■2012/1/15(日)9:00-11:56【天気】晴れ
【場所】南三陸コース(十三浜~戸倉海岸往復)
【種名】カイツブリ,ハジロカイツブリ,ミミカイツブリ,カンムリカイツブリ,カワウ,ウミウ,ダイサギ,コサギ,アオサギ,コクガン240+,オオハクチョウ,コハクチョウ,マガモ,カルガモ,コガモ,オカヨシガモ,ヒドリガモ,オナガガモ,ハシビロガモ,キンクロハジロ,スズガモ,クロガモ,シノリガモ,ホオジロガモ,ミコアイサ,ウミアイサ,カワアイサ,ミサゴ,トビ,オジロワシ若鳥1,ノスリ,チュウヒ,オオバン,イカルチドリ,イソシギ,ユリカモメ,セグロカモメ,オオセグロカモメ,ワシカモメ,シロカモメ,カモメ,ウミネコ,キジバト,カワセミ,ヒバリ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,タヒバリ,ヒヨドリ,モズ,イソヒヨドリ,ツグミ,ホオジロ,カシラダカ,スズメ,ムクドリ,ハシボソガラス,ハシブトガラス(20科58種)
【メモ】今シーズン3回目の南三陸コース。今日は天気もよく,朝早く出たので9時から観察をスタートできた。結果的にはまたしてもオオワシ,カモメ類,アメリカヒドリが空振りに終わったが,北上川でオジロワシが1羽出た。毎年来ているオオワシペアは見ることが出来ないのだろうか。環境が激変して,コクガンだけは今まで内湾にいたのが漁港で大群が見られるようになった。さて,追波川で最初に見たのはミコアイサの♂で,カイツブリ類やアイサ類を横目でみながら,新北上大橋+仮設橋を渡り,破壊された北上水辺センターを過ぎる。水辺センターは大震災前に行ったので,今でも内部の様子は覚えている。吉浜小付近もしっかり目に焼き付いている。ただ現在は道路が迂回する形で整備されているため,風景はずいぶん変わっている。北上川沿いの土手下の道路は,大津波前だと,オカヨシガモなどのカモ類,カワウの大群が見られたが,環境が激変し,ほとんど見られなくなっている。今日も,土手下の道を通ってみたが,前回いなかったタヒバリが土手沿いにけっこうな個体数がいた。オカヨシガモは10羽ほど見たが,前回は数羽しかいなかったのでいるだけましだ。最初の漁港に行くと,コクガンがいて,ヒドリガモもいたが,アメヒはいなかった。珍しくセグロセキレイが1羽いて,採餌していた。しばらくここで撮影して,相川漁港に行った。ここにはあっと驚くコクガンの大群が船揚場で所狭しと採餌している。その間を常連のイカルチドリとイソシギが忙しくこれも採餌しているが,アメヒのいないヒドリガモとオナガガモの群れは一つところに集まって背眠中。というよりもコクガンの群れに圧倒されているという感じだ。そこから波伝谷漁港に行ったが何もいない状態。新聞で見た架設桟橋ができていた。満潮になると地盤沈下で,かつて水産加工場があった一帯は潮が満ちてしまい,船が着くことができない状態になるが,架設桟橋ができて,満潮の時でも着岸できるということだった。前回時にはもうできていたはずだが,きちんと見たのは今回が初めてだった。戸倉海岸に行くと前回たくさんいたカモメ類はほとんど見られず,防波堤は閑散としていた。コクガンは前回同様いたが,クロガモが数羽いたくらいだった。川の水門近くに行くと,今日はシノリガモの♀がいて,盛んに水浴びをしていた。この川はかつては市街地を流れていた川で,以前から水鳥がたくさんいたところだ。川の両側にはびっしり家が建っていたが,今は町並み全てが流され,川だけがかつての風景を思い出させてくれる。帰りは来た道を引き返し,相川でまた撮影して,最後は十三浜でカモメ類を見たが,シロカモメが1羽いただけだった。北上川の対岸をオジロワシが1羽,それにカワウの大群が飛んでいったところで,観察を終了した。
【写真】
■ミコアイサの飛翔/別のコクガンを追い払うコクガン/コクガンとヒドリガモ
■3羽がグループになっていて,他のコクガンを追い払い,採餌場所を確保していた。コクガンが渡来したての頃は幼羽の羽縁の白が目立つが,この時期には摩耗して色褪せるためか,あるいは換羽のためか,はっきり幼羽だという個体があまり見られなくなっている。
■採餌するコクガン/同じく採餌中のセグロセキレイ。同じ白黒。/相川漁港船揚場のコクガンの群れ
■間近に見る圧巻のコクガンの群れ。/イソシギ/シノリガモ♀
■シノリガモ♀とその飛翔。尾が針のようになっていて,渓流では急流の石の上を歩くのに役に立っている。/なかなかエレガントなコクガン。
■ヒドリガモとオナガガモも採餌を始めた。ここに本当はアメヒがいるはずなのだ。/相川漁港遠景/シロカモメ第1回冬羽
Copyright(C)2011 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.
【場所】南三陸コース(十三浜~戸倉海岸往復)
【種名】カイツブリ,ハジロカイツブリ,ミミカイツブリ,カンムリカイツブリ,カワウ,ウミウ,ダイサギ,コサギ,アオサギ,コクガン240+,オオハクチョウ,コハクチョウ,マガモ,カルガモ,コガモ,オカヨシガモ,ヒドリガモ,オナガガモ,ハシビロガモ,キンクロハジロ,スズガモ,クロガモ,シノリガモ,ホオジロガモ,ミコアイサ,ウミアイサ,カワアイサ,ミサゴ,トビ,オジロワシ若鳥1,ノスリ,チュウヒ,オオバン,イカルチドリ,イソシギ,ユリカモメ,セグロカモメ,オオセグロカモメ,ワシカモメ,シロカモメ,カモメ,ウミネコ,キジバト,カワセミ,ヒバリ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,タヒバリ,ヒヨドリ,モズ,イソヒヨドリ,ツグミ,ホオジロ,カシラダカ,スズメ,ムクドリ,ハシボソガラス,ハシブトガラス(20科58種)
【メモ】今シーズン3回目の南三陸コース。今日は天気もよく,朝早く出たので9時から観察をスタートできた。結果的にはまたしてもオオワシ,カモメ類,アメリカヒドリが空振りに終わったが,北上川でオジロワシが1羽出た。毎年来ているオオワシペアは見ることが出来ないのだろうか。環境が激変して,コクガンだけは今まで内湾にいたのが漁港で大群が見られるようになった。さて,追波川で最初に見たのはミコアイサの♂で,カイツブリ類やアイサ類を横目でみながら,新北上大橋+仮設橋を渡り,破壊された北上水辺センターを過ぎる。水辺センターは大震災前に行ったので,今でも内部の様子は覚えている。吉浜小付近もしっかり目に焼き付いている。ただ現在は道路が迂回する形で整備されているため,風景はずいぶん変わっている。北上川沿いの土手下の道路は,大津波前だと,オカヨシガモなどのカモ類,カワウの大群が見られたが,環境が激変し,ほとんど見られなくなっている。今日も,土手下の道を通ってみたが,前回いなかったタヒバリが土手沿いにけっこうな個体数がいた。オカヨシガモは10羽ほど見たが,前回は数羽しかいなかったのでいるだけましだ。最初の漁港に行くと,コクガンがいて,ヒドリガモもいたが,アメヒはいなかった。珍しくセグロセキレイが1羽いて,採餌していた。しばらくここで撮影して,相川漁港に行った。ここにはあっと驚くコクガンの大群が船揚場で所狭しと採餌している。その間を常連のイカルチドリとイソシギが忙しくこれも採餌しているが,アメヒのいないヒドリガモとオナガガモの群れは一つところに集まって背眠中。というよりもコクガンの群れに圧倒されているという感じだ。そこから波伝谷漁港に行ったが何もいない状態。新聞で見た架設桟橋ができていた。満潮になると地盤沈下で,かつて水産加工場があった一帯は潮が満ちてしまい,船が着くことができない状態になるが,架設桟橋ができて,満潮の時でも着岸できるということだった。前回時にはもうできていたはずだが,きちんと見たのは今回が初めてだった。戸倉海岸に行くと前回たくさんいたカモメ類はほとんど見られず,防波堤は閑散としていた。コクガンは前回同様いたが,クロガモが数羽いたくらいだった。川の水門近くに行くと,今日はシノリガモの♀がいて,盛んに水浴びをしていた。この川はかつては市街地を流れていた川で,以前から水鳥がたくさんいたところだ。川の両側にはびっしり家が建っていたが,今は町並み全てが流され,川だけがかつての風景を思い出させてくれる。帰りは来た道を引き返し,相川でまた撮影して,最後は十三浜でカモメ類を見たが,シロカモメが1羽いただけだった。北上川の対岸をオジロワシが1羽,それにカワウの大群が飛んでいったところで,観察を終了した。
【写真】
■ミコアイサの飛翔/別のコクガンを追い払うコクガン/コクガンとヒドリガモ
■3羽がグループになっていて,他のコクガンを追い払い,採餌場所を確保していた。コクガンが渡来したての頃は幼羽の羽縁の白が目立つが,この時期には摩耗して色褪せるためか,あるいは換羽のためか,はっきり幼羽だという個体があまり見られなくなっている。
■採餌するコクガン/同じく採餌中のセグロセキレイ。同じ白黒。/相川漁港船揚場のコクガンの群れ
■間近に見る圧巻のコクガンの群れ。/イソシギ/シノリガモ♀
■シノリガモ♀とその飛翔。尾が針のようになっていて,渓流では急流の石の上を歩くのに役に立っている。/なかなかエレガントなコクガン。
■ヒドリガモとオナガガモも採餌を始めた。ここに本当はアメヒがいるはずなのだ。/相川漁港遠景/シロカモメ第1回冬羽
Copyright(C)2011 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.