Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

東大とバークリー

2009-04-30 08:00:40 | ジャズ
菊地 成孔・大谷 能生「東京大学のアルバート・アイラー―東大ジャズ講義録」歴史編,キーワード編 文春文庫 (2009/03)
の感想みたいな文章です.

単行本はメディア総合研究所から2005年に刊行.講義はその1年前.講師の東大生のからかいかたがワンパターンで鼻につく.授業料を払ってからかわれるのではいい面の皮だが,近頃の東大生は大人だから?笑って受け流しているようだ.

講師にとって東大は揶揄の対象だが,バークリーは劣等感の対象かなと思われる部分がある.コードでジャズを演るってバークリーから始まったんですか.ナベサダがバークリーから帰ってきたときのマスコミの騒ぎは覚えているが,今ではこの本キーワード編にある佐藤允彦の「自分の知ってることしか教えてなかった」という言のほうがもっともらしい.

脱線だが,ビブラフォンのゲイリー・バートンがバークリーの教務主任だ (だった?) そうだが,同じヴァイビストの浜田均さんがご自身のHP http://www.linkclub.or.jp/~hihamada/index.html でバークリー・メソッドに異議を唱えておられる.

本は歴史編とキーワード編の2冊に分かれている.近現代音楽史は12音平均律→バークリー→midi という流れだそうだが,midi については駆け足.

知らないことがいっぱい書いてあるのはキーワード編のほう.最後のほうは,「ジャズ理論とはこんなもの」という免疫がない人には絶対にちんぷんかんぷんであろう.
本文で分からなかった下方倍音が,おまけの本條晴一郎「聴覚研究の歴史と展望 - 音高近くの仕組みを探る」ですっきりする.要するに錯視ならぬ錯聴である.それでも分からないことに変わりはない. しかし何が学界で解明されていないか (何が分からないか) がはっきりする.さすが東大院生! でも,このおまけを付けてくれた著者も偉い!
本條さんは「ハラスメントは連鎖する 「しつけ」「教育」という呪縛 」(光文社新書 2007/04)の著者と同一人物と思う.

図,特に楽譜が小さいのが不満.索引もほしかった.
タイトルに名前が出ているアルバート・アイラーの影は薄い.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自画自賛 スーパーミニトマト

2009-04-28 08:41:29 | お絵かき
スーパーで買ったミニトマト.

例によってCDケースの内側から アクリル絵具で.
描きかた.
やや透明度がある白を買った.これで袋の光った部分と,トマトの光った部分を彩色.
次にトマトを赤く彩色.
トマトに影を黒でつける.
黒は強いので,(表から見たとき)赤を通して見えるくらいがちょうど良い.

バックはネットで拾ったオーケストラのフルスコアを白黒反転させたもの.
それだけでは細か過ぎ白過ぎてうるさいので,青い絵具で汚した.

写真は実物よりどぎつい色になった.ま,いいか.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘビイチゴ・サナトリウム

2009-04-26 09:16:09 | 読書
ほしおさなえ著 東京創元社 (2003/12)

図書館で借りたのは単行本だったが,2007年に創元推理文庫入りした.カットは文庫のカバー.

*****内容(「BOOK」データベースより)*****
「みんな飛び下りて死んじゃった。なんでだろう?」中高一貫の女子高で、高三の生徒が屋上から墜落死した。先輩の死を不思議に思った海生は、友人の双葉と共に真相を探りはじめる。様々な噂が飛び交う中、国語教師も墜死した。小説家志望だった彼は、死んだ女生徒と小説を合作していたが、何故か死の直前に新人賞受賞を辞退していて…。すべてに一生懸命だった少女たちの物語。
**********

2002年鮎川哲也賞の最終選考に残った作品...ということは選考されなかったということで,確かにミステリとしてはイマイチ.この人が怪しいというのが何となく分かってしまうのだ.
学園を舞台にしたミステリが多いのは,作者も読者はみんな学校に行っていたせいだろうか.若い作者にとっては,失礼ながら,作文の延長みたいなものなんだろう.中高一貫の女子高だと,最高学年は教師と抱き合ったりするが,最低学年はませた小学生程度のはず.でもここでは最低学年はそれらしく書けていない.

主人公(といえるのかどうかわからないが,とにかく冒頭で墜落死する登場人物)の性格はあまり類がないようだ.次々と気軽に! 人が死んで行くのもすごい.
小説の中にまた小説があるという構造だが,中にある小説が3つもあって複雑すぎる.オースターの「鍵のかかった部屋」という小説(白水社から翻訳が出版されている)が下敷きということを,作中で明記してあるのも変わっている.コピペで手軽に文章を改変するというのは現代ならではだ.
さきの「吉原手引草」は題名が良かったが,「ヘビイチゴ...」という題名のために,この本に手を出さない人もいそうな気がする.

それやこれやで,小説より著者自身に興味が行ってしまった.
ほしおさんのHP http://homepage1.nifty.com/kyupi/index.html には,作品そのものがたくさん載っている.ミステリと銘打たない短編や詩のほうがボクにはぴったり来るように思えた.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉原手引草

2009-04-25 08:22:27 | 読書
松井今朝子 幻冬社文庫(2009/04).2年前の直木賞受賞作の文庫化.

*****内容(「BOOK」データベースより)*****
廓遊びを知り尽くしたお大尽を相手に一歩も引かず、本気にさせた若き花魁葛城。十年に一度、五丁町一を謳われ全盛を誇ったそのとき、葛城の姿が忽然と消えた。一体何が起こったのか?失踪事件の謎を追いながら、吉原そのものを鮮やかに描き出した時代ミステリーの傑作。選考委員絶賛の第一三七回直木賞受賞作。
**********

一気読みさせられたが,最後はあっけない.
受賞後,こすずめさんがおっしゃったとおりでした.
でもエンタメ小説としては星4つくらいの価値はあるかな.

見世番・遣手・楼主・床廻し・幇間・女衒・指切り屋・女芸者などの証言という形で進むあたりは,ちょっと「薮の中」を思わせる.ただし各々の証言が互いに矛盾するといった複雑な構成ではなく,とくに後半ストーリーは前進あるのみ.
ミステリーだったら用意周到な伏線があるはずだが,それはない.多分作家はミステリーのつもりはないのだろう.

現代人は落語・人情噺でしか聞いたことがなく,江戸の同時代人にとってもよくわからなかった(らしい)吉原システムが,わかった気にさせられた.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキの巣@ルーヴル

2009-04-23 08:00:04 | お絵かき
上野で阿修羅像を見るつもりだったが,混んでいそうなので,手前の西洋美術館 ルーヴル美術館展ー17世紀ヨーロッパ絵画ー へ.
目玉はフェルメール「レースを編む女」らしいが,小さな絵の前にたくさんの人なので敬遠.

この絵の前には誰もいなかった「ジョウビタキの巣」,1670年頃 アブラハム・ミニョンとある.

海外のウェブから拾った画像でよくわからないが,なんとも変な絵で,確かにまんなかの樽の上に巣があって,雛達に親がえさを運んできたところらしい.右上にももう一羽.雌雄がちゃんと描き分けてある.
でも親鳥が止まっているのは銃身だし,下には死んだサカナがたくさん.右には片足で吊るされたウサギ.
良く見ると左下にもう一羽ウサギがいて,目をぱちくりさせている.

我が家にときどきやってくるジョウビタキはマイペースという感じだが,この夫婦もマイペース (アワペース?) らしい.

ウェブでみたところ,アブラハム・ミニョンさんは花を描くのが好きだったらしい.氏の絵はルーブルに6点あるとのこと.
この絵の意味するところが書いてあったかもしれないが,画集は高くて重いので買わなかった.
画集はCD版も出していただきたい.

この展覧会は夏-秋は京都に巡回するとのこと.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那覇のジャズ

2009-04-21 08:14:29 | ジャズ
那覇はジャズの街である.沖縄の歴史を考えれば,筋金入りのジャズがあって当然でしょう.
毎晩ライブがあるジャズクラブが数軒はあるらしく,数だけでも神戸・横浜並み,密度では日本一だろう.
チャージはたいてい1000円と安い.

何曜日にどこに行けば誰が出ている...というように,ライブハウスによって出演者がある程度固定しているらしい.

初めてのライブは,ホテルから徒歩3分の「寓話」.階段の写真から察せられるように,古き良き時代の,適当に汚く心地よいジャズ喫茶の雰囲気.2階の小さな窓から外の灯りがちょっと見える.
ライブが9時頃始まることはたいていの地方都市と同じ.10時過ぎに行ったらほぼ満席.ただし6割がたは酔っぱらいのグループ.演奏に負けじとわめくのが沖縄流ジャズの楽しみ方なのかもしれない.

ここは沖縄JAZZ協会会長であるピアニスト屋良文雄さんのお店とのことだったが,この日は,ご子息のピアノとds, elbのトリオ.勢いの良いスタンダードを聴いた.

翌日午後空港で時間が余ったのでアウトレットモール「あしびな」へ.J 子はもっぱらウインドウ・ショッピング.
広場のステージにelpとelbが存在していると思ったら,My One and Only Love.続いて sax と guit が登場して Fly me to the moon.さすがジャズの街であった.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曾宮一念展

2009-04-19 17:42:59 | お絵かき
銀ブラをしていたら「曾宮一念展」の看板.
画廊の応接室も使って,油彩が20点くらい.

僕にとってこの画家は「アルプ」に画文を載せていた方,という認識だった.
曾宮センセーをご存知の方が,プラッと入ってこられるなんて...と画廊の方は歓迎して下さったが,印刷でない実物を見るのは初めてだった.
アルプは山の雑誌だが,画伯は.山は描くもので,登るものではないというスタンスで一貫していたらしい.
山を描いても,この,会場でいただいた葉書の「毛無連峰」30pのように,空あるいは雲が主題みたいな絵が多い.

こんな絵を毎日眺めていたいものだと思ったが,ウン百万ということであった.
ウェブによれば,藤島武二・山下新太郎に師事,中村彜に兄事した,という偉いひとだった.

5月には大阪にも巡回するとのこと.
5/11-23 至峰堂画廊大阪店.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モノレールのポイント切り替え

2009-04-17 07:00:20 | エトセト等
空港からのモノレールのモスラのような図体を見ると,東京に来た!と思う.
モノレールはワンマンならぬワンガールシステム.運転はうら若き女性だった.

ところで,下の写真をよく見れば,右の軌道が行く手で切れている.
浜松町駅のてまえ.
駅構内は一軌道だが,途中は上下線二軌道だから,駅の手前でポイント切り替えがある.コンクリートブロックが動くところはさぞかしダイナミックであろう...と思ったら,YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=0jGCm8910y8
には沖縄の「ゆいレール」の切り替えの映像があった.鉄ちゃん・鉄子さんたち必見.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箸袋おりがみ

2009-04-15 08:18:41 | エトセト等
図書館で箸袋おりがみの本2冊を発見.同じ出版社だがよく見たら著者が違う.

アエパパ 「おとなの箸袋おりがみ 」主婦の友社 (2007/12)
しがり朗「おとなの箸袋おりがみ おかわり―超ウケる!」主婦の友社 (2009/02)

2冊目の新しいほうを借りてきたが,おもしろくてほとんど折ってしまった.ただし箸袋はないので,コピー済み用紙を同じ大きさにちょん切って再利用した.
正方形の折り紙とはまた違っていて,パターンに慣れるまではやや戸惑った.
出来上がりはかなり小さい.

折り方にはいちいち だじゃれのイントロがついていて,本としては宴会芸の売りだが,なかなかどうして芸術的.
これは犬と象.正方形の折り紙で象の長い鼻を作るのはなかなか難しいが,これは箸袋の長いところをうまく生かしている.前後を逆にすれば,例えばネズミのような長いしっぽの動物も作れるはず.

ゲイジュツ折り紙では自立出来ない作品が案外多いのだが,ご覧のようにしがりさんの動物はちゃんと四つ足で立つ.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒー豆に石 / ミルを分解

2009-04-13 08:09:22 | エトセト等
数十年もののコーヒーミルで豆を挽いていたらゴリっという音がして,ハンドルが順方向にも逆にも回らなくなった.

分解して,コーヒー豆大の石ころを発見.

昔はコーヒー屋さんがパットにコーヒー豆を平にして,虫食いや異物を取り除いているのを見かけたが,最近はどうなんだろう.

ミルの中にはコーヒーの脂がこびりついていた.おかげで錆びないですんでいるようだ.
真ん中の円錐が凸ウス.この凸ウスの心棒を後ろから凹ウスに押しつけ,その押しつけ加減で粗挽き細挽きを調整する.裏から板を介してねじで心棒を押すという,ちょんぼ臭いしかけ.しかしこれで長持ちしているのだから,言うことなしである.

この英国のミルのメーカーは肉挽き器が主力商品だったらしい.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg