Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

習字と書体

2020-11-30 09:15:05 | エトセト等
昨日紹介した「時代をひらく書体...」には昭和20年代のきれいな,読みやすい書体デザインのポイントとして,正方形のマスに書くときに
1) 面積の大きい字は字面一杯ではなく内側に少し小さく
2)重心が下にある文字は少し上げて
3)右寄りの傾向の文字は少し左に寄せ
4)左寄りの傾向の文字は少し右に寄せ
5)画数が多い文字は画線のうちで可能な線を細めて全体に明るさを保つようにする.
が挙げてあった.

高校の芸術は選択で「書道」を取ったのだが,そのとき習字と,芸術としての「書」は違うといわれた (先生は「道」をつけることが嫌いで,書道ではなく書でいいと言っていた...今になって ごもっともと思う).そして,習字は技術に過ぎないから,コツさえわかればいいのだとおっしゃって,先の5箇条に類したことを伝授された.見出し画像右側は「時代をひらく...」にあったイワタ新楷書という書体のデザインへの修正.かって小中学校の習字で (高校ではこれはなかった),赤字で修正されたことを思いだす.習字と書体設計は共通するところが多いのだ.

後年,書店で見出し画像の新書本 (1980年刊行) を発見した.高校時代の先生の著書である.授業の時はそれなりに感心したが,もう40台だったので,ハウツー本なんか書いて,センセーも大変なんだなと,不遜な感慨を持った.

「時代をひらく...」によれば,活字と手描き文字の違いは,活字の大きさが決まっていることだという.「橋本」と手書きするときは「橋」を大きく「本」を小さくするが,活字でどちらも同じ大きさである.しかし「本」が大きすぎるという印象を与えてはならない.また線の太さが画一だと,「橋」のように画数が多い字は黒っぽくなってしまうので,すでに箇条書き5)で示した技術が必要になる.

以下は16トンの勝手な感想.
コンピュータ時代に,ひとつの文章に同じ大きさのフォントを使う必要はないのではないか.「橋」を大きく「本」を小さくすれば,それだけで手書きの印象を与えることができそうだ.
劇画の吹き出しの文章では,いろいろな大きさのフォントを使うことは珍しくない.あれを文学作品にも応用したらどうだろう.AI 技術を応用すれば,自動的にフォントの大きさを(種類も)変えて,読み手の感情を左右する字面を作ることができそう.習字ではなく「書」への AI 利用の第一歩である.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代をひらく書体をつくる。

2020-11-29 09:40:54 | 読書
画像右が表紙.句点「。」までが書名.サブタイトルが「書体設計士・橋本和夫に聞く 活字・写植・デジタルフォントデザインの舞台裏 」.
雪 朱里 著,グラフィック社 (2020/11).総合情報ニュースサイト「マイナビニュース」連載の書籍化.

出版社の紹介文*****
活字~写植~デジタルフォントと三世代にわたり続く日本の書体の歴史のなかには、その存在の重要さに関わらず、あまり知られていないデザイナーがいる。その筆頭が、金属活字・写植・デジタルフォントの三世代で書体デザイン・制作・監修を経験し、特に写研で大きな功績を残した橋本和夫さんだ。日本の書体史の主軸となる部分を築いてきた人である。本書では、橋本さんのロングインタビューを通して、これまであまり語られてこなかった、だが間違いなく現在のルーツとなる書体デザインの舞台裏を浮かび上がらせ、日本の書体の知られざる流れを紐解いていく。*****

A5 304頁の上製本.最後まで読み通せるかと,図書館で借りるのをためらったが,意外にすらすらと読了.こういうことが好きなのだな.全 11 章の内訳は,1章が活字時代,6章が写植時代,3章がデジタルフォント時代.橋本さんの職場の,モトヤ,写研,イワタに対応する.
活字からデジタルまで,すごく変化したように見えるが,書体設計士の仕事内容はほとんど変わらないのだな...というのが,初めてこの分野に接したワタクシの感想.

ただし,この業界はよくわからなかった.モトヤ・写研・イワタ以外にどんな会社があるのだろう,書体というものは一体いくつあるのだろう,出版社はそれぞれ独自の書体を持っているのか.などが素朴な疑問.確かにコンピュータにはずらりとフォントが並んでいる.見出し画像左はいろいろなデジタル・ゴチック体.しかしコンピュータ以前には,こちとらは明朝体は皆同じと思っていた.でも,培風館とか岩波書店とかの本はならべた活字に個性を感じることはあった.

橋本さんは85歳でまだ現役.書体の設計にはご自分で手を動かすが,コンピュータはいじらないようだ.氏がコンピュータをいじったらどうなったか,と考えるのは面白い.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また 平成日本の音楽の教科書

2020-11-28 09:30:24 | 読書
だいぶ前にここに音楽教育体験は書いたけれど,音楽の教科書はまったく覚えていない.中学の音楽の先生ならうっすら覚えている.女性教諭は音楽と家庭科だけだった.

見出し画像は現代の教科書の表紙だが,音楽の教科書を出しているのはこの2社だけだそうだ.この本の著者・大谷さんも教科書を作られたらいかが?
さてその,
 大谷能生「平成日本の音楽の教科書」新曜社(よりみちパン!セ 2109/5).
の,第1章 小学校 に続きこのたびは「第2章 中学校の音楽の教科書」.小見出しを示し,その後に要約・補足・私見などをそのあとの [ ] の中に書いた.

・ どんどん増えてる「日本の伝統音楽」 [これは自民党・日本会議路線,などとは書かれていない.]
・ 教科書の半分が和太鼓・筝・三味線・篠笛・尺八だった [知らなかった! でも先生には教えられないらしい.]
・ ドレミのルールに静寂の美学はない [ワビサビとは無縁.]
・ 無理があるしちょっと非常識 [能も歌舞伎も民謡も一緒くたに伝統音楽として扱うことへの批判.]
・ 学校では教えない「日本の伝統音楽」と、学校で教える「西洋音楽」 [著者は美空ひばりに代表される「演歌」は日本の伝統音楽を引き継ぐものと位置付ける.でも演歌は教えない.それはそれとして,富国強兵策の産物としての西洋音楽推奨と,国粋主義的伝統音楽推奨は矛盾するなぁ...というのは 16 とんの私見.]
・ そしてグローバル化を終えた音楽だけが残された [もともと唱歌は西欧諸国の民謡から取捨選択したもので,別な国に輸出しても繁殖できるというグローバル性を持っている.]
・ 「民族音楽」と「伝統音楽」 [教科書では日本の民族音楽だけをあえて伝統音楽と呼んでいる.]
・ 「伝統芸能」の生空間に入り込もう [歌舞伎・能を中学生に見せよう]
・ 「科学的精神」と音楽 [ここから4項目は音楽の物理学の初歩を教えるべしとの意見.大賛成!]
・ 音楽が「崇高な芸術」になるまで
・ 音楽とは空気の振動である
・ 「音の物理学」を学べば聴き方が変わる
・ 「長調」と「短調」ってなに? [なにって聞かれても...とにかくそういうことなんだから覚えなさい.]
・ ぜんぜん理論的じゃない音楽記号のナゾ [音楽には前近代が残っている.ばからしい...と中学時代の16とんも思った.]
・ 「表現課題曲」の印象が薄いのはなぜか [教科書にはつまらない曲ばかり...]
・ 教科書に載っているのは「歌手を持たない歌」である
・ 義務教育は「商品価値」と絶縁する [現在では音楽はビジネス.しかし学校音楽は商品価値とは意識的に絶縁している.]
・ 音楽の授業が不満なのはなぜか [商品としての魅力をもつ音楽に,授業は背を向ける.社会との繋がりを否定するのと同じことだ.]
・ 「みんな」とシェアできない、したくない音楽 [中学生としての自意識のめばえと,イヤホンで聞く自分だけの音楽.]
・ 好き嫌いで人生を決定することの「重さ」 [それに対して,クラシック以外のジャンルの扱いの「軽さ」.]
・ 喋る/書く行為の中にも「音楽」はある
・ 「言葉」を使って、聴く耳を育てる
・ 授業に疑問を持つこと

もう疲れた.このブログは義務教育までとしたい.本そのものは図書館に返却した
高校では音楽は選択科目化し,JPOP も大手を振って登場する.「第3章 高校の音楽の教科書」で本書はますます佳境に入るが,興味を持たれた方は,本を買って読んでください.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rosenberg Trio

2020-11-27 08:57:21 | ジャズ
Syncroom (Netduetto) でジプシー・スイング (ヌマーシュ) For Sephora.大学ジャズ研史上唯一のフィドラーであった TT 氏に,かって Minor Swing の楽譜を渡されて以来である.

Rosenberg Trio はオランダのグループで,ふたりは兄弟,3人目がスターで従兄弟でひとまわりくらい歳上.Youtube の速弾きがすごい.彼らの代表曲を三つ挙げれば Minor Swing, For Sephora, Bossa Dorado だそうだ.最後のはボサノバには聞こえない.

個人的には,10年以上前このグループの変拍子によるバッハのインヴェンションに遭遇したのを覚えている.

ビブラフォンでジプシースイングに参加するとなると,複数のギターがザクザクしているところでどう入り込めばいいか,難しい.



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ 平成日本の音楽の教科書

2020-11-26 08:46:46 | 読書
大谷能生,新曜社(よりみちパン!セ 2109/5).

第 1 章 小学校のおんがくの教科書 / 第 2 章 中学校の音楽の教科書 / 第 3 章 高校の音楽の教科書.前回を踏襲して,小見出しから拾っていく.ただし,補足.私見などはそのあとの [ ] の中に書くことにした.

第1章 小学校のおんがくの教科書
・ 見ず知らずの人たちを「みんな」にする「歌」 [ここでは音楽は見ず知らずの人たちをまとめるのに使われること.勝手な追加だが,国歌とか校歌とか,と例に出しているわけではない.]
・ 「邦楽」を捨て、「西洋音楽」へと走る理由 [明治政府の方針.「拍」に乗って集団で動くことを教育する.]
・ 鍵盤ハーモニカは「音程」の存在をほのめかす
・ 「鑑賞」という難問
・ 不和を呼び込む「階名」の登場 [歌詞から切り離し音高を記号化すること.次項に続く.]
・ リコーダーは「歌」を「器楽」にした [楽器という道具で「自分の外側にも世界がある!」ことを経験させる.]
・ 世界には「音程」を出せるものと出せないものがある [でもリコーダーのように音程を出せる楽器しか学校では使わせない.]
・「音」と「音楽」のあいだ
・「音痴」の克服 [本書と離れるが,「運痴」にとって「保健体育」も深刻だ.]
・ この音ときれいに響く音はどこ? [リコーダーのような単音楽器には重音体験は無理?]
・ 音が鳴っていないところにも「リズム」はずっと流れている
・ 聴くことによる「美的経験」 [ここから「鑑賞」について]
・ 黙って聴いて理解せねばならぬ
・ 「芸術」としての音楽という謎
・ 音と音の関係性−「純音楽」という理念
・ 軍国主義への反省 [芸術音楽が軍国主義のアンチテーゼとされた時代があったらしいが,16トンにはこの項は理解できなかった.]
・ 取っ散らかる「日本の伝統音楽」教育 [問題は中学音楽に続く.]

この後,第2章 中学校の音楽の教科書 につづく....また後日.
見出し画像は小・中学を飛び越え,第3章 高校... の扉のイラストです.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成日本の音楽の教科書

2020-11-25 07:28:10 | 読書
大谷能生,新曜社(よりみちパン!セ 2109/5).

一昨日表紙をアップしたこの本,下の欄外にはこんないたずら書きのようなイラスト.装画・挿画は谷端実.

まずカラー16ページで小中高の音楽の教科書が紹介されているが,過度の縮小で見る気にも読む気にもならない.
まえがき / イントロダクション / 第 1 章 小学校のおんがくの教科書 / 第 2 章 中学校の音楽の教科書 / 第 3 章 高校の音楽の教科書 / まとめ / あとがき
という構成だが,後になるほど著者の意見が強く出ている.

ただしイントロダクションには内容が凝縮されていて,小見出しを拾えば
 義務教育で習ったことが邪魔をする1)
 憂鬱で曖昧な授業の記憶 2)
 音楽は好きでも授業が退屈なのはなぜ
 カラオケにリコーダーは持っていかない3)
 勉強に身が入らなくなる理由4)
 ...

1) 16とんの注.子ども時代に学校の授業をサボったためにで音楽ができないと思い込んでいる大人が多いということ.
2) 16とんの感想 (本書にそう書いてあるわけではない) 音楽に限らず,芸術を「教える」ことは可能なのだろうか.美術 (図画工作) もそうだが,国語でも読み書きを教えることと,ブンガクを教えることは別物ではないか.
3) 16とんの注.社会に出て役立つことを教育しているつもりだろうが,リコーダーなんて何の役に立つの? という意味.
4) 16とんの意見 著者が箇条書きで挙げているこはもっともだが,一般高校の受験に「音楽」という科目がない限り,生徒は「勉強」しないんじゃないの (16とんの時代に帰れ!?)

長くなったので,続きは後日. 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サード・キッチン

2020-11-24 09:05:22 | 読書
白尾悠,河出書房新社(2020/11).
カバーイラストが袖にまで及ぶ力作.担当した原倫子さんの FB から転載させていただいた.

Amazon の紹介*****都立高校を卒業しアメリカ留学した尚美は拙い英語のせいで孤独な日々。どん底に現れた美味しくてあたたかい食事と人種も性別もバラバラの学生たちが、彼女を変えていき……感動の青春成長譚! *****

コープは大学で学生が運営する食堂.買い出しも調理も掃除も学生がやる.サード・キッチン・コープはその一つで,非白人学生が主体.舞台は 1998 年だが,その後アメリカの人種問題は一向に改善していない.
大学生の 1/3 はゲイ・レズかバイセクシュアル.

難問題をはらんだ社会派小説...とは言えない.ヒロイン = 私のいじいじした性格にイラつき,50 ページあたりで放り出すところだった.しかしその後,徐々におもしろくなった.日本人もアメリカでは有色人種.韓国人学生とどう対峙すればいいか... 著者の実体験に基づいているらしく,迫力はあるが,思い入れも重く感じる.

ヒロインの留学スポンサーは「あしながおじさん」ならぬ,「あしながおばあさん」で,その正体も途中で明らかになるのだが,このストーリーを除いて,もっとコンパクトにしたほうがよかったかもしれない.

図書館・新着図書から借用した.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成日本の音楽の教科書 はじめに

2020-11-23 09:29:25 | 読書
大谷能生,新曜社(よりみちパン!セ 2109/5).

何回かに分けてこの本を紹介したいのだが,まずは前ぶりとして,自分の昭和 20-30 年代の音楽音楽体験をすこし.

昨今の私立高校の受験項目は英・数・国,公立ではこれに理・社が加わるのが一般的らしい.僕たちの時代の東京都立高校の入試は 9 科目 900 点満点で,英・数・国・理・社・職業家庭・保健体育・図工・音楽のペーパーテストの成績が一律に 100 点満点として合計された (Wikipedia によれば 1960 年代でこれは終わったらしい).音楽だって英・数・理と同じ比重である.だから楽典はほとんど暗記してしまった.このときの音楽知識には今に至るまでずっとお世話になっている.

この大谷さんの本には,義務教育には,各個人が一生自分で音楽を弾いて歌って楽しむに足りる題材が用意されていることが,繰り返し書いてある.16とんが音楽を履修したのは中学までだが,著者の言うことは60年経っても当てはまる.

この本の第1章の最初の項のタイトルは「覚えたことを忘れて,はじめて『使える』ものになる」である.はなすこと・きくことは,子どもは自然にマスターできる.しかしこうして覚えた「ことば」を文字として読み書きできるようになるには,一定期間の勉強が必要不可欠であり.ここを乗り越えれば読み書きするとき,読み書きを意識することはなくなる,と説く.

残念ながらわが高校受験のための音楽の勉強は覚えることが目的であって,覚えたことを忘れる境地には程遠かった.楽譜の読み方も書き方も原理的にはわかる.しかし音名と楽譜を対応させるには五線譜の線の数を下から数える という段階で止まってしまった.
音楽の教科書には印刷されたピアノの鍵盤が挟み込まれていた.学校のピアノに児童が触れることは厳禁だった.

高校では「芸術」と言う教科があり,音楽・美術・書道から選択する決まりで,なぜか書道を取った.前衛派の先生でとてもおもしろかった.音楽の演奏にタッチしたのは大学以降で,ウクレレからギターへと進んだ.これと並行してジャズも聞くようになったが,ギターでジャズをやろうとは思わなかった.またギターを弾くことが学校音楽の延長であると言う認識もなかった.学校音楽ではコードを教わらなかったが,あれを試験に出すことにしてくれたら,あとでさぞ役に立ったことだろう...と思う.

2声で合唱することは中学が最後と思ったら,さにあらず.大学でワンダーフォーゲルなるサークルに入ったが,焚き火を囲んで歌うのが決まりだった.このとき適当にメロディの下を低音で支えるやつがいて,まねしてみたら結構サマになるのだった.自己満足のためかもしれないが,2声でも楽譜は不要,アドリブでやっつければいいことに開眼した.これはなかなかの収穫であったと思う.

大谷本そのものについては,また後で.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Goodbye Pork Pie Hat (Mingus)

2020-11-22 10:32:20 | ジャズ
写真はレスター・ヤングの御真影.このように彼がいつもかぶっていたのが Pork Pie Hat で,チャーリー・ミンガスの Goodbye Pork Pir Hat は彼の死を悼んだ曲だそうだ.右は Pork Pie と申すもの.

この曲はジャズというジャンルを超えて演奏されているようで,動画は Joni Mitchell のアルバム Mingus より.歌詞も Joni による.ベースはジャコ !
ジョニ・ミッチェルといえば,彼女の初期の絵と詩の本が出ていて,Amazon で試し読みならぬ,試し眺めができる.
Youtube の動画ならぬ静止画はアルバム・ジャケットだが,この絵もジョニによる.

昨日この曲を Syncroom で演ってみた.
他に,Matrix (Corea), Misterioso (Monk), Solar (Davis),お正月 (滝廉太郎) と,12小節曲ばかりだったが,ぼくの場合何を演ってもアドリブが Bag's Grrove (Jackson) になってしまうのだった.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿を干す

2020-11-21 09:25:17 | エトセト等
柿をたくさんいただいた.
この,干し方,やるが気ないわけではなく.16トンが恣意的な間隔で結んだ柿たちを,なんとか互いに接触しないようにした結果だそうだ.
芸術的.絵にしようか...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg