Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

「こうしてあなたたちは時間戦争に負ける」

2022-05-31 08:45:47 | 読書
アマル・エル=モフタール, マックス・グラッドストーン, 山田 和子  訳,早川書房 (新☆ハヤカワ・SF・シリーズ  2021/6) .
図書館で借用.このシリーズは2段組だったが,これは1段組で読みやすかった.

出版社の惹句*****
ヒューゴー賞、ネビュラ賞、ローカス賞、英国SF協会賞受賞! 2019年最高評価、話題のSF中篇がついに刊行!
時空の覇権を争う二大勢力〈エージェンシー〉と〈ガーデン〉の工作員レッドとブルーは、幾多の時間線での戦いを経てお互いを意識し、秘密裏に文通する関係になるが……超絶技巧の時空横断SF!*****

この梗概はロメオとジュリエットを思わせる.当たらずといえども遠からず.レッドもブルーも女性だが...
訳者あとがきには「本作には,わかりやすい/ストレートなストーリーラインはありません」とあるが,わかりにくくはないストーリーが存在する.あとがきを先に読む輩のために書いたのかな.時間ループの扱いもなるほどと思わせるが,文章が助けている面もありそう.
<シーカー>には何か日本語訳をあてたほうがいいかも.山括弧< >は原文ではどうなっているんだろう.

1959 年に SF マガジン創刊.この手のブンガクを理解しようと頭を使ったら受験をしくじってしまった.でも,この小説を楽しく読めたのは当時 勉強したおかげだな.

原題 This is how you lose the time war.you って誰 ?  単数? 複数? 英語って難しい !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中村不折の書と絵

2022-05-30 08:58:03 | お絵かき
昨日の「一日一書」の中村不折による「龍眠帖」(1908).神経衰弱のリハビリのために書いたそうだが,前衛俳人・河東碧梧桐の勧めで出版し,センセーションを巻き起こした.綴じ目の足跡みたいな汚れがカワイイ.

彼は洋画家としてパリに渡ったが、習字ばかりしていたという.三井財閥と競って中国の書を収集し,1936年に台東区根岸に書道博物館(現:台東区立書道博物館)を開館した.



左は油彩「海岸の三人娘」(1939年 東京国立近代美術館).うかない表情が気になる.書はモダンだが絵はクラシカル !  右 夏目漱石「吾輩は猫である」の挿画(大倉書店 1906年刊行)のほうに,かえって彼の書に共通した味わいがある.

画像はすべて Wikipedia による.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「一日一書」

2022-05-29 08:28:17 | 読書
石川 九楊,二玄社(2002/05).

古書店で発掘・購入.
2001 年 1 月 から 12 月まで京都新聞に毎日掲載されたコラムがもとになっている.好評に応えて「一日一書 2」「一日一書 3」が出版され,新潮文庫より 2009/12 に「選りぬき一日一書」も出ている.ちょっとやりすぎ ?

画像の左が表紙だが,時間潰しには右の裏表紙.見返しにも同じレイアウトで書が満載.ちなみに右上のにょろにょろは「よし」かと思ったら,「至」だそうだ.

こうした字が1日1ページ.上半分に書,下半分に短文というパターンで紹介されている.今日は何の日だからこの字,ということもあるが,そうでないことの方が多い.
例えば,昨日のリズミックな「在」は伝・紀貫之.
明日の「到」洋画家・中村不折 (1866-1943).「明るく,楽しく.絵のような文字」が九楊さんの評価.



著者は本業は書家らしいが,書を拝見したことがない.著書については 2016 年にも書いている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学病院ランチ

2022-05-28 08:58:11 | 食べる
この和風ランチが 930 円.メニューに比べお盆が小さい.主菜の魚料理はふつうだが,右の上からふたつ目の胡麻よごし,三つ目のタコと湯葉,四つ目の蕗は,手がこんでいて美味だった.味噌汁ではなく洋風味.
薬膳カレー 700 円にも興味津々,次の機会に.

盛り付けは洒落ているけれど,見回せば学食風の大部屋に,病人らしいお客さんたち...自分も,だけど.

カウンターの手前に券売機.注文と交換に番号報知器?が渡されるシステムだが,初めてだと少しまごつく.

スタッフさんの声*****店名のラコントルとは,仏語で出会いを意味します。「おいしい!」をコンセプトにお客さまにおいしい料理に出会っていただきたいとスタッフ一同,心を込めておもてなしいたします。*****

ラコントルは rencontre だと思うが、最初の n は発音しないのかな ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北原順子さんの 絵画展

2022-05-27 09:17:22 | お絵かき
2022年5月24日(火) ~ 2022年5月29日(日) 広島三越 7階 三越ギャラリー.

いただいたご案内より*****広島三越で10回目の個展です。本展では、「二紀展」初入選作品から新作まで油彩を中心に、40数点を展覧いたします。また、広島三越での初個展からの展示を振り返るコーナーを設けます。新作達と合わせて、お楽しみください。*****

下の写真 奥・正面の S 100号『一変』は発表された時点で拝見したので感慨深い.



人物も猫も風景も.マイクロサイズ,ミニサイズから 100 号まで.JK のサインもかっこいい.
植物の種子 (というか,種子がついてドライになった状態というか) の絵画が,モデル?とともに多数 展示されたコーナーがあった.これはそのうちの一つ ユーカリのものだそうだ.みっつの穴が,目と口みたい.ふたつの目の下・口の上は鼻のようにとんがっている.みっつの穴の配置はどれも同じと思うが,角度によって表情が異なる.北原さんの絵が展示されていたが,ぼくも漫画チックに描いてみたいところ.Facebook に写真が掲載されていたので, トップ画像と共にシェアさせていただいた.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Syncroom ← We Get Requests

2022-05-26 09:17:51 | ジャズ
5/28(土)1100-1200 のネットセッション 公開 Syncroom「とんでふ」は Oscar Peterson のアルバム We Get Requests から6曲.日本語タイトル「プリーズ・リクエスト」に苦心が感じられる.

1) Corcovado 黒本I-50
2) Girl from Ipanema I-74
3) The Days of Wine and Roses I-54
4) Have You Met Miss Jones I-77
5) People
6) My One and Only Love I-147

当方ビブラフォン.
5) を除いて黒本 1) にある.5) People のリードシートは
に置きました.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上林暁

2022-05-25 08:08:37 | 読書
 上林暁「聖ヨハネ病院にて 大懺悔」講談社 (文芸文庫 2010/11)

この「私小説」作家の名を聞いたのは高校時代.この頃よく高校時代に聞いたことを思い出すが,もっぱら国語と英語であって,退職時は物理の教師だったのに,理科系は授業も先生も思い出さない.
国語の先生は若くて,当時上林も流行作家と言って良いかもしれない.終戦直後 1946 年には2冊,1947 年には5冊を刊行しているのだ.しかも以下に書くように,面白い小説ではない.世相と作風が共鳴したのだろうか.
上林が当時の大学入試に出るとも思えない.現代国語の授業は,先生が好き勝手なことを言っていればいいと言う時代で,好き勝手だったからこそ こちらの心に響くものがあったのだろう.

Amazon の紹介*****
半身不随の病苦の中で一字一字刻みつけた魂の言葉。「私小説」の佳品10篇
文学への純粋な情熱を胸底に78年の生涯を私小説一筋に生きた上林暁。脳溢血で半身不随、言語障害を患った晩年も、左手と口述で一字一句、彫心鏤骨の作品を生みつづけた。川端康成に賞賛された出世作「薔薇盗人」、心を病む妻を看取った痛切な体験を曇りない目で描く「聖ヨハネ病院にて」、生と死のあわいを辿る幻想譚「白い屋形船」(読売文学賞)等、人生の苦悩の底から清冽な魂の言葉を響かせる珠玉短篇集。*****

この紹介文には意義あり.「私小説」の佳品10篇とあるが,初期の「薔薇盗人」は私小説ではない.「聖ヨハネ病院にて」では妻を看取ってはいない.

巻末の年表によれば「聖ヨハネ病院にて」は 1945 年 9-11 月,43 歳のときのこと.ほとんど食うや食わずの時代を病室に寝泊まりして妻を監護する.
夫婦生活,というよりも,人生では期待と諦めの比率が年歳とともに変化していく.この小説での夫婦の間にあるのは諦めばかり.われわれ 80 台と 70 台の場合と似ている.それでもたまには つかのまの諦め満足を感じられるのが救いだ.最後は (看取るのではなく) 犬が引くリアカーで転院する.

「大懺悔」は山田という仏教の伝道師が主人公の毛色の変わった作品.青山光二だったら長編にするところだろう.著者とは熊本五高・東大で交渉があったらしい.その時代の描写が生き生きとしているのが,主人公の晩年は書き込まれていないと感じた.

私小説は私生活を暴露することで成り立つ.「聖ヨハネ病院にて」では目が見えない病妻に「 (私のことを) 書いて発表するんでしょう」と看破される.「姫鏡台」ではモデル問題がもっとストレート.オールドミスの妹をテーマにする原稿を締め切り間際に本人に見られてしまう.本当にあったことかどうかわからないが,多少はハッピーエンドらしくもある短編にしたててしまうあたり,著者は職人的私小説家 ?

半身不随・言語障害を患った晩年の,「白い屋形船」「上野桜木町」「ブロンズの首」にはこれといったストーリーがなく,頼りない.著者も頼りないことを自覚しているらしいのが味わいになっている.

図書館で借用.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サインコサイン何になる その2

2022-05-24 09:07:20 | 科学
衆議院 2022年05月17日 財務金融委員会 において 日本維新の会・藤巻健太 が「三角関数よりも金融経済を学ぶべし」との持論を展開した.Youtube 動画 https://youtu.be/hiw9l2gLBmA では8分過ぎあたりからである.
これは国語で古典教育は必要ないとか,大学第二外国語教育は必要ないとか言う議論と同じことだろう.

ぼくに言わせれば,三角関数の応用に三角測量のたぐいしか思い浮かべられないのが愚かだ.株価の変動のグラフを数式で表そうとしても,一次関数・二次関数などの代数関数では不可能である.いちばん簡単なのは,三角関数にお出まし願うことだ.数式で表す必要はない,と言うのは学ぶ必要・研究する必要はない,というのと同じことである.

ここまで書いてから紀伊國屋書店で経済学の本を立ち読みしてみた.残念ながら,時系列解析にフーリエ解析を持ち込んだ経済の教科書は見あたらなかった.
実空間を周波数空間に変換することで,視野は倍増し,情報工学・制御工学が生まれた.言い換えれば周波数解析なしにはわれわれの視野は半減する.しかし社会科学に周波数解析が持ち込まれていない...専門的には持ち込まれていると思うが,社会科学・人文科学の大学教育には持ち込まれてはいないのだろう.
非理工系の大学教育にも応用数学の教育を ! と言いたい.サインコサインを高校で止めるから,結果はこれに恨みを持つだけの政治家が生まれただけ,というのはあまりにお粗末 !

サインコサイン何になる...は「受験生ブルース」の一節で,動画の 2:15 あたりから.作詞は中川五郎.
オウム・サティアンで 2.23620679 を思い出した時代もあった.

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキング 5000 歩コース

2022-05-23 07:18:44 | エトセト等
スタート・ゴールは X 地点.
オレンジは別ルート.距離は短いが,下って上るので高低差大.
AB, CD, EF 間は地元でなければ解りにくい.CD では森林浴可能.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルゼンチンの暴力小説

2022-05-22 09:16:05 | 読書
リカルド・ピグリア,大西 亮 訳「燃やされた現ナマ」水声社 (フィクションのエルドラード 2022/03).

出版社の内容説明***** 1965 年のブエノスアイレス郊外、命知らずの4人の若者たちが現金輸送車を襲撃するという無謀な計画を立てた。まんまと大金の“現ナマ”をせしめた強盗団は警察からの逃走をはかり、アパートの一室に立てこもる。籠城作戦のすえに彼らが取った行動とは…?幼年時代の思い出、娼婦たちとの出会い、獄中生活、セックスとドラッグへの耽溺など、強盗団のメンバーたちそれぞれの過去をフラッシュバックの手法で描き出し、“社会を震撼させた衝撃的事件”をフィクションの力で描き出した傑作。*****

繊細にして無造作,非情にして多情な狂犬たちにいつの間にか感情移入してしまった.本質的には女性不在小説.最後は3人で 300 人の警官を相手に,ラリりながらの籠城戦.
連想したのは浅間山荘事件だが,あちらにないものは無思想・麻薬・同性愛.こちらは内ゲバには無縁で,仲間内の信頼感と,反権力は鉄壁.行政や警察の腐敗・ペロン主義がぼんやりと背景にある.
日本にはありそうもない小説...知らないだけかもしれないが.

モデルとなった事件は 1965 年だが,小説の出版は 1997 年.いま日本で翻訳がでたが,著者は既に 2017 年に逝去している.

訳者あとがきに読み応えがある.著者は事実に基づいていているとは言うが,現ナマを燃やしたという事実は確認されていないとか...
燃やされたのは 50 万ドル.山口県阿武町の 4630 万円誤入金に比べるとどうってことない気もする.

原題 Plata quemata.plata は辞書によれば「銀」だが,口語では money を指すらしい.

図書館で借用. 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg