの生年とドビュッシーの生年の間
アメリカ音楽というと,小生が思い浮かべるのはジャズとポピュラーだ.この本によれば,それもあながち間違いではないらしい.しかしそこに至る長い道のりが興味深い.もちろんクラシックや現代音楽のページも多い - というより,著者にとってはこちらが主題かもしれない.とくにアイヴスには愛着をお持ちのようだ.
さきのクイズだが,ニュートン(1725-1807)に対し,J・S・バッハ(1685-1750),モーツアルト(1756-1791),ベートーベン(1770-1827)等だから,ニュートンはモーツアルトより年上,バッハより年下.こたえはa.アメリカ音楽の歴史は意外に長いのだ.
305ページ 3,675円の大著.学問として読むのは別として,読み物としてはさくさくと読める.文章がうまいし,章のタイトルのつけ方もうまい.楽譜が挿入されているのも良い.
「BOOK」データベースより内容の要約を引用すれば
音楽“後進国”にして“先進国”アメリカが育んできたものとは何か?「アメリカ音楽」の現在を知るために。
ヨーロッパやアフリカに存在した音楽的源流を独自の音楽表現に変容させていったアメリカ。その成り行きを資料と図版を交え、今日の視点から跡づける待望の一冊。
ここで,クイズ
最近よく耳にする「アメイジング・グレイス」はジョン・ニュートンの作曲と伝えられる.このニュートンの生まれた年はつぎのa-dのどの期間にあてはまるか.
a バッハの生年とモーツアルトの生年の間
b モーツアルトの生年とベートーベンの生年の間
c ベートーベンの生年とブラームスの生年の間
d ブラームスの生年とドビュッシーの生年の間
アメリカ音楽というと,小生が思い浮かべるのはジャズとポピュラーだ.この本によれば,それもあながち間違いではないらしい.しかしそこに至る長い道のりが興味深い.もちろんクラシックや現代音楽のページも多い - というより,著者にとってはこちらが主題かもしれない.とくにアイヴスには愛着をお持ちのようだ.
さきのクイズだが,ニュートン(1725-1807)に対し,J・S・バッハ(1685-1750),モーツアルト(1756-1791),ベートーベン(1770-1827)等だから,ニュートンはモーツアルトより年上,バッハより年下.こたえはa.アメリカ音楽の歴史は意外に長いのだ.
305ページ 3,675円の大著.学問として読むのは別として,読み物としてはさくさくと読める.文章がうまいし,章のタイトルのつけ方もうまい.楽譜が挿入されているのも良い.