■2013/7/28(日)8:53-10:10【天気】晴れ時々曇り
【場所】蔵王馬の背・お釜,エコーライン
【種名】アマツバメ+,ビンズイ6,イワヒバリ成鳥1・幼鳥1,アカハラ1,ウグイス+,クロジ1,ハシボソガラス1(7科7種)
【メモ】7月14日にも登ったが,この時は賽の河原までは晴れで,山頂は濃い霧でほとんど見えず,かろうじて霧の中のビンズイ3羽を見ただけだった。今日は,朝の段階で坊平ライザワールドに電話をして頂上の様子を聞いたところ,青空というので急いで行くことにした。午後は天候が急変するという話だったので。仙台宮城ICから村田ジャンクション,川崎ICで降り,青根温泉を経由してエコーラインを登るいつものコースだが,賽の河原までは前に車が全然なく,快適なドライブだった。
料金所を過ぎたところで,アカハラが枝先に止まって鳴いていたが,これはどう移動しても逆光だった。黒雲が杉ヶ峯や前山の方にあるが,お釜付近は青空だった。料金所の係の人が昨日まで雨だったよと言っていたので,ラッキーだった。さて,柵に沿って歩き,ビンズイを時々見ながら,上に行ったり,下に行ったりしつつ,お釜の崖に沿って歩いた。今日は何としてもイワヒバリを見つけるぞという気持ちだったので,立ち止まっては双眼鏡で姿を探すが,全然いない。アマツバメが乳白緑色のお釜の水を背景に飛び交っているのを見るばかりだった。
今日はいないかと思って立ち止まっていたら,下の方の小さな岩の上に成鳥がいた。しかし,すぐ飛んで行ってしまって写真は撮れず。また,とぼとぼ歩き,もうここで終わりというところに来た時,足下からイワヒバリの幼鳥が飛び出した。3mほど下に飛んだが,そこからどんどんこちらの方に登ってくる。一番近くて1mちょっとのところまできて,じっとこちらを見上げていたりする。餌でも欲しがっている風情だった。近すぎてピントが合わず,ちょっと下がって撮影した。そのうち,興味をなくしたのか,横を向いて,崖伝いに飛んで大岩の下あたりに降りて,その辺の茂みの中を歩いていた。
2007年7月28日にAさんたちと,目の前でイワヒバリの交尾を見て以来の近さだった。
【写真】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/25/30/08eb76dcfdf5f784085b6d2a75134ca3.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■お釜を飛ぶアマツバメ/ここに成鳥がいたが・・・/足下から幼鳥が飛び出して3mほど下ったところに降りた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/1e/22/1f8b6c832e80ee7c32d659b564f07bba.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■そこからまたどんどん登ってきてこちらに近づき,正面からこちらをじっと見ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/5a/2e/77fca18ad022771390c7293bade0c43c.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■さらに近づいてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/33/12/e4c26e90e0995fedd9050662b886befb.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■餌でも欲しかったのか,それとも下の方にいた親にここで待ってなさいと言われたのか(それはないだろうが),あとは断崖伝いに飛んで行ってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/20/94/b2f3811a56efda3b7db1b70e118b9211.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■幼鳥の羽。とてもきれいだ。/コマクサは花の盛期は過ぎたが,まだまだ咲いているものも多かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/6a/81/9455acdb80bfa8f67955b96a1810560c.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■2007年7月28日の交尾の様子。詳細は記事参照。
Copyright(C)2013 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.
【場所】蔵王馬の背・お釜,エコーライン
【種名】アマツバメ+,ビンズイ6,イワヒバリ成鳥1・幼鳥1,アカハラ1,ウグイス+,クロジ1,ハシボソガラス1(7科7種)
【メモ】7月14日にも登ったが,この時は賽の河原までは晴れで,山頂は濃い霧でほとんど見えず,かろうじて霧の中のビンズイ3羽を見ただけだった。今日は,朝の段階で坊平ライザワールドに電話をして頂上の様子を聞いたところ,青空というので急いで行くことにした。午後は天候が急変するという話だったので。仙台宮城ICから村田ジャンクション,川崎ICで降り,青根温泉を経由してエコーラインを登るいつものコースだが,賽の河原までは前に車が全然なく,快適なドライブだった。
料金所を過ぎたところで,アカハラが枝先に止まって鳴いていたが,これはどう移動しても逆光だった。黒雲が杉ヶ峯や前山の方にあるが,お釜付近は青空だった。料金所の係の人が昨日まで雨だったよと言っていたので,ラッキーだった。さて,柵に沿って歩き,ビンズイを時々見ながら,上に行ったり,下に行ったりしつつ,お釜の崖に沿って歩いた。今日は何としてもイワヒバリを見つけるぞという気持ちだったので,立ち止まっては双眼鏡で姿を探すが,全然いない。アマツバメが乳白緑色のお釜の水を背景に飛び交っているのを見るばかりだった。
今日はいないかと思って立ち止まっていたら,下の方の小さな岩の上に成鳥がいた。しかし,すぐ飛んで行ってしまって写真は撮れず。また,とぼとぼ歩き,もうここで終わりというところに来た時,足下からイワヒバリの幼鳥が飛び出した。3mほど下に飛んだが,そこからどんどんこちらの方に登ってくる。一番近くて1mちょっとのところまできて,じっとこちらを見上げていたりする。餌でも欲しがっている風情だった。近すぎてピントが合わず,ちょっと下がって撮影した。そのうち,興味をなくしたのか,横を向いて,崖伝いに飛んで大岩の下あたりに降りて,その辺の茂みの中を歩いていた。
2007年7月28日にAさんたちと,目の前でイワヒバリの交尾を見て以来の近さだった。
【写真】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/38/23/ac43589de8d7d98fbd940da840b13981.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/00/50/39611f422f7328a594f84c6980b4c34a.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/25/30/08eb76dcfdf5f784085b6d2a75134ca3.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■お釜を飛ぶアマツバメ/ここに成鳥がいたが・・・/足下から幼鳥が飛び出して3mほど下ったところに降りた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/21/ed/ac24b1d5daae53742b864c58fb95ae4e.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/65/c4/7ac60a6a23ac56158e5d7a9833d74593.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/1e/22/1f8b6c832e80ee7c32d659b564f07bba.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■そこからまたどんどん登ってきてこちらに近づき,正面からこちらをじっと見ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/48/e9/79df628557e73b1164264a38e7d4ba78.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/36/29/dd367450652e0e9de0cf3426bfb95825.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/5a/2e/77fca18ad022771390c7293bade0c43c.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■さらに近づいてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/54/c7/4c564d239ec63dfb8d86952aac509774.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/7d/a7/fe53e3ca090910139d726d4c8d06e2c2.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/33/12/e4c26e90e0995fedd9050662b886befb.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■餌でも欲しかったのか,それとも下の方にいた親にここで待ってなさいと言われたのか(それはないだろうが),あとは断崖伝いに飛んで行ってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/4d/fd/0782cb04abeb94455895c71714a254f1.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/22/73/d79e697029c2313c2c4b48bb865b104c.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/20/94/b2f3811a56efda3b7db1b70e118b9211.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■幼鳥の羽。とてもきれいだ。/コマクサは花の盛期は過ぎたが,まだまだ咲いているものも多かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/76/8a/69b28762755930c949185723e1d89f37.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/05/cd/098d929997e18b2e7e94aa4f572c2565.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/6a/81/9455acdb80bfa8f67955b96a1810560c.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■2007年7月28日の交尾の様子。詳細は記事参照。
Copyright(C)2013 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.