■2016/12/18(日)9:51-10:58【天気】晴れ時々曇り 【レンズ】500mmLISⅡ
【場所】広瀬川,青葉山公園,三神峯公園
【種名】マガモ,カルガモ,オナガガモ,コガモ,キンクロハジロ,ホシハジロ,カワアイサ,ダイサギ,トビ,ノスリ,ハヤブサ,モズ,ハシボソガラス,ハシブトガラス,ヤマガラ,シジュウカラ,ヒヨドリ,ウグイス,メジロ,ミソサザイ,シロハラ,アカハラ,ツグミ,ルリビタキ♂,ニシオジロビタキ1W,スズメ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,カワラヒワ,マヒワ,ベニマシコ♀,シメ,ガビチョウ(18科33種)
【メモ】ニシオジロビタキが来ているという情報をいただき,観察されてからかなり日は立っているが見に行くことにした。すでに観察されている方がけっこういて,いる場所を教えてもらい,みんなで観察・撮影することができた。
ちなみに2006年12月から同じ公園で観察され,自分自身は2008年1月6日撮影したのだが,改めて写真や図鑑を見ると,今回同様ニシオジロビタキ1Wだった。
自分は小鳥類はとても弱いので(いてもわからない),みなさんに感謝である。
※参考になる文献:http://ornithology.jp/katsudo/Publications/checklist7_contents_updated/OSJ_63_2014-2.pdf
青葉山公園は,一通り小鳥類が揃っていたが,常連のオシドリを見ないでしまったのは片手落ちだった。メジロの群れが飛び回り,杉の下草辺りや岸沿いの灌木には青・赤・白・赤♀,それにガビチョウがいた。時間に追われ,キツツキ類とリスを見ないでしまったのも残念だったが,時間をかければ50種はいくはずだ。
【写真】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/5a/b4/584217a95c9cbeabae0914ca67dfbbe1.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/01/0e/e8feec85e2e9bf3a48ab07bec109c652.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/0b/c6/b4acf6461df0426e513f043b4a00235c.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■ニシオジロビタキ1Wの特徴は①下嘴の淡黄褐色,②背<雨覆・初列・次列<尾羽の順で褐色が濃い。③雨覆・初列・次列に白っぽい羽縁がある。ちなみにオジロビタキは,撮影したことがないので,記述不能である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/4a/fd/cffe27312a8fc613433ee969e2bfda4f.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■シジュウカラ/ベニマシコ♀/カワアイサ♀
【参考】2008年1月6日撮影個体
<機材>EOS40D+EF100-400mmLIS・・・直進式ズームで抜けはよいが周辺は困難,よく壊れ2台購入,その後,いろいろレンズで彷徨い,やっと去年暮れから100-400Ⅱと500Ⅱ(1月インドガンから)となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/32/e3/915e43080b0214053f720f85c89e7b30.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/44/cb/755c9678a2597218b9fb0d69e6ca74cc.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■ニシオジロビタキ1W。羽縁は2016年より目立たない。
Copyright(C)2016 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.
【場所】広瀬川,青葉山公園,三神峯公園
【種名】マガモ,カルガモ,オナガガモ,コガモ,キンクロハジロ,ホシハジロ,カワアイサ,ダイサギ,トビ,ノスリ,ハヤブサ,モズ,ハシボソガラス,ハシブトガラス,ヤマガラ,シジュウカラ,ヒヨドリ,ウグイス,メジロ,ミソサザイ,シロハラ,アカハラ,ツグミ,ルリビタキ♂,ニシオジロビタキ1W,スズメ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,カワラヒワ,マヒワ,ベニマシコ♀,シメ,ガビチョウ(18科33種)
【メモ】ニシオジロビタキが来ているという情報をいただき,観察されてからかなり日は立っているが見に行くことにした。すでに観察されている方がけっこういて,いる場所を教えてもらい,みんなで観察・撮影することができた。
ちなみに2006年12月から同じ公園で観察され,自分自身は2008年1月6日撮影したのだが,改めて写真や図鑑を見ると,今回同様ニシオジロビタキ1Wだった。
自分は小鳥類はとても弱いので(いてもわからない),みなさんに感謝である。
※参考になる文献:http://ornithology.jp/katsudo/Publications/checklist7_contents_updated/OSJ_63_2014-2.pdf
青葉山公園は,一通り小鳥類が揃っていたが,常連のオシドリを見ないでしまったのは片手落ちだった。メジロの群れが飛び回り,杉の下草辺りや岸沿いの灌木には青・赤・白・赤♀,それにガビチョウがいた。時間に追われ,キツツキ類とリスを見ないでしまったのも残念だったが,時間をかければ50種はいくはずだ。
【写真】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/27/79/f3f24ebca7a45c1ca4a41ec9084da9f1.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/04/98/ce570ea0adaacc15c519288c05c8c0f7.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/5a/b4/584217a95c9cbeabae0914ca67dfbbe1.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/25/8d/729a52171d599c38f741514e3cc3ba65.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/21/be/54127b8d3030ca268236b34927c9739c.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/01/0e/e8feec85e2e9bf3a48ab07bec109c652.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/0b/c6/b4acf6461df0426e513f043b4a00235c.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■ニシオジロビタキ1Wの特徴は①下嘴の淡黄褐色,②背<雨覆・初列・次列<尾羽の順で褐色が濃い。③雨覆・初列・次列に白っぽい羽縁がある。ちなみにオジロビタキは,撮影したことがないので,記述不能である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/4a/cb/abe643cf593724b102a78a5161940dcd.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/56/f6/f8389e90c5140e5476128f334ba3d272.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/4a/fd/cffe27312a8fc613433ee969e2bfda4f.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■シジュウカラ/ベニマシコ♀/カワアイサ♀
【参考】2008年1月6日撮影個体
<機材>EOS40D+EF100-400mmLIS・・・直進式ズームで抜けはよいが周辺は困難,よく壊れ2台購入,その後,いろいろレンズで彷徨い,やっと去年暮れから100-400Ⅱと500Ⅱ(1月インドガンから)となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/0d/9f/117d0688c3b398902038b4dc6bf9d1d5.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/5c/4e/caf0f6459bb56f21a0ecdd200382dd01.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/32/e3/915e43080b0214053f720f85c89e7b30.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/7f/0e/d0a785d36fca5dc7516bc18633b21904.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/27/27/4aeca5d03e9f5832c94cb21f22811247.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/44/cb/755c9678a2597218b9fb0d69e6ca74cc.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■ニシオジロビタキ1W。羽縁は2016年より目立たない。
Copyright(C)2016 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.