市の「生涯学習フェスティバル」にCDケース絵を展示していただくことになったので,描きかたをまとめてみた.
CDがたまって収納に困るに至ったので,無印良品のCDファイルに移すことにした (そのうちオンラインの大容量メモリにうつすことになりそう).残ったのはCDケースの山.そこでケースの内側から絵を描くことにした.ケースを閉じれば埃が入らないという訳.
描きかたはガラス絵と同じ.
この絵を例に説明すれば...
下絵なしにいきなり描くのもおもしろい.しかし下絵の上に,透明なCDケースをおいて,なぞるのがいちばん楽.
反対側から見るので,出来上がりは鏡を見るのと同じになる.それもよし…とするのが嫌なら,下絵は左右反対でなければならない.計算機という文明の利器で,原画を左右対称に,ついでにCDケースの大きさに拡大あるいは縮小してしまえばよい.
もっぱらアクリル絵具を使っているが,油性ペンで線を描くのも良い.アクリル絵具には透明度の高いもの/低いもの(グワッシュ)があり,適当に使い分ける.
手前にある物から遠くへの順番で色を置いて行く.この例では,おおまかには
まず白でガラスのうつわ
緑などで苺のヘタ
白で苺のぽちぽち
苺の赤
苺の影
という順番になる.この順番,不思議なことに,慣れれば自然なことに思えて来る.下の図は描いた面から見たところ.苺と,そのヘタにはちょこちょこ小技を弄しているのがわかる.乾かないうちに色を重ねると一般に汚らしくなるが,予期せぬ効果が出ることもある.
最後にバックを塗るのだが,いろいろな色の折り紙で様子を見ることが出来る.絵具で塗るのが正攻法だか,ここでは手近にあった英文をスキャンして,白黒逆転,ついでに茶色ですこし汚して置いてみた.
透明部分をあえて塗らず,裏表両面から鑑賞可能な,宙に浮いたような絵も可能である.また,CDケースは表蓋と裏蓋があるので,両方に遠景・近景を描き分けて立体感を出すこともできる.
CD専用の額縁を100円ショップで見かけることがある.たいてい次に訪れたときには無くなっているので,気に入ったらすぐに買うに限る.
CDがたまって収納に困るに至ったので,無印良品のCDファイルに移すことにした (そのうちオンラインの大容量メモリにうつすことになりそう).残ったのはCDケースの山.そこでケースの内側から絵を描くことにした.ケースを閉じれば埃が入らないという訳.
描きかたはガラス絵と同じ.
この絵を例に説明すれば...
下絵なしにいきなり描くのもおもしろい.しかし下絵の上に,透明なCDケースをおいて,なぞるのがいちばん楽.
反対側から見るので,出来上がりは鏡を見るのと同じになる.それもよし…とするのが嫌なら,下絵は左右反対でなければならない.計算機という文明の利器で,原画を左右対称に,ついでにCDケースの大きさに拡大あるいは縮小してしまえばよい.
もっぱらアクリル絵具を使っているが,油性ペンで線を描くのも良い.アクリル絵具には透明度の高いもの/低いもの(グワッシュ)があり,適当に使い分ける.
手前にある物から遠くへの順番で色を置いて行く.この例では,おおまかには
まず白でガラスのうつわ
緑などで苺のヘタ
白で苺のぽちぽち
苺の赤
苺の影
という順番になる.この順番,不思議なことに,慣れれば自然なことに思えて来る.下の図は描いた面から見たところ.苺と,そのヘタにはちょこちょこ小技を弄しているのがわかる.乾かないうちに色を重ねると一般に汚らしくなるが,予期せぬ効果が出ることもある.

透明部分をあえて塗らず,裏表両面から鑑賞可能な,宙に浮いたような絵も可能である.また,CDケースは表蓋と裏蓋があるので,両方に遠景・近景を描き分けて立体感を出すこともできる.
CD専用の額縁を100円ショップで見かけることがある.たいてい次に訪れたときには無くなっているので,気に入ったらすぐに買うに限る.