■2010/7/31(土)8:14-10:17【天気】曇り時々晴れ 湿度高
【場所】名取田圃~岩沼田圃~長谷釜,鳥の海
【種名】カワウ,ゴイサギ,アマサギ,ダイサギ,チュウサギ,コサギ,アオサギ,カルガモ,ミサゴ,トビ,チョウゲンボウ♀,バン,コチドリ(名取5,長谷釜4),シロチドリ,クサシギ5,キアシシギ成鳥夏羽35(鳥の海),オオセグロカモメ,ウミネコ,キジバト,ヒバリ,ツバメ,ハクセキレイ,ヒヨドリ,ウグイス,セッカ,ホオジロ,カワラヒワ,スズメ,ムクドリ,オナガ,ハシボソガラス,ハシブトガラス(20科321種)
【メモ】久しぶりに鳥を見に出かけた。さてまず名取の田圃だが,いつもコチドリがいる台形田圃では親鳥2羽と幼鳥3羽が採餌していた。田圃のぬかるみにふしょまでつかってかなり歩きにくそうだったが,線虫やイトミミズのようなものを盛んに食べていた。しばらく見ていると向こう側にいた幼鳥が別の幼鳥相手にしきりに威嚇するポーズを取っていた。そこから空港線の沿いの休耕田を見ていくとクサシギ5羽が飛び立ったりしたが,あとは特にいなかった。岩沼の田圃はバンのヒナがいたくらいで,ジシギ類には出会えなかった。長谷釜はトラクターが入っていて何もいなかったが,民家向かいの休耕田でコチドリのファミリーが採餌していた。ここはぬからず,水草があったりするのでとてもきれいだ。親鳥2羽に幼鳥2羽だった。鳥の海に着くと,ものすごい湿気で,海岸は白く煙っており,防波堤に行くとキアシシギの6羽の群れがいた。防波堤の先端にはオオセグロカモメとウミネコの大群がおり,キアシシギの別の群れもいた。カウントすると都合35羽の成鳥夏羽だった。立っているだけで,汗が出てきて,カメラまで結露しそうな感じだったので,早々に引き上げた。少しずつだが渡りが静かに進行しているのを感じた半日だった。とは言っても,アオバトを見に行った日に,すでに谷津干潟では,サルハマ,ニシトウネンなどいたらしいが。
【写真】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/33/62b99059a08951a12225c9b545b1c413_s.jpg?random=43f226d5f81c6f73d98808c8fef50cf2)
■コチドリの幼鳥。初列風切はけっこう擦れている。威嚇をする幼鳥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/d7/19094f16e1a6420fffa97d8bc8712cc9_s.jpg?random=2a2077d6d0b96ae0e644d6ad0de3a62c)
■ふしょまで泥につかる/成鳥/イトミミズのようなものを食べている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/e6/748d77f9ee7fedc2164bb9fed6855283_s.jpg?random=c4bc0f84f4148bbc5e0bb16dce3c388e)
■幼鳥/成鳥2羽。どちらが♂♀かは不明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/ea/1a513077602c42fcf5133d4048c4014b_s.jpg?random=17784540add861078f36bdcfb4e66b10)
■昨年シベリアオオハシシギがいた田圃のサギ3種とカルガモ/岩沼の田圃のバンのヒナ/長谷釜のコチドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/f7/0476b59eb643927068d39cdd821d0b33_s.jpg?random=161a91e29c4d48ca07c9593e4578d1e7)
■コチドリ幼羽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/f4/bf64fdfb8842818357b5056799a82ab8_s.jpg?random=af7853b7dcdb294b975d62743c9cddf7)
■幼羽と成鳥夏羽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/4d/00763a77f849ea92b75e038dab3e3f99_s.jpg?random=81ae3105551ebb18224ef3983d8dfb64)
■鳥の海のキアシシギ夏羽/干潟に降りるところ。
<
Copyright(C)2010 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.
【場所】名取田圃~岩沼田圃~長谷釜,鳥の海
【種名】カワウ,ゴイサギ,アマサギ,ダイサギ,チュウサギ,コサギ,アオサギ,カルガモ,ミサゴ,トビ,チョウゲンボウ♀,バン,コチドリ(名取5,長谷釜4),シロチドリ,クサシギ5,キアシシギ成鳥夏羽35(鳥の海),オオセグロカモメ,ウミネコ,キジバト,ヒバリ,ツバメ,ハクセキレイ,ヒヨドリ,ウグイス,セッカ,ホオジロ,カワラヒワ,スズメ,ムクドリ,オナガ,ハシボソガラス,ハシブトガラス(20科321種)
【メモ】久しぶりに鳥を見に出かけた。さてまず名取の田圃だが,いつもコチドリがいる台形田圃では親鳥2羽と幼鳥3羽が採餌していた。田圃のぬかるみにふしょまでつかってかなり歩きにくそうだったが,線虫やイトミミズのようなものを盛んに食べていた。しばらく見ていると向こう側にいた幼鳥が別の幼鳥相手にしきりに威嚇するポーズを取っていた。そこから空港線の沿いの休耕田を見ていくとクサシギ5羽が飛び立ったりしたが,あとは特にいなかった。岩沼の田圃はバンのヒナがいたくらいで,ジシギ類には出会えなかった。長谷釜はトラクターが入っていて何もいなかったが,民家向かいの休耕田でコチドリのファミリーが採餌していた。ここはぬからず,水草があったりするのでとてもきれいだ。親鳥2羽に幼鳥2羽だった。鳥の海に着くと,ものすごい湿気で,海岸は白く煙っており,防波堤に行くとキアシシギの6羽の群れがいた。防波堤の先端にはオオセグロカモメとウミネコの大群がおり,キアシシギの別の群れもいた。カウントすると都合35羽の成鳥夏羽だった。立っているだけで,汗が出てきて,カメラまで結露しそうな感じだったので,早々に引き上げた。少しずつだが渡りが静かに進行しているのを感じた半日だった。とは言っても,アオバトを見に行った日に,すでに谷津干潟では,サルハマ,ニシトウネンなどいたらしいが。
【写真】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/56/294c26dd08bad51417a7c0f4211e93ec_s.jpg?random=dd0c95b84d81374dbc6f4b755fefbca8)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/d0/21333faecfdc84c76401e222056db759_s.jpg?random=e49d8b936077a573756527cb7b48f1f8)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/33/62b99059a08951a12225c9b545b1c413_s.jpg?random=43f226d5f81c6f73d98808c8fef50cf2)
■コチドリの幼鳥。初列風切はけっこう擦れている。威嚇をする幼鳥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/d7/302208db2c9af6f678a257cc263e552c_s.jpg?random=ec17eefff17469f7207d55c140158c53)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/5b/693bcf214b7411c69e5acd49fc0e0e43_s.jpg?random=78923b86775ef0631e433e33fa24910b)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/d7/19094f16e1a6420fffa97d8bc8712cc9_s.jpg?random=2a2077d6d0b96ae0e644d6ad0de3a62c)
■ふしょまで泥につかる/成鳥/イトミミズのようなものを食べている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/d7/aac230abe24f4d0d5a0d4b9f61df3651_s.jpg?random=4706af2874fe33b2d2898f5943c6b0ee)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/63/7667d7fea1312b027b302e14ea63f610_s.jpg?random=c4bc0f84f4148bbc5e0bb16dce3c388e)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/e6/748d77f9ee7fedc2164bb9fed6855283_s.jpg?random=c4bc0f84f4148bbc5e0bb16dce3c388e)
■幼鳥/成鳥2羽。どちらが♂♀かは不明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/5f/423c6ba10651892171edb26aef8e9c06_s.jpg?random=59ae77a95a11dd79294f1547d4257aa5)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/45/902f6feaeec810b18804149e19cb49e3_s.jpg?random=5a5b2218078b81827a7f783858081bc5)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/ea/1a513077602c42fcf5133d4048c4014b_s.jpg?random=17784540add861078f36bdcfb4e66b10)
■昨年シベリアオオハシシギがいた田圃のサギ3種とカルガモ/岩沼の田圃のバンのヒナ/長谷釜のコチドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/90/ebb59631d10dac2155bc690d683984e9_s.jpg?random=8cd0167568096bc9c6755a6bf6444b9e)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/7f/ba9484355e7abc140c76b892cafd7b03_s.jpg?random=161a91e29c4d48ca07c9593e4578d1e7)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/f7/0476b59eb643927068d39cdd821d0b33_s.jpg?random=161a91e29c4d48ca07c9593e4578d1e7)
■コチドリ幼羽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/11/fec1eb60b5ecaa36ddb64da499226898_s.jpg?random=663ff4ff2cb8f3a56155c76c63ed6ab3)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/af/e7de35c76774da3f2d42a400fc7f3d61_s.jpg?random=73c66b201c33a30dee3241da48744645)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/f4/bf64fdfb8842818357b5056799a82ab8_s.jpg?random=af7853b7dcdb294b975d62743c9cddf7)
■幼羽と成鳥夏羽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/42/9912b463e79607b3cae4f398865e7ade_s.jpg?random=14b23c4115798bb768bb0d9d6d186afa)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/63/3d9a0b2142a8e21d9c46ad1fc2fb0769_s.jpg?random=482a6ec31db9aee274c96d6fc4bc03bd)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/4d/00763a77f849ea92b75e038dab3e3f99_s.jpg?random=81ae3105551ebb18224ef3983d8dfb64)
■鳥の海のキアシシギ夏羽/干潟に降りるところ。
<
Copyright(C)2010 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.