Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

goo ブログと Facebook の提携

2018-01-31 10:33:41 | エトセト等
ずっと goo ブログに書いたことをそのまま Facebook に「シェア」という形で転載している.ところが「FB で見かけないが,生きてるか?」というメールをいただいた.自分の Facebook のページにはちゃんと自分の記事が出ているので安心していたのだ.

Facebook の設定は「公開」になっている.

goo ブログの設定の問題と思ったら,その通りだった.ブログ編集の際,投稿通知欄で Facebook にチェックを入れるのだが,その下に公開範囲を「公開・友達の友達・友達・自分のみ」から選ぶところがあって,そこをいつの間にか「自分のみ」に設定していたのだった.
今回「公開」に直した.

この1ヶ月ほど,Facebook にコメントはおろか「いいね」も来ないと思っていたところだったが,当然だ.
でも,goo ブログのアクセス数は 300/day 台 (これは訪問者数,閲覧数は 1000 台) とあまり減った感じがないのが不思議.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「音律と音階の科学」新装版

2018-01-30 07:25:50 | 新音律


拙著が10年にして24刷となったため...かどうか知らないが,新装版が企画されている.著者がサボらなければ,現実のものとなりそう.

高校入試で音楽も必修だった.公立高校の入試では英数国社理+職業家庭・保健体育・図画工作・音楽の9科目が同じ比重で配点された.このときの受験勉強で音楽とはお別れした.要するに,その程度の知識で音楽の本を一冊書いてしまったのだ.

それはいいのだが,尻をまくって,無教育自体を自慢するような口調がときどき現れている.そこに拍手してくださった読者もいるが,お叱りを受けてもいる. こういうのを「若書き」というのだそうだ.著者は初刷り時にすでに六十ウン歳だったんだけど...
刷を改める都度見つかった誤りは訂正して来たが,今回は内容を多少入れ替え,文体も検討するつもり.

この10年の間に,SNS やら Youtube やらが普及したが,拙著の存在意義がなくなったとは思えない.新装版も AV とは独立に存在し続けることを目指したい.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数楽 x 音学 @ ぽぽろ

2018-01-28 20:33:12 | 新音律

エス氏に誘われ,三原市芸術文化センター「ぽぽろ」の,三原花のジャズ実行委員会主催の催しへ.大ホールが埋まるのかなと余計な心配をしたが,ホワイエに椅子をならべておこなわれたのだった.副題「音楽と数学の織りなすハーモニー」.中島さち子 (講演とピアノ),鈴木広志 (サックス; ssとts),相川瞳 (カホン,シンバル,ビブラフォン).ゲスト:中島美穂 (アルトサックス).

中島さち子さんは「人生を変える「数学」そして「音楽」 教科書には載っていない絶妙な関係」講談社(2012/07)の著者.初刷本を持参してサインをいただいた.

テーマは前半が対称性.対称性を実際に楽音として聞くことはあまりない.たとえばこのバッハのインベンションには平行移動,上下対称移動,左右対称移動などがある.20 世紀に同じことを「反行」「逆行」などと称してまじめくさってやったのがシェーンベルクと思うが,何気なくこなしたバッハはかっこいいし凄い...というのはぼくの個人的な感想.下の PPT? は logmi から転載させていただいた.


後半は変拍子.
n 拍子を 2 拍子と 3 拍子に分解するやりかたの数を P(n) と書く.2 拍子と 3 拍子では P(2)=1, P(3)=1, 4 拍子は 2+2 だ けで P(4)=1, 5 拍子では 5=2+3=3+2 でP(5)=2,以下 6=2+2+2=3+ 3; P(6)=2, 7=3+2+2=2+3+2=2+2+3; P(7)=3 ... 結果を書き並べると (P(1),P(2),P(3),P(4),P(5),P(6),P(7),P(8),P(9),...)=(1,1,1,1,2,2,3,4,5...) となり,P(n)=P(n-2)+P(n-3) である...というようなお話を受講者参加型で展開.ここではまずフィボナッチ数列は P(n)=P(n-1)+P(n-2) がヒントとして示された.

演奏と講演を 15-20 分くらいずつ交互に行われ,アンコールもふくめて 3 時間近くになる大サービス.演奏は中島さんの曲が中心だったが,バッハのトリオ・ソナタのピアノ・ヴァイブ・サックス版も2曲.相川さん作曲のブルガリア音楽にヒントを得た 11 拍子 (曲名は忘れた) がおもしろかった.
今考えると,とくに後半は音楽とお話がすごく密接に関連しているとも思えなかったが,そんなことは忘れて楽しめだ.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ちては溶ける雪を見ていた

2018-01-28 09:27:46 | お絵かき

お向かいの猫ちゃん.
左 窓際の棚の上が定位置.手を振っても興味を示さない.
右 落ちては溶ける雪を見て,飽きないようだ.部屋が暖かすぎて,避暑?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

校閲ガール

2018-01-27 08:38:20 | 読書
宮木あや子,角川文庫 (2016/8).

Amazon の内容紹介*****
ファッション誌編集を目指す河野悦子(こうのえつこ)が配属されたのは校閲部。担当する原稿や周囲ではたびたび、ちょっとした事件が巻き起こり…。読んでスッキリ、元気になる! 最強のワーキングガールズエンタメ
*****

2014/3 の単行本刊行時から興味があった本を図書館で見かけたので借読.
石原さとみ主演でテレビ化されたそうだ.テレビは小説よりデタラメで,おもしろおかしかったらしいが,小説もけっこう楽しめた.カバーイラスト(茶谷怜花)はちょっと恥ずかしいし,内容に沿っているとも思えないが,このシリーズはこのイラストで統一されているところをみると,好評なんだろう.

解説(角田光代)がとてもよく書けている.ときどきでくわす,本を読まずに書いたのではないかと思われる解説と正反対.
この小説で読む校閲者の細かさは誇張じゃないの? と思ったが,解説の角田さんも,登場人物の青いセーターが同一場面の3ページ後で青いブラウスに変わっていたら注意されるのは当然と書いている.タイトル変更を提案されたこともあのだそうだ,
理工系出版社はたいてい小規模なので,専門の校閲者はいないのかな.数式のチェックは無理としても,参考文献のスペルやページの間違いを指摘してくれるとありがたいのだけれど.

五話・プラス・エピローグという構成.滑り出しはミステリっぽかったが,第二話ではファッションが話題になり...と,くるくる感じが変わるのが良い.ヒロインの下品な罵詈雑言も心地よい.小説の中に,ここに登場した小説家が書いたとする小説がゴチで埋め込まれている.解説の角田さんはよく書けているとほめているが,このゴチ部分をを読み飛ばしてもほとんどストーリーと無関係なのは,ミステリファンとしては納得が行かない.まぁそれを云々するレベルの小説ではないが...

☆☆★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中野京子「シンデレラ」

2018-01-26 08:49:17 | 読書
図書館で読了.借り出さなかったので,記憶で書いている.

ウェブでによれば,正式なタイトルは
 別冊NHK100分de名著 読書の学校 中野京子 特別授業 『シンデレラ』(教養・文化シリーズ)
著者は中野京子.NHK出版 (2017/11/25).
申し訳ないことに,中島京子・中野京子の両 京子さんを混乱し,ウェブ検索に手間取った.

Amazon の内容紹介をコピペすれば十分という気もする.
*****
「なぜ?」から始まる読書の楽しさ。読書の達人が、本の選定と読み方を指南!

誰もが知っている物語の裏側には、誰も知らない豊かな世界が広がっている! 継母が意地悪なのはなぜ?魔女の正体は?ガラスの靴はどうして小さい?「怖い絵」シリーズで人気を博す著者がナビゲートする、童話『シンデレラ』のもうひとつの味わい方。

はじめに── 『シンデレラ』は幼い少女の夢か
第1講 誰もが知っている物語 ── ペロー&ディズニー版「シンデレラ」
第2講 誰も知らない物語 ── グリム版「シンデレラ」
第3講 昔話とファンタジー
第4講 物語は終わらない
シンデレラ関連作品/主要参考文献

読書の学校は、「NHK100分de名著」のコンセプトはそのままに、人気の著者が自ら名著を選んで中学校・高校に出向いて特別授業を行う、NHK出版独自の新シリーズです。今回は、作家の中野京子さんが、2017年7月6日に東京の筑波大学附属中学校をおとずれました。
本書内の「シンデレラ関連作品」のページは編集部で作成しました。このテーマの放送はありません。
*****

最後の「このテーマの放送はありません」が面白い.

要約すれば,ペロー版はかわい子ちゃんが幸運に恵まれるという,当時の上流階級に受けることを狙ったもの,グリム版では自立した女性が成功を勝ち取る,というところだろうか.ディズニー版がペロー版をほぼ踏襲しているのが意味深とおっしゃる.
継母 じっは実母説が存在したり,シンデレラの小さい靴は中国の纏足が起源だったり,継父が登場したり,グリム版ではなんでも三回繰り返したり... 意外でもあり,どこかで聞いたような気もする話が飛び出す.
12 時になっても,なぜ靴だけが消滅しないで残るの? と,疑問を持ったことを思い出した.
説明付きで2ページ見開きで挿入された原著挿画が楽しい.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二紀展広島巡回展

2018-01-25 09:09:14 | お絵かき
J 子は当番で,木曜日午後は受付におります.こちらは日曜日に行ってみるつもり.火曜日の ご高名な山本文彦氏の 作品解説にも興味があるのだが...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

核兵器と原発

2018-01-24 09:31:12 | 読書
鈴木 達治郎 「核兵器と原発 日本が抱える「核」のジレンマ」 講談社現代新書 (2017/12/13).

Amazon の内容(「BOOK」データベースより)*****
北朝鮮の「核の脅威」にどう対峙すべきか?「核の傘」は日本国民を本当に守ってくれるのか ? 世界の原子力産業は衰退期に入ったのに、なぜ自民党はその流れに「逆行」するのか ? 原子力委員会の元委員長代理がはじめて明かした、「核」の真実 ! *****

著者は東大原子力工学科卒.大島恵一氏を恩師としている.もと原子力委員会委員長代理にして,現在は長崎大学核兵器廃絶研究センター長・教授.原子力ムラの不良住人 ?
おっしゃることはまともだが,迫力はない.

プルトニウムが負債であることがよくわかるように記述されている.政府には原子力ナントカ委員会がたくさんあり,国際的には核ナントカ条約がやたらにあるが,これらの知識を整理するには役立つ.

具体的な問題には無力だが,当然にして仕方がないことだろう.
裏帯に「なぜ自民党は流れに逆行して原子力産業を推進するのか ?」とあるが,本書を読むと,バカだからとしか思えなくなる.「核の傘は日本国民を本当に守ってくれるのか ?」北朝鮮の核開発は核の傘が無力である証拠だ,という言い方もできるし,北緒戦の核の脅威があるからこそ核の傘が必要,さらには日本の核装備が必要という言い方もできる.「北朝鮮・核の脅威にどう対峙すべきか ?」解はない.

帯には世界終末時計がデザインされていて,人類滅亡まであと2分半とある.英語では Doomsday clock 最後の審判時計.人類絶滅(終末)を午前0時とし,その終末までの残り時間を「零時まであと何分」という形で象徴的に示す時計である.でも,オリジナルのページ Timeline : IT IS TWO AND A HALF MINUTES TO MIDNIGHT を見ても,1分を何年に換算すればいいか分からない.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あみだくじの当たりの分布 : 統計学が最強の学問である

2018-01-23 09:30:33 | 科学

西内啓「統計学が最強の学問である」ダイヤモンド社(2013/1).変なタイトルの本なので図書館で借りてみた.

3 ページ,ほとんど冒頭にあみだくじ必勝法が出ている.縦線を (この場合は) 8本引き,当たりに星印をつける.その後 12 本の横線をでたらめに引く.これを 1000 回繰り返すと,縦線毎の当たりの分布は正規分布に近くなる.統計学さえ知っていればあみだくじは有利に引くことができる,というイントロ.

これは「どこが当たりか」がわかっていれば,その当たりに直結している線を選べ,と言っているに過ぎない.どこが当たりか分からなければ統計学は無力である.たとえば右端が当たりで,それを隠して試行すれば,4を選んだら外れる確率が大きい.
普通は下の方を折り返して,どこが当たりか分からないようにして,横線を引くことを始めるのではないか.

あみだくじの横線は,縦線の行き先を 1:1 で交換するに過ぎない.この本の実験が言っているのは,8本の縦線に対して 12 本の横線では本数が少な過ぎて,十分に交換が行われず,最初の設定が履歴として残るということだろう.
「あみだくじには何本の横線が必要か」という問題には発展しそうだが,統計学が最強の学問であることを証明してはいない.

本そのものについては,読了してから...


追記
ネットを漁ったら,同じように考える方が,横線の数を変えて当たり分布をシミュレーションで求めておられた.
Minkyのよもやま日記 あみだくじは公平か? - 『統計学が最強の学問である』より http://skellington.blog.so-net.ne.jp/2013-07-10である.

Minky さんの結論は*****
- 線を引く本数が少ない場合は、当たりと同じ線上に線を引くというのがよさそうである。
- 線を引く本数が多くなっていった場合、一様分布に近づくので、スタート地点に関係なくなる。
- とはいえ、あみだくじで線を引くのって、せいぜい1本か2本であり、100本も線を引いたりしない。
- となると、当たりがどこにあるのか知っているのと知っていないのでは、公平性に大きく差があるという結果になる。

我が意を得たり !!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NNN ドキュメント 記憶の澱

2018-01-22 08:46:31 | エトセト等
広島テレビ 2018.1.20(土) 午後2:30~4:00.
ご近所の老婦人も登場するというので視聴した.
第13回 日本放送文化大賞 テレビ・グランプリ受賞作品.

制作した山口放送 HP の番組紹介

*****
中国戦線での加害体験と、沖縄戦での死闘の記憶。
その狭間で、悩み、苦しみ続ける、元日本兵がいます。

満洲へ渡った、ある開拓団の人々も、
被害と加害、両方の記憶を胸の奥にしまっていました。

満洲や北朝鮮から引揚げた人々の中には、
「特殊婦人」と呼ばれた女性たちがいます。
現地で、ソ連兵などから性暴力を受けた人々です。

性暴力の場面を目撃した人々の中にも、
被害と加害、両方の意識を持つ人々がいます。

戦争がもたらすものとは−。
戦争体験者の心の奥底に「澱」のようにこびりつく記憶を見つめました。
*****

中国人を縦列に並ばせて正面から撃つと何人まで貫通するか試すとか,母親から赤ん坊を取り上げて崖下に投げ捨てるとか,日本軍の蛮行に関する談話はショッキング.
敗戦とともに加害者・被害者の立場が逆転する.婦女子の恐怖の対象は盛ったソ連兵であった.
ある開拓団の人々は,集団自決よりも,積極的な性接待を選ぶ...

アメリカに留学したとき,公私ともに面倒を見てくれたのは戦後アメリカに帰化した中国人科学者だった.何かの弾みで口を滑らせる感じで「日本軍がくるので家を捨てて逃げた」というのを聞いたことがある.彼は大人だったと思う.
従軍慰安婦問題を報道規制するいっぽう,プーチンにはニカニカする首相に腹がたつ.

いまのところ,Dailymotion https://www.dailymotion.com/video/x6azuoq では全編を視聴できる (埋め込みには失敗した).Youtube からは削除されたらしい.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg