■2010/11/20(土)10:44-12:31【天気】晴れ
【場所】蜘ケ池,天ケ池,鵜ノ池,朝日池
【種名】カイツブリ,カワウ,ダイサギ,アオサギ,マガン,ハクガン,亜種オオヒシクイ,亜種ヒシクイ,オオハクチョウ,コハクチョウ,マガモ,カルガモ,コガモ,ヒドリガモ,ハシビロガモ,オナガガモ,ホシハジロ,キンクロハジロ,ホオジロガモ,ミコアイサ,カワアイサ,ミサゴ,トビ,ノスリ,タゲリ,ユリカモメ,カモメ,キジバト,カワセミ,ハクセキレイ,ヒヨドリ,スズメ,ホシムクドリ,ムクドリ,ハシボソガラス(14科34種)
【メモ】19日(金)21時15分に自宅出発,宮城ICから安達太良ICまで走り,休憩。約2時間。郡山ジャンクションから磐越道に入り,阿賀野川SAで休憩,0時を過ぎる。ここから瓢湖に行く新津ICを通過,北陸道に入り,一気に柿崎ICで降りたのが2時だった。10分ほどで朝日池に一番近いと思われる明治庵に到着した。3時に就寝,5時起床だから2時間しか寝ていない。ハクガンは来ていないだろうと,事前に情報をチェックしていなかったのが運の尽きで,5時では真っ暗で途中でやめ,宿に戻って朝食を食べ,チェックアウトして7時7分に朝日池に着く。オオヒシクイやマガン,ハクチョウが飛ぶが,飛び出しのメインはもう終わっていた。近くにいかにも知ってそうな方がいたので,ハクガン情報を訪ねると30くらい分前に飛んだよ,というので撮影した画像を見せてもらった。たいへんよく撮れていた。田圃で採餌し,10時過ぎに戻るということなので,全日本教育工学全国大会上越大会の会場になっている上越文化会館に向かう。
今回は論文発表と朝日池への鳥行が目的だった。10時から15分間の発表・質問で,iPhoneでプレゼンする予定だったが,プロジェクターが認識せず,仕方がないので大学の講義や,研修会の講義をしている感じで発表を終えた。そして,気分爽快で朝日池に向かう。上越ICから大潟PAのETC出口で降り,ハクガンは朝日池の対岸にいるはずだと予想し,いくつかある池周辺を順番に見ていくことにした。変なシギチやカモメがいるかもしれないと思ったからだ。池と周辺の風景がとてもきれいで,サギ類とホオジロガモ♂1♀4もいた。田圃にタゲリの群れが降りていて,ノスリが空を飛んでいた。他は何もおらず,スズメとムクドリが飛び立ったくらいだった。
仕方がないので,ホオジロ類でも混じっていないかと思って,灌木に止まったのを車をゆっくり走らせて近づいて見ると,スズメとムクドリはもう飛んでしまったが,目の前にムクドリより大きい鳥がいる。よく見るとホシムクドリだった。意外な出会いに200枚ほど撮影した。木の枝にいる虫を突いて食べているらしく,何度も木を突いて虫を捕ろうとしていた。食べるのに夢中な様子で,こちらとは距離2mもないのにお構いなしだ。余裕だったので,最後の方はISO100にして,しばらく観察しながら撮影していた。メタリックグリーン・ブルー・パープルの羽色はすばらしく,足はモミジの冬の小枝そっくりで,指にはクッションが付いていて,枝に楽に止まれるようになっている。爪は普通に長い。仙台では2月に出たのを教えてもらったが,見に行かなかったので,偶然で会えたのはラッキーだった。しかもすぐ近くで見られたというのがよかった。
さて,そこから順番に池を回って,ここが朝日池と思ったが,ちょっと朝来た場所とは様子が違うと思ったら,ここは鵜ノ池だった。ここでもかなり鳥を見ている方にお会いして,いろいろ教えていただいた。そして,また田圃を走って朝日池に到着。対岸にいるはずのハクガンは,教えられたとおり,池の真ん中よりずっとこちらに近い位置にいた。17羽確認する。シジュウカラガンとサカツラガンも1羽ずついたようだが,探すのが面倒だったので見ないでしまった。ちゃんとまじめに見ればいたかもしれないが。それより,飛んでいるカモメ類が気になってしまう。結局,ユリカモメとカモメ第2回冬羽1のみ確認した。さてハクガンが飛ぶのを期待していたが,全然飛ぶ気配がない。猛禽もミサゴくらいで,オオタカもハヤブサもいない。オオヒシクイとヒシクイ(こちらが少ない)がハクガンの周辺をうるさく鳴きながら泳いでいるのを迷惑そうにちょっと首をあげて見ているくらいだ。しかし,そのうち17羽全部がそれまでいた枯れハスの群落前から,自分が見ている方に移動してきたので,これは飛ぶかもしれないとビデオとカメラをずっと構えていたが,結局また寝てしまった。
しかし,対岸から風がこちら側に吹いてきていて,浮かんでいるハクガンたちも自然とこちらに流されてくる。けっこう近い(とは言っても伊豆沼や蕪栗沼の田圃で撮影するように近くはないが)ところまでやってきた。これはいいと動かないでしばらくカメラを構えていたところに,大きな望遠レンズを大きな三脚に付けた方がやってきて,セットする。これはもうだめだと思っていると,やはり警戒して,それこそ,枯れハス群落の向こうに行ってしまった。結局,この時点で諦め,瓢湖に行くことにする。何しろまた仙台まで5時間車を運転しなければならない。安全第一だ。
なお,途中瓢湖に寄ったが何もいなかった。安達太良SAで職場と家にお土産を買い,帰宅したのは19時だった。今回は,論文と発表もまあまあだったし,運良くホシムクドリを間近に見ることができ,ハクガンにも出会えたのでラッキーだった。
【写真】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/f1/3837bcc20e205e405eb9186419d695b5_s.jpg?random=4198b1d67fe56f0a697032c73e969d1c)
■タゲリの群れ。最初,1羽だけ飛んでいて一見期待を込めてハイチュウ♂かと思ったが(そんなはずはないのだが),そのうち群れで飛んで田圃に降りた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/5e/64a53ea9a9f9bb1fd632b2ee60651783_s.jpg?random=bec43f4d0e2110257fd57d5c2f4b49ea)
■ホシムクドリ成鳥冬羽。ムクドリと比べるととにかく派手である。金属光沢がすばらしく美しい。レンズ越しに感動してしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/3c/cdd22136af3a70ec09771a8af89b6f89_s.jpg?random=613b6e39152ca35968ecd80c29f5bb01)
■何度か枝のくぼみや枝が出ているところを突っついて昆虫を補食している様子が伺えたが,餌の虫は撮影できなかった。/ホシガラスの瞬膜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/2f/08ce35872f0ec9cd7498df99882c231c_s.jpg?random=64b4da63d490c15a59f9eccd50d3624a)
■何回も餌を採ろうと嘴を使っていた/餌を採ろうと目が下を向いている/時々上も見ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/be/16b1e682dd30685fdcc7b90758c0ad91_s.jpg?random=6b295126c36ca1c1a4e6b2357c54645e)
■壁紙用にしている写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/e7/2c2c134f805135e032364ad984086924_s.jpg?random=817c3f574659c6fd424a8afeac3df738)
■珍しくはないがホオジロガモ/朝日池とハクガン/マガンが降りてきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/aa/18fa7d57ce9b85757d77097a770c4fcb_s.jpg?random=d207c58b96fc8d52ea2c3e751b2cdcbf)
■ハクガンの群れ。移動中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/71/7feea618e1909896fe20fa940b6b0af8_s.jpg?random=081450c65a6cb55d6304ad4fdc6a2ad3)
■嘴が薄い肌色の若い個体も混じっている/オオヒシクイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/86/6825bacae074d00bb7e8f39e5e013ca0_s.jpg?random=99614a41436611482bbe88a1f9a5fd7f)
■オオヒシクイの争い(続き)/ハクガン。400mmではちょっと遠かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/c4/cc848d5e6c475050102674018239b572_s.jpg?random=baddb217ea86d1262012403ebd909fbc)
■ハクガン/マガモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/27/68886a49922fefc243d5ea98c754f936_s.jpg?random=08f09f67ed0e9abc06dc907d591a707c)
■風に流されて近づいてきたハクガン/オオヒシクイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/72/b5196c70462a1192b12e9598fc61cb1f_s.jpg?random=75c1b94fd3c9b0d14988c81aa2c349b0)
■マガン,オオヒシクイ,ヒシクイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/5c/f807c356d6325d904fd53309b2901296_s.jpg?random=d559ffe230f6bff7466c56cdc080230e)
■瓢湖/飯豊連峰
Copyright(C)2010 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.
【場所】蜘ケ池,天ケ池,鵜ノ池,朝日池
【種名】カイツブリ,カワウ,ダイサギ,アオサギ,マガン,ハクガン,亜種オオヒシクイ,亜種ヒシクイ,オオハクチョウ,コハクチョウ,マガモ,カルガモ,コガモ,ヒドリガモ,ハシビロガモ,オナガガモ,ホシハジロ,キンクロハジロ,ホオジロガモ,ミコアイサ,カワアイサ,ミサゴ,トビ,ノスリ,タゲリ,ユリカモメ,カモメ,キジバト,カワセミ,ハクセキレイ,ヒヨドリ,スズメ,ホシムクドリ,ムクドリ,ハシボソガラス(14科34種)
【メモ】19日(金)21時15分に自宅出発,宮城ICから安達太良ICまで走り,休憩。約2時間。郡山ジャンクションから磐越道に入り,阿賀野川SAで休憩,0時を過ぎる。ここから瓢湖に行く新津ICを通過,北陸道に入り,一気に柿崎ICで降りたのが2時だった。10分ほどで朝日池に一番近いと思われる明治庵に到着した。3時に就寝,5時起床だから2時間しか寝ていない。ハクガンは来ていないだろうと,事前に情報をチェックしていなかったのが運の尽きで,5時では真っ暗で途中でやめ,宿に戻って朝食を食べ,チェックアウトして7時7分に朝日池に着く。オオヒシクイやマガン,ハクチョウが飛ぶが,飛び出しのメインはもう終わっていた。近くにいかにも知ってそうな方がいたので,ハクガン情報を訪ねると30くらい分前に飛んだよ,というので撮影した画像を見せてもらった。たいへんよく撮れていた。田圃で採餌し,10時過ぎに戻るということなので,全日本教育工学全国大会上越大会の会場になっている上越文化会館に向かう。
今回は論文発表と朝日池への鳥行が目的だった。10時から15分間の発表・質問で,iPhoneでプレゼンする予定だったが,プロジェクターが認識せず,仕方がないので大学の講義や,研修会の講義をしている感じで発表を終えた。そして,気分爽快で朝日池に向かう。上越ICから大潟PAのETC出口で降り,ハクガンは朝日池の対岸にいるはずだと予想し,いくつかある池周辺を順番に見ていくことにした。変なシギチやカモメがいるかもしれないと思ったからだ。池と周辺の風景がとてもきれいで,サギ類とホオジロガモ♂1♀4もいた。田圃にタゲリの群れが降りていて,ノスリが空を飛んでいた。他は何もおらず,スズメとムクドリが飛び立ったくらいだった。
仕方がないので,ホオジロ類でも混じっていないかと思って,灌木に止まったのを車をゆっくり走らせて近づいて見ると,スズメとムクドリはもう飛んでしまったが,目の前にムクドリより大きい鳥がいる。よく見るとホシムクドリだった。意外な出会いに200枚ほど撮影した。木の枝にいる虫を突いて食べているらしく,何度も木を突いて虫を捕ろうとしていた。食べるのに夢中な様子で,こちらとは距離2mもないのにお構いなしだ。余裕だったので,最後の方はISO100にして,しばらく観察しながら撮影していた。メタリックグリーン・ブルー・パープルの羽色はすばらしく,足はモミジの冬の小枝そっくりで,指にはクッションが付いていて,枝に楽に止まれるようになっている。爪は普通に長い。仙台では2月に出たのを教えてもらったが,見に行かなかったので,偶然で会えたのはラッキーだった。しかもすぐ近くで見られたというのがよかった。
さて,そこから順番に池を回って,ここが朝日池と思ったが,ちょっと朝来た場所とは様子が違うと思ったら,ここは鵜ノ池だった。ここでもかなり鳥を見ている方にお会いして,いろいろ教えていただいた。そして,また田圃を走って朝日池に到着。対岸にいるはずのハクガンは,教えられたとおり,池の真ん中よりずっとこちらに近い位置にいた。17羽確認する。シジュウカラガンとサカツラガンも1羽ずついたようだが,探すのが面倒だったので見ないでしまった。ちゃんとまじめに見ればいたかもしれないが。それより,飛んでいるカモメ類が気になってしまう。結局,ユリカモメとカモメ第2回冬羽1のみ確認した。さてハクガンが飛ぶのを期待していたが,全然飛ぶ気配がない。猛禽もミサゴくらいで,オオタカもハヤブサもいない。オオヒシクイとヒシクイ(こちらが少ない)がハクガンの周辺をうるさく鳴きながら泳いでいるのを迷惑そうにちょっと首をあげて見ているくらいだ。しかし,そのうち17羽全部がそれまでいた枯れハスの群落前から,自分が見ている方に移動してきたので,これは飛ぶかもしれないとビデオとカメラをずっと構えていたが,結局また寝てしまった。
しかし,対岸から風がこちら側に吹いてきていて,浮かんでいるハクガンたちも自然とこちらに流されてくる。けっこう近い(とは言っても伊豆沼や蕪栗沼の田圃で撮影するように近くはないが)ところまでやってきた。これはいいと動かないでしばらくカメラを構えていたところに,大きな望遠レンズを大きな三脚に付けた方がやってきて,セットする。これはもうだめだと思っていると,やはり警戒して,それこそ,枯れハス群落の向こうに行ってしまった。結局,この時点で諦め,瓢湖に行くことにする。何しろまた仙台まで5時間車を運転しなければならない。安全第一だ。
なお,途中瓢湖に寄ったが何もいなかった。安達太良SAで職場と家にお土産を買い,帰宅したのは19時だった。今回は,論文と発表もまあまあだったし,運良くホシムクドリを間近に見ることができ,ハクガンにも出会えたのでラッキーだった。
【写真】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/ab/21b472450a9c48354306aa5a6add3e8a_s.jpg?random=9fee2734062a40b1c01bfbc734cfb040)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/b6/b31d2e0679d55ac16eaa306e8f3069c7_s.jpg?random=4198b1d67fe56f0a697032c73e969d1c)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/f1/3837bcc20e205e405eb9186419d695b5_s.jpg?random=4198b1d67fe56f0a697032c73e969d1c)
■タゲリの群れ。最初,1羽だけ飛んでいて一見期待を込めてハイチュウ♂かと思ったが(そんなはずはないのだが),そのうち群れで飛んで田圃に降りた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/a1/5749116f608e6e4d374da76325471311_s.jpg?random=6a535c7dcd290fded9b61a99785bb09d)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/e3/6bcec4f3e63fe784ad4313a3244d1fae_s.jpg?random=5fc085f3dd0d5d27e11b508b7f3082e8)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/5e/64a53ea9a9f9bb1fd632b2ee60651783_s.jpg?random=bec43f4d0e2110257fd57d5c2f4b49ea)
■ホシムクドリ成鳥冬羽。ムクドリと比べるととにかく派手である。金属光沢がすばらしく美しい。レンズ越しに感動してしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/3b/3f83325fabb8d9679e2185bea7ef3ded_s.jpg?random=072f3804e1550f92f487413b2eca0af9)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/43/f084f8781d4835caa3479b5197535873_s.jpg?random=494fc56527c63df86001849d7094807b)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/3c/cdd22136af3a70ec09771a8af89b6f89_s.jpg?random=613b6e39152ca35968ecd80c29f5bb01)
■何度か枝のくぼみや枝が出ているところを突っついて昆虫を補食している様子が伺えたが,餌の虫は撮影できなかった。/ホシガラスの瞬膜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/e3/b7bd991c2accf5ba9268183012f84b1e_s.jpg?random=1ef6b53b03de4f684519215a557f4616)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/81/3bdecaea20bc8f0b9aa87633017fd96a_s.jpg?random=85786801ad2ebd7f3b55cb45c6911272)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/2f/08ce35872f0ec9cd7498df99882c231c_s.jpg?random=64b4da63d490c15a59f9eccd50d3624a)
■何回も餌を採ろうと嘴を使っていた/餌を採ろうと目が下を向いている/時々上も見ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/b8/c997e639aea987bb715f2c384c10dce9_s.jpg?random=135e62c824c39b2ece4467bb12a53c1b)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/b7/65855ef0d0e9409aeecc42fb1b182295_s.jpg?random=a9e65ca93def4aaa20bd9ec9b5dcdf94)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/be/16b1e682dd30685fdcc7b90758c0ad91_s.jpg?random=6b295126c36ca1c1a4e6b2357c54645e)
■壁紙用にしている写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/11/cb6754d461f3d9036ca2a217f89d0f6b_s.jpg?random=4ca6958b396c5362894d44b2a3ce7d51)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/b5/3294ca5cf988182ed0e32ff785870060_s.jpg?random=694c9eb32a346ca2b559cdd4ca5b04ad)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/e7/2c2c134f805135e032364ad984086924_s.jpg?random=817c3f574659c6fd424a8afeac3df738)
■珍しくはないがホオジロガモ/朝日池とハクガン/マガンが降りてきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/dc/5e59d60506b1244d5b9aa5b8c8a5045c_s.jpg?random=b603f95b68bf758f036284c2bc7bf28e)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/91/7665a56dff5b53e577519ae5eb1289c0_s.jpg?random=d5cb96ef6dc9fbd2731c1794eef19476)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/aa/18fa7d57ce9b85757d77097a770c4fcb_s.jpg?random=d207c58b96fc8d52ea2c3e751b2cdcbf)
■ハクガンの群れ。移動中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/f8/64e29cc90ae2acd17de1735e7368f6c3_s.jpg?random=0401be9d21eae2b1d162a0115dd693e1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/6a/70a0c42ee0f503eec772aa1e0649b8b0_s.jpg?random=61d64613afc35e7deb6644f50aa85c2f)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/71/7feea618e1909896fe20fa940b6b0af8_s.jpg?random=081450c65a6cb55d6304ad4fdc6a2ad3)
■嘴が薄い肌色の若い個体も混じっている/オオヒシクイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/f0/b55a682ffbfd513f2cfe5e6b8b994c1a_s.jpg?random=41df2e905f39967dbd645fd24b4dbbe8)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/22/7d9e839e67636a9506ec7fbac3759a3d_s.jpg?random=a27c67660a5c2ff62b6588f92eca05bc)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/86/6825bacae074d00bb7e8f39e5e013ca0_s.jpg?random=99614a41436611482bbe88a1f9a5fd7f)
■オオヒシクイの争い(続き)/ハクガン。400mmではちょっと遠かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/86/526ee90ed105ca0fa3eb3b2c51edf3d7_s.jpg?random=f214ea99bb8ec006154d6dc9f1ab5e84)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/1e/da34455d2549238b27b78b4b097281bc_s.jpg?random=63b4b1b9b2fc61f3ea86b7d1c1c7a810)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/c4/cc848d5e6c475050102674018239b572_s.jpg?random=baddb217ea86d1262012403ebd909fbc)
■ハクガン/マガモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/71/f4409c130b2fcc13f62e5380cf70db15_s.jpg?random=1f19fa1c5a8004845a1da8896f3794a9)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/48/cf633bf4ba5bd9cde91251f1b89e4a45_s.jpg?random=08f09f67ed0e9abc06dc907d591a707c)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/27/68886a49922fefc243d5ea98c754f936_s.jpg?random=08f09f67ed0e9abc06dc907d591a707c)
■風に流されて近づいてきたハクガン/オオヒシクイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/d0/18c0a33dba02b4431887fe12f4c5f284_s.jpg?random=ad486abf058772ab9275f43106231733)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/08/377ccc63036b0535efc6cf8236f46591_s.jpg?random=31b86cda2f823683c5f45e905242a184)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/72/b5196c70462a1192b12e9598fc61cb1f_s.jpg?random=75c1b94fd3c9b0d14988c81aa2c349b0)
■マガン,オオヒシクイ,ヒシクイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/5a/e2a7132f17ce3fd536f21ebacec8b994_s.jpg?random=ed153a51a475016785e2a4beb4befafe)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/96/ea2e8a2d730c51839a41df1c9cc0eca8_s.jpg?random=d559ffe230f6bff7466c56cdc080230e)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/5c/f807c356d6325d904fd53309b2901296_s.jpg?random=d559ffe230f6bff7466c56cdc080230e)
■瓢湖/飯豊連峰
Copyright(C)2010 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.