goo blog サービス終了のお知らせ 

Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

広島市南区段原の,蕎麦 高田

2017-09-30 08:44:27 | エトセト等
先日の「きり吟」と並ぶ段原の蕎麦の名店.こちらは昼のみの営業で,メニューは ざるそば,おろしそば,かまあげそば,つけがまそば だけ.鴨・天ぷらなどのタネは一切不在.プラス 150 円で炊き込みご飯とのセットになる.

早すぎるかなと思ったが,11:30 の開店を前にもう数人が行列していた.

かまあげそば,つけがまそば に興味があったが,はじめてのこととて,ざるのセットを注文.そばがこんもりと盛ってある ! と喜んだら,ざるそのものが上に凸なのだった.わさび・ねぎ・大根おろし・柚子の皮が付いてくる.炊き込みご飯に残ったわさびを載せて食べてみたら美味しかった.

神屋町の「香り屋」も行列のできる蕎麦屋だが,やはり昼には炊き込みご飯がある (ただし無料).昼に蕎麦だけでは腹が減るから,炊き込みご飯付きは合理的.

独り者の老人客が複数で,言い合わせたようにビールか酒を注文していた.今度来たら真似しよう.
でも行列はしたくない.

もう一回で治療はおしまい.食べ歩きもおしまい.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリ左岸のピアノ工房

2017-09-29 07:02:38 | 読書
T.E. カーハート, 村松 潔 訳,新潮クレスト・ブックス (2001/11).
出版時に気になっていたが,2010 年 14 刷を古書で購入.

Amazon の朝倉真弓さん署名入りの長〜い商品紹介に,あまり付け足すことがないのだが...

登場人物は名前は変えてあるが全て実在するとのこと.
著者 - 語り手はパリのアメリカ人で,もうひとりの主人公はピアノ工房の職人.まずふたりの出会いが小説風に描かれる.全 24 章だが,ピアノ工房での事件,語り手のピアノ体験 (ピアノ購入,幼時からのピアノ教師とのかかわり,クリニック体験...) に加え,ピアノのメカニズムや調律の知識がときどき挿入される.
ピアノ職人のロマンスも語られるが,アメリカ人の家庭環境に関する記述は,子供たちに音楽を習わせる下りを除けば,そっけない.「妻」は夫のピアノ好きに好意的らしいが,ときどき顔を見せる程度.

いろんなピアノが登場するが,ヤマハの影は薄い.

もっぱらクラシック音楽が描かれるが,著者自身による参考資料の最後に,ローラン・ド・ウィルド,水野雅司 訳「セロニアス・モンク : 沈黙のピアニズム」音楽之友社 (1997/11) が挙がっていた.

表紙イラスト (Ayako Taniyama) のヒゲ男の顔の位置が気になる.

☆☆☆★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いばらき弁

2017-09-28 08:51:22 | エトセト等
朝ドラ「ひよっこ」が終わる.いままでの女性出世路線と異なり,(トキコの場合を除き) ふつうの女子がふつうに成長するというストーリーがよかった.
ヒロインはまぁ僕と同じ世代である.彼女の父親は一時失踪したが,じっさいに中学時代に我が級友の父親が失踪するという事件があった.よくあるはなしだったんだろうか.

茨城県原子力ムラに勤めたことがあるので,茨城の架空の村のごじゃっぺ弁 (この用法に自信なし) とは思うが,ミネコの口許から出てくる茨城弁が懐かしかった.
もっとも,原子力ムラの住人の多くは外来種で,標準語しかわからない.あるムラビトが自動車学校で「イスにはいれ」と言われて,椅子に深く腰掛けたが,じつは S に入れと言う指導だった,のだそうだ.

写真のようなパーカやトレーナーや T シャツがネット販売されている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhone 機種変更

2017-09-27 09:06:13 | エトセト等
世間では iPhone 8, iPhone X が話題だが,一歩かそれ以上遅れて,iPhone 6 を 7 にアップグレードした.トップの画像はその二つの比較.

販売店がくれたパンフレットに従ってデータ移行をこころみた.今まで使っていた iPhone は iOS 11 なのに,パンフレットは iOS 10 準拠と古い.おまけにメモリーが小さいのをと要求したため,お蔵から出てきた iPhone 7 も iOS 10 で,少々ギクシャクした.
J 子が店員さんに LINE について質問したおかげで,「LINE 機種変更ガイド」ももらった.まず古い機種で「引き継ぎ許可」が必要.知らなかったらスムーズにいかないところだった.過去のトーク内容は全部消去されると書いてあったが,全部残っている,

イヤホン端子がなくなったのに,付属イヤホンがブルートゥース接続できないのはへんだ.お財布使用には逡巡している.電池の減り方が少ないのは実感しているが,違いがわかるのはこれから.

SoftBank 販売店には,読売と産経とプレスネット (無料地域紙) がおいてあった.夕方だったが読まれた形跡は小.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーツァルト効果

2017-09-26 09:31:13 | 科学


きのうの本「音楽を愛でるサル」からの受け売り.
Wikipedia によればモーツァルト効果は,モーツァルトに代表されるクラシック音楽を聴くと頭が良くなる効果.発端は Nature のレターで,空間認識テスト (図のような複数の図形から重ね合わせて一致するものを見つけるテスト) が実験に用いられた.

「音楽を愛でるサル」に記述されていた「もう一つのモーツァルト効果」の実験では,たとえば「あか」という文字が青,黄など赤以外で印字されていたとき,印字の色を答えることを問題とする.BGM としてモーツァルトのメヌエット (実は父のレオポルドの曲) を流したとき,「変曲した」メヌエットを流したとき,なにも音楽を流さなかったときの,色名の回答に要する時間を比較すると下の図のようになる.
「変曲」の楽譜は原本についているが,(ハ長調で書いたとき) レとソだけを原曲から半音下げたものである.
原曲を聞くと回答時間が短縮し,変曲では長くなる.



われわれには赤いものをみれば「赤」と鸚鵡返しに口にしたく成る欲望・音韻意識なるものがある.前頭葉にはこの意識を抑制する作用がある.本の著者 正高信男氏は,モーツァルトの原曲はこの抑制作用を向上させ,変曲は抑制から被験者を解放すると主張する.

以下は私見.原曲はこの抑制作用を向上させるところまでは受容できる.
いっぽう変曲が抑制作用から解放するのであれば,実験では BGM なしのときと同じになるはず.なしのときより回答時間が長く成るのはおかしい.変な曲に気をとられただけなんじゃないの,と思う.
著者は抑制からの解放を「不協和音のたまもの」とし (この場合は,不協和音ではなく,西洋音楽ではありえない音階といったほうが的確),さらに不協和音の豊富な音楽はアルコールのように知性を麻痺させる,という方向に議論を発展させている.
このあたり面白いんだけど,不完全な実験の強引な解釈に思えた.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽を愛でるサル

2017-09-25 08:49:52 | 新音律

正高 信男「音楽を愛でるサル - なぜヒトだけが愉しめるのか」中公新書 (2014/7).

微妙に古い本だが,105 円だったので...

音楽を愛でるサルとは,サルという大分類のなかの人間という小分類のこと.「パンツをはいたサル」に倣ったのだろう.しかし帯のイラストともども,売らんかな精神が少々あからさま.「モーツァルト効果の真偽,音読と黙読の効果,絶対音楽の正体,虫の声を騒音と感じない理由...」という帯の惹句は,しかし内容をよく要約している.

「九九は算数ではない」に始まり,最後は青いインクで赤と書いてあったときの困惑を話題にする.そう書いてあるわけではないが,ヒトと動物の違いは言語にあるとし,言語から音楽を論じているようだ.

Wikipedia によれば著者の肩書きは霊長類学・発達心理学者,評論家,京都大学教授.
理工系の図書は客観的な事実を伝えようとするが,この本はむしろ主観的なご高説のひけらかし.音楽を心理学者がテーマにすればこうならざるを得ないのかも,おもしろいが,とりとめがない.論理展開はやや唐突で.読み直さないと僕にはよく分からない部分があった.

☆☆☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市南区段原の,蕎麦きり吟

2017-09-24 09:42:06 | エトセト等

今月いっぱい通院.ウィークデイは昼前に Varian Truebeam という加速器の放射線を照射され,ランチして帰る.大学病院では,病棟の食堂より生協のカフェテリアのほうが気楽だと思うようになった.

蕎麦きり吟はミシュランガイドに無星だが掲載されているそうだ.これは昼限定穴子天セットで,蕎麦単体 (例えばせいろは750円) の 450円増し.
上喜元(山形・純米・生酛,豊の秋(島根)・純米・辛口金五郎,小笹屋竹鶴(広島)・生酛純米原酒・無濾過木桶仕込 etc と板書してあり,ゆっくり昼のみしたくなる雰囲気.板わさ・焼き海苔などのおつまみもあるようだ.

ホームページには写真は一切ない.しかし,それを除けばどこの蕎麦屋のホームページもワンパターンだ.同じところに発注しているのかと勘ぐりたくなる.

昭和の東京の街の蕎麦屋では,たぬき・きつね・おかめ等があったが,昨今の気取った蕎麦屋では,こういう駄蕎麦にお目にかかれないのが残念.駅やデパートの食堂街ではこうしたメニューは生き残っているのだが...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ボロ宿紀行

2017-09-23 09:59:09 | 読書

上明戸 聡,鉄人文庫・鉄人社 (2017/7).

もともとはブログだが,2010 年にライブドアの「ブログ奨学金」受給が決定,2011 年に書籍化しこの度文庫化された.少し前の朝日新聞読書欄で小さく紹介されていた.わが町の図書館は雑学文庫には冷淡なイメージがあるので,自腹で購入...と書き立てるほどの高価本ではないのだけれど.

著者はビジネス系専門誌などお堅い分野のビジネス系専門誌のフリーライターだそうだ.
社内誌で旅行記を読んでいるみたい.文章は「です・ます」調で,はったりなし,押し付けがましさなしで,とても読みやすい.「女子学生のどんでん返しにドキドキハラハラ」「ホテルの部屋で仲居さんにお茶を入れてもらいドキドキ」などの小見出しを散見するが,実はお色気も皆無.ブログに掲載されたのと同じらしいカラー写真たちは,残念ながら小さくて黒っぽくてよくわからなくなっている.

鳥羽市海月のような高級?旅館も登場.この本の中で,真の「ボロ宿」は,那須町の喜楽旅館,出水市旭屋旅館くらいのものだと思う.文庫化までの数年で廃業したり,改装改築でボロ宿を脱皮した宿も多いようだ.つげ義春ムードのボロ宿を現代に求めるのは無理かもしれない.

近いところでは,尾道市佐藤旅館の夕食はラーメンライス.
伊勢市星出館では食堂に入るときに脱いだスリッパを皆のぶんまで並べなおす白人女性客に遭遇.
境港市かぐら旅館では,常連とおぼしきおっちゃんが夕食メインディッシュの天ぷらと煮魚に手をつけない.ずいぶん少食と思ったらこのふた品をラップに包んでお持ち帰りになった.部屋のみのつまみを残していたのだ,さすがベテランは違う,と,後悔しながら空にした皿を見つめる著者であった.
.....というような話題が満載.

☆☆☆★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vivino というアプリ

2017-09-22 09:03:00 | エトセト等

「銀座百点」は銀座に行った気分にさせてくれる.(銀座でなくても) この手のミニコミ誌を海外在住の知人友人に届けるというのはなかなかスマートだな.

その「銀座百点」9月号の巻頭座談会「銀座ソムリエのワイン談義」で vivino という無料 iPhone アプリが紹介されていた.ボトルの写真を撮るとこのような画面に導かれる.撮ったばかりの写真も囲みで登場する.
惹句には「外食やお友達との夕食会に」と謳っているが,「平均価格」がもろに出てくるので,レストランで使ったら嫌がられそう.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐々木マキ見本帖

2017-09-21 08:29:00 | お絵かき

ひろしま美術館.好天の平日午後だったが,がら空き.部屋にひとりという状態もあった.でも秋分の日に予定されているトークショーは3週間前に定員に達したそうだ.

漫画,絵本,イラストの三部構成.漫画はガロでときどき,イラストは村上春樹本などで やはりときどきのぞいていたのだが,絵本はほとんど初体験.
絵本原画の展示には文字がないものがほとんどだ.絵だけ見ていくと,ガロ時代の実験漫画みたいに脈絡がない.しかし会場には出版された絵本も置いてあって,貸切り状態なので,比較しながら鑑賞することができた.

佐々木マキさんは男性か女性かも知らなかったが,会場の再生ビデオで,四角い顔をしたおじさんと認識した.ビデオを部屋に一人でみるのも,免許を落第したみたいで,寂しいものだった.
a-a-i-a-i と,母音 a, i だけから成るペンネームを考えたのだそうだ.

20 歳の時の <えのないえほんのためのえ> の復刻が欲しかった.しかし財布と相談の上,この復刻でも展覧会カタログでもなく,トップ右の
 小原 央明 編集「佐々木マキ: アナーキーなナンセンス詩人 」らんぷの本,河出書房新社 (2013/10)
を購入.見本帳としてもこの本の方が展覧会より内容豊富だが,その見返りで字も絵も小さいのが難だ.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg