■2017/3月~6月【天気】晴れ 【レンズ】500Ⅱ
【場所】広瀬川
【種名】ハヤブサ(1科1種)
【メモ】2017年のハヤブサ繁殖記録の一部。今シーズンの巣立ち幼鳥は3羽。1羽が他の2羽と比べてやや成長が遅かった。未確認だが♂が交代した可能性あり。巣立ち近くで,親がしきりに巣立ちを促す行動を繰り返していた。いつものことだが,♂親は♀親に催促されて,いろいろやっているのは,人間と同じ?抱卵から子育てまで圧倒的に♂より♀の仕事量が多い。基本的に抱卵中,餌を運んでくるのは♂親だが,ヒナが生まれると当初は♂が狩りをして,♀親に渡し,ヒナに食べさせているが,大きくなるにつれ♀が狩りをして,♂は見張りということが多いようだ。巣立ち後は,♂は子どもたちの飛行訓練で,♀は育休という感じである。
【写真】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/78/14/da88a523151d79a921e52110d1160cc5.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■生まれてからまもなく1カ月近く。ここから巣立ちまではあっという間だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/76/a9/35120afca101c3c0dd30b7cb820c18b6.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■獲物を運ぶ♀親。ハヤブサは餌を備蓄しておく習性があるが,チゴハヤブサはやらないらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/38/cd/7236dfd7f5eea04d340c176d276c88bf.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■巣穴から離れ,崖伝いに行ったり来たりして巣立ちの練習をしている。♀親が餌を持ってきて成長が遅れ気味の子どもにやっていた。他の2羽には餌を与えず,太ってたら飛べないでしょ,餌を食べたかったら巣立ちすることね!とでも言っている感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/2f/38/434f688ffe3e849a385d7b812e8c6eea.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■それでも餌くれ!とせがむお子様。親は無視。/餌を掴んで飛んで行ってしまいました。ちなみに飛んでいるときは両足で持っているが,巣穴にランディングするときは,さすがに掴んだままでは,無理なので(捻挫してしまうかも),片足に持ち替えてランディングする。餌を掴んで巣穴から出るときも同じで,飛んでから両足で掴む。また,巣穴のどの位置からジャンプして飛んでいくかは,歴代の親を見ていると,場所が決まっている。それが親が交代したときに個体識別のポイントにもなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/6e/87/062486282ef23b73566dea9b84fc2b5a.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■親が餌を持っていってしまったので,2羽は巣穴から出て崖伝いによこよこ歩いて行き,じゃれ合っている。この過程がそもそもここから巣立つ練習になっているような。何しろ断崖なので,ここから飛ぶのは勇気がいる。♀親にせかされて高みの見物をしていた♂親がやってきて,巣穴からの飛び立ち方を教えていた。子どもたちは,すげー!という感じで見ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/76/f2/72ebbbbd0a91b22999d792b82cc5a962.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■すごーい!と言っているのか,餌持ってきて!といっているのか,来るなら餌持ってきてよ!と言っているのかわからない。/親がいなくなると2羽はまた崖伝いに行ったり来たりしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/55/20/2251b055ce922ee460d6edfc5696da45.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■今日の観察を終え,夕暮れ時に青葉城趾から巣穴を見ると,結局持ってきた餌は子どもに与えていたようだ。2羽が巣穴の奥で食べていた。/空には月が。終わり。
Copyright(C)2017 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.
【場所】広瀬川
【種名】ハヤブサ(1科1種)
【メモ】2017年のハヤブサ繁殖記録の一部。今シーズンの巣立ち幼鳥は3羽。1羽が他の2羽と比べてやや成長が遅かった。未確認だが♂が交代した可能性あり。巣立ち近くで,親がしきりに巣立ちを促す行動を繰り返していた。いつものことだが,♂親は♀親に催促されて,いろいろやっているのは,人間と同じ?抱卵から子育てまで圧倒的に♂より♀の仕事量が多い。基本的に抱卵中,餌を運んでくるのは♂親だが,ヒナが生まれると当初は♂が狩りをして,♀親に渡し,ヒナに食べさせているが,大きくなるにつれ♀が狩りをして,♂は見張りということが多いようだ。巣立ち後は,♂は子どもたちの飛行訓練で,♀は育休という感じである。
【写真】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/67/12/e120baf94ef08fccef2f09c5f94ed83c.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/78/14/da88a523151d79a921e52110d1160cc5.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■生まれてからまもなく1カ月近く。ここから巣立ちまではあっという間だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/7d/05/0e53c29eca508f981c7bea2e9bd7944a.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/40/70/7848383453b16c595814caeeb97a9434.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/76/a9/35120afca101c3c0dd30b7cb820c18b6.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■獲物を運ぶ♀親。ハヤブサは餌を備蓄しておく習性があるが,チゴハヤブサはやらないらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/6b/78/91dae378a47c6bb61e160a862edd2404.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/64/5a/8a1f8b885f295d5dde07544d0c9ee492.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/38/cd/7236dfd7f5eea04d340c176d276c88bf.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■巣穴から離れ,崖伝いに行ったり来たりして巣立ちの練習をしている。♀親が餌を持ってきて成長が遅れ気味の子どもにやっていた。他の2羽には餌を与えず,太ってたら飛べないでしょ,餌を食べたかったら巣立ちすることね!とでも言っている感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/11/bf/483dec7afae03153e3284d8bfc6c3fb9.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/51/17/a759c8a9b9e0ef8042df9204fc16d303.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/2f/38/434f688ffe3e849a385d7b812e8c6eea.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■それでも餌くれ!とせがむお子様。親は無視。/餌を掴んで飛んで行ってしまいました。ちなみに飛んでいるときは両足で持っているが,巣穴にランディングするときは,さすがに掴んだままでは,無理なので(捻挫してしまうかも),片足に持ち替えてランディングする。餌を掴んで巣穴から出るときも同じで,飛んでから両足で掴む。また,巣穴のどの位置からジャンプして飛んでいくかは,歴代の親を見ていると,場所が決まっている。それが親が交代したときに個体識別のポイントにもなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/3b/da/af19bea6aa6c4ae321b206f7a04e47d5.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/6f/7c/7f4e8b7d90b5615afc29e0dc76f2aa34.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/6e/87/062486282ef23b73566dea9b84fc2b5a.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■親が餌を持っていってしまったので,2羽は巣穴から出て崖伝いによこよこ歩いて行き,じゃれ合っている。この過程がそもそもここから巣立つ練習になっているような。何しろ断崖なので,ここから飛ぶのは勇気がいる。♀親にせかされて高みの見物をしていた♂親がやってきて,巣穴からの飛び立ち方を教えていた。子どもたちは,すげー!という感じで見ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/64/94/ddfdb8de4e2831d885a551fe99621455.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/2f/ee/c182958a18df4a3f124e6e897c627619.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/76/f2/72ebbbbd0a91b22999d792b82cc5a962.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■すごーい!と言っているのか,餌持ってきて!といっているのか,来るなら餌持ってきてよ!と言っているのかわからない。/親がいなくなると2羽はまた崖伝いに行ったり来たりしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/67/e1/b8da7dba3cfba4a47431286c58a602ac.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/68/ef/dcc5c35873ce8960e5553cd68618aca8.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/55/20/2251b055ce922ee460d6edfc5696da45.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■今日の観察を終え,夕暮れ時に青葉城趾から巣穴を見ると,結局持ってきた餌は子どもに与えていたようだ。2羽が巣穴の奥で食べていた。/空には月が。終わり。
Copyright(C)2017 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.