Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

ムーンズエンド荘の殺人

2013-06-30 08:35:04 | 読書
エリック・キース,森沢くみ子 訳 創元推理文庫 (2013/06).

出版社による内容紹介*****探偵学校の卒業生のもとに、校長の別荘での同窓会の案内状が届いた。吊橋でのみ外界とつながる会場にたどり着いた彼らが発見したのは、意外な人物の死体。さらに、吊橋が爆破されて孤立してしまった彼らを、不気味な殺人予告の手紙が待ち受けていた──。密室などの不可能状況で殺されていく卒業生たち、錯綜する過去と現在の事件の秘密。雪の山荘版『そして誰もいなくなった』!*****

登場人物表.山荘見取り図.こういうの大好き.クリスティの作品と違うのは,「誰もいなくなる」前に謎解きがされてしまうこと.

各章の番号の下には

xxx
xxx
xxx

と,生き残っている人数が "x" の行列によって表示されている.原題 Nine Man's Murder をそのまま訳本のタイトルにした方が良かったんじゃないかな.

最初の殺人までの登場人物が多すぎ,もたつくが,どんどん殺されるようになると快調.密室のトリックはお粗末だが,記述はフェアで,ちゃんと読めば途中でネタが分かったかもしれない... でも,騙される快楽を味わいたいから,ちゃんと読まないことにしている.

そして誰もいなくなった "And then there were none" は初めて読んだペーパーバックだった.図書館で日本語の文庫を借りてみようか.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジム・ホールの不協和音 -2-

2013-06-28 08:08:09 | 新音律
チコ・ハミルトンやジミー・ジュフリーのバンドのサイド時代からのジム・ホールのファンである.一時体調不良と伝えられたが,今年は New Port に出演が決まっているらしい.

ここでタイトルに -2- と言うからには -1- があり,それは数年前の
http://blog.goo.ne.jp/ablerail1007/e/81be2256bdc7883af5b102600a0965d0
です.-1- で言いたかったのは

1)ジム・ホールは不協和音を多用する.
2)そもそも和音が協和する / しないを決めるのは,倍音の存在である.
3)しかしジム・ホールの「音」には,倍音がない.だからいわゆる不協和音も不快に響かない.



-1- ではジムホームの同じ音をスペクトルでピアノ音と比べた.
こちらは,クラシックギターの A 音のソノグラムの例と,ジム・ホールのアルバム Three (1986) 中の Skylarkの最初の A 音のソノグラム.ソノグラムでは縦軸が周波数,横軸が時間,ここではカラーでスペクトル強度をあらわす.ジム・ホール音ではもともと小さい 2 倍音,3 倍音もさっさと減衰してしまい.残るのは 440Hz の音叉のような音のみである.

左手で弦を押さえた位置とコマとの中点を弾くと偶数倍波は出ないのだが,ジム・ホール音では2倍波が出ているので,この奏法ではないだろう.すごく音がサステインしているし,下の動画の同じ曲の演奏で見ても,ピチカート奏法ではないようだ.
奏法だけではなく,ギターにも秘密がありそうだが,http://jimhall.blog94.fc2.com/blog-entry-50.html によれば,この時期に使っていたギターはダキスト製特注品とのことである.

繰り返すが,ジム・ホールの「音」には,そもそも倍音がない.だからいわゆる不協和音も不快に響かない と,言いたい.



ジム・ホール 4,1992. Subsequently, Skylark の2曲.ギル・ゴールドスタイン(p).スティーヴ・ラスピーナ(b),テリー・クラーク(ds).


私たちの新著
小方・高田・中川・山本 著
「視て聴くドレミ - フーリエ音楽学への招待」大阪大学出版会(2013/03).

も参考にして下さい.なお,この本を立ち読みのノリで視聴できるムービーを YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=I43aZi6otBY
にアップしました.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終りに見た町

2013-06-26 08:14:23 | 読書
山田太一 小学館文庫(2013/06).
単行本の刊行は 1981.

新幹線で読むつもりで買って,ちょっと後悔した.昭和16 年生まれで,あの戦争のことは後から聞いたはなしと自分の体験がごっちゃになってはいるものの,思い出したくないのだ.

BOOK データベースより***** ある朝、目覚めると家の周りの住宅地は消え、深い森に変貌していた - 突然、太平洋戦争末期(昭和十九年)の日本にタイムスリップしてしまった家族。信じられないような SF 的設定で始まる問題作。家族が投げ込まれたのは、「飢餓」「言論統制」「大空襲」という悪夢のような世界だった。しかも “われわれだけは、東京でどこが空襲にあったかも、一年二ヶ月後の敗戦という歴史も、知っている” のだ。憎むべき時代を “飽食した” 現代の家族は生き抜くことができるのか。敗戦へと向かう日本を鮮烈に描きながら、驚くべき結末が待ち受ける戦慄の反戦小説。*****

SF 的設定だが SF ではないので,論理的矛盾は問題にするなというのが,著者の立場と理解しよう.

このタイムスリップに巻き込まれるのは,主人公一家とその友人親子.大人たちは人道的に,ビラをまいたりして東京大空襲が来ることを周囲に警告しようと努力するが,子供たちは結局,周囲の流れに従い,言うなれば「軍国少年・少女」と化し,親たちと対立する.
日頃学生さん達を見ていると「そんなもんですよ」と言いたくなる.

著者は単行本のあとがきで,戦争末期に小学校で,理科好きの担任が原爆について詳しく説明してくれ,生徒たちは日本で原爆を作りアメリカ人を皆殺しにすることを心から願ったと書いている.原爆を落としたことでわれわれはアメリカを弾劾するが,もし逆だったら,迷わず日本人はそれを落としたことだろう.
この小説をは著者の「体験手記」のようなものらしい.

ハッピーエンドを期待していたのだが,救いのない結末だった.タイトルにも納得.
カバーの逆さ東京タワーについては解説 (奥田英朗) には触れられていないが,二回にわたってテレビドラマとして放映されたとき,こうした場面もあったらしい.

3 月 10 日の東京大空襲の死者は10 万人といわれ,広島原爆の投下直後の死者数を凌ぐくらいだ.放射線後遺症のように後に引きずるものはないかもしれないが,東京大空襲体験は原爆体験に比べるとはるかに風化している.広島に住むようになって,これは東京という大都会の住人に,土地に対する愛着がないことも一因かなと 思うようになった.そもそも入れ替わり立ち替わりで「住人」は居ないようなものだ.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バングラディシュの子供の絵

2013-06-24 06:10:46 | お絵かき


先日の「波の会」展に約 50 枚展示されたうちの1枚.
多くの絵はこのように黒で輪郭をとって色を塗るというスタイルだった.画材をプレゼントされたN 先生曰く,あちらのセンセーのご指導が行き届きすぎて,ちょっと残念.

ただしこの絵は,中ではかなり変わったテーマ.あちらではドラえもんに人気があり (ただし,なにかの政治的 ? 理由でアニメは放映中止になったらしい),その影響かもしれない. でも,日本人は描かない雲だし,二人の顔の向きとか,手をつなごうとしてすれ違っているところも良い.
画家は6歳とか.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンジョー,ベース,タブラのトリオ

2013-06-22 08:34:24 | ジャズ


Bela Fleck, Edgar Meyer and Zakir Hussein.
最近この,ジャンル不明のトリオにはまっている.

ミンガスをスリムにしたようなベーシストが良い.YouTube ではヨー・ヨー・マとも共演していた.

バンジョーのベラ・フレックはデキシー,カントリー,ケルト音楽,はたまたバッハ,かと思うと,チック・コリアとスペインをやったりする.彼の Fleck Stones は正体不明のバンドだった.
つくばに居たとき,目の前で友人がバンジョーを弾いてくれて,その音量にびっくりのだった.

タブラについては何も知りません.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口で鳥をつかまえる男 アズィズ・ネスィン短篇集

2013-06-20 08:00:09 | 読書
護雅夫 訳 藤原書店(2013/05).

出版社の HP には,*****1960 年クーデター前後の政治・経済の混乱により、言論統制、戒厳令、警察の横暴、官僚主義などが横行するトルコ社会において、シニカルな「笑い」を通じて批判的視点を提示し、幾度も逮捕・投獄されながら、ユーモア作家として国際的名声を築いた作家ネスィンの珠玉の作品 16 篇を初邦訳。***** とある.

執筆当時のトルコ社会という背景を抜きにして読めば,落語みたい.たとえば寿限無では,長過ぎる名前を読んでいるうちに学校に遅れるとか,タンコブが引っ込むとか言う例が並べ立てられるが,こうした「並べ立て」噺が多い.
でも,16 篇のどれもが似たようなものだ.われわれ日本人も反復・並べ立てを喜ぶ一面があるが,トルコ人はそれが強いのかもしれない.

「ミスター・フィシャーが来る」は伝言ゲームネタで,日本語に翻訳不能と思われるのだが,敢えて収録されているところがおもしろい.

裏カバーのエピソード*****世論調査で与党支持率が 50% に近いのを見て,「アズィズ・ネスィンの基準では 60% に行くはずだ」と発言し物議をかもした劇作家がいる.これが「トルコ人の60% はバカだ」というネスティンの言葉をうけたものであることは,トルコ人なら誰にでもすぐにわかる.*****

巻末に「アズィズ・ネスィン,半生を語る」を収録.
著者・訳者はそれぞれ 1995, 1996 年と相次いで旅立たれたとのこと.
図書館で借用.余計なお世話だが,このカバーでは購買欲が起きないのでは,と思ってしまう.


個人的にはイスタンブールでオリンピックをやれば良いのに,と思っている.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺伝子音楽の続き

2013-06-18 08:20:30 | 新音律
第22回広島大学サイエンスカフェ 科学と芸術のカエル三昧 - 新種発見,そして遺伝子音楽 - 中国新聞ホール.

スピーカーは三浦郁夫さんで,まず1時間がサドガエルという新種発見のおはなし.コーヒータイムを挟んで後半 30 分が遺伝子音楽のおはなしと演奏だったが,後半はかなりの時間延長.前半も面白かったのだが,ここでは後半について.

遺伝子の構成要素は A,T,C,G (アデニン、チミン、シトシン、グアニン) の四つしかなく,これらの一次元配列がいろいろな遺伝子を定める.たとえば,ヒトの指をつくる遺伝子では
 GAACTTGAACGGGAATACGCCACCAATAAATTCATTACTAAGGAC...
である.

大野乾 (おおのすすむ) のルールでは,この A,T,C,G に図のように音高を割り振る.ただしA とあったら,A1,A2,A'1,A'2 のうちのどれを割り振ってもよい.T,C,G についても同様.個々の音高の継続時間 (楽譜のうえでは二分音符,四分音符など) も自由である.


このカフェでは,このルールに従って高校生がつくったメロディを壊すことなく,音楽専攻の大学生と教員が編曲し,バイオリン,アルトサックス,トランペットがそれぞれピアノとともに演奏した.例えばオオサンショウウオの指を作る遺伝子の音楽はドビュッシーふうに編曲され,バイオリンで演奏された.

音高の選択にかなりの自由度があり,音長も自由だから,メロディにはかなりの自由度がある.しかし要素の配列には反復が多い.たとえば,上記ヒトの指の場合ではGAAというパターンが反復されていて,ここだけでも 64 通りのメロディが可能だが,ここを曲を通じて統一すれば,モチーフのように聞こえる.

ケプラーの惑星の音楽は全く惑星の運動に忠実だが,こちらは遊ぶ余地が大きく,同じ題材でヒトによってかなり違った印象の曲ができる..

サイエンス・カフェ版とはべつな編曲の同一曲を
http://home.hiroshima-u.ac.jp/%7eamphibia/miura/first.html
で聴くことができる.どれもちょっと変わった普通の音楽という感じだ.

ただし,3曲の遺伝子音楽はどれも 1分内外で終わってしまったので,普通の楽曲,エルガーの「愛の挨拶」などもサービスされた.


私たちの新著
小方・高田・中川・山本 著
「視て聴くドレミ - フーリエ音楽学への招待」大阪大学出版会(2013/03).

をよろしくお願いします.

立ち読みのノリで視聴できるムービーを YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=I43aZi6otBY
にアップしました.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯痛

2013-06-16 21:40:09 | エトセト等


歯が痛くて食べられない.眠れない.これじゃ生きてる意味がない.

先生曰く,
「この歯は弱っているから抜くしかない.しかし今は腫れているから,麻酔が効かない.
抗生物質と痛み止めで治るだろう.
治った段階で抜くのが良いのだけれど,治れば,きっともう (歯医者に) 来ないだろう.」

薬は 4 日分処方された.たぶん 3 日くらいは治らないとの御予報.
確かに最初の 2 日くらいは,食べられない・眠れないが全然解決せず,別の歯医者さんに行こうかと思ったが,3 日目にして回復の兆し.

歳をとると歯が弱る.若い人が虫歯が痛むのとは根本的に異なる.
ちなみに,年寄りに歯がないのは,もちろん自然に抜けるわけではない.歯医者さんが抜いて下さるからである.

この歯に関しては,先生の予言のとおりになりそう.
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ 波の会展

2013-06-14 18:30:31 | お絵かき


「古材」: CD ケースに内側からアクリル絵具.ただしこの絵は描いたばかりなので,展覧会にはありません.

その,波の会展は 16 日(日)迄.最終日 1630-1700 にはギターアンサンブルによるギャラリーコンサートがあります.
私たちは 15-16 (土-日) は会場に行きますが,土 1330-1630,日 1200-1500 は中座させていただきます.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探偵ダゴベルトの功績と冒険

2013-06-13 08:41:08 | 読書
バルドゥイン・グロラー, 垂野 創一郎 訳. 創元推理文庫 (2013/04)

ダゴベルト (蛸帯 ?) という変な固有名詞と,文庫カバーのイラストに惹かれ図書館で借用.我が市の図書館は,失礼ながら,余り売れそうもない ? ミステリの宝庫なのだ.

探偵ダゴベルトもの が書かれたのは1910代で,シャーロック・ホームズより後発だが,著者グロラーはコナン・ドイルより早く亡くなってしまった.
この本はダゴベルトが登場する 18 タイトルの半分を収めているとのことで,シリーズの傾向を知るには十分.でも乱歩が気に入ったらしい「奇妙な跡」など,残っているのも面白そう.

本書の惹句にはダゴベルトは高等遊民とされているが,確かにこの探偵は上級社会の一員であって上級社会のために (あるいは自己満足のために,無償で) 働く.多くの場合,探偵の「功績」は貴族のスキャンダルのもみ消し.この時代のウィーンならではの小説だろう.

ダゴベルトが友人夫妻 (と言っても,彼の目的は もと女優の奥さんのほう) に語るというスタイルで,訳者はシェラザードになぞらえている,この奥さんと探偵の機智に富んだ会話が面白い.また,訳者は探偵が,インターネットでググるようにデータベースを活用することにも注意を促している.このような訳者による うがった解説も読み逃せない.

ミステリを期待すると外れるかも.しかしミステリであることを忘れて,十分楽しんだ.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg