路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【筆洗・01.26】:時の政権が打ち出す「スローガン」はどうも、表現が硬い上に分…

2025-01-26 07:03:50 | 【国会(衆議院・参議院・議運 ・両院予算委員会他・議員定数・「1票の格差」...

【筆洗・01.26】:時の政権が打ち出す「スローガン」はどうも、表現が硬い上に分…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗・01.26】:時の政権が打ち出す「スローガン」はどうも、表現が硬い上に分…

 時の政権が打ち出す「スローガン」はどうも、表現が硬い上に分かりにくいものが多いようだ。「戦後政治の総決算」(中曽根政権)、「品格ある国家」(宮沢政権)、「美しい国」(安倍政権)…。

 風格や重々しさを狙っているのか、どうも大げさで押し付けがましくもある

 ▼戦後政治で最も軟らかい政権キャッチフレーズかもしれない。石破首相の「楽しい日本」である

 ▼子どもじみたユートピア論を思わせるが、「楽しい」という個人の幸福感に焦点を当てるのは発想として悪くない。こういう政権スローガンは珍しい

 ▼もっとも「楽しい」の中身がよく見えぬ。元ネタは作家の堺屋太一さん。明治期に国は「強い国」を目指し、戦後の復興期や高度成長期は企業主導で「豊かな国」を目指した。3度目に日本が目指すべきは「楽しい国」という

 ▼施政方針演説で首相は「楽しい日本」とは「多様な価値観を持つ一人一人が互いに尊重し、自己実現を図っていける、活力ある国家」と説明した。異論はないのだが、具体像に乏しく「楽しい」と思える高揚感のようなものが足りない

 ▼「楽しい日本」の評判は与野党とも芳しくない。物価高、生活苦、政治とカネ、少子化など将来の不安。現実を前にして「楽しい」という言葉はどこかむなしくも聞こえる。まずはこの「楽しくない日本」をどうするか。その処方箋が見たかった。 

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2025年01月26日  06:48:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【筆洗・01.25】:鈴木おさむ... | トップ | 【社説①・01.26】:週のはじ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

【国会(衆議院・参議院・議運 ・両院予算委員会他・議員定数・「1票の格差」...」カテゴリの最新記事