私家版 宮城の野鳥フィールドノート since 1976

元旦の化女沼シジュウカラガン飛び出しは、飛び出す頃に目が覚め、なし。明日はないので、3日頃にでも行くかな。

2006年7月23日(日)蔵王馬の背付近,他

2006年07月30日 | 宮城蔵王
■2006/7/23(日)11:00-13:00【天気】晴れ,霧
【場所】釜房ダム~青根~エコーライン~リフト乗り場~熊野岳側馬の背・お釜周辺~刈田峠
【種名】カワウ,アオサギ,トビ,キジバト,ホトトギス,アマツバメ++,ヒバリ,ツバメ,イワツバメ,ハクセキレイ,ビンズイ,ヒヨドリ,ミソサザイ,イワヒバリ成鳥1・若鳥1・幼鳥1,カヤクグリ,アカハラ,ウグイス,メボソムシクイ,センダイムシクイ,キビタキ,オオルリ,コガラ,ヒガラ,シジュウカラ,ホオジロ,ノジコ,アオジ,カワラヒワ,スズメ,ムクドリ,ホシガラス,ハシボソガラス,ハシブトガラス(21科32種)
【備考】
 この日は珍しく雨が降らず曇りの天気だった。満を持して蔵王に向かう。予想通り刈田峠付近は青空が広がっていた。リフトを降りて馬の背から見ると,宮城県側の下界は厚い雲に覆われている。山形側はけっこう遠くまで景色が見えた。大学時代から何度もこの場所を訪れたが飛んでいる後姿ばかりで,イワヒバリを”まとも”に見たことがなかった。山頂付近は青空の下大勢の人々。熟年登山の大パーティが熊野岳の方からやってきた。あらゆる年齢層,かつ組み合わせの人々が登山や景色を楽しんでいる。お釜はとてもよく見えたが,いつもいるビンズイがいない。仕方がないので熊野岳の方にイワヒバリを探しにとぼとぼ歩いて行った。
 しかし,小鳥の声も聞こえない。途中で引き返し,岩に座ってお釜と花の写真を撮っていた。近くでビンズイの声がした。ビンズイでも撮るかと決めて,双眼鏡で場所を確認したら20mほど離れた岩の上で囀っている。10mくらいまで近づいて撮影していたら,近くの岩の間から別のビンズイが出てきた。遠回りして順光の位置に移動して,灌木の中から出てくるのを待っていると,餌を探しながらやってきた。「ジュリジュリ」という鳴き声に天を仰ぐとアマツバメの大群が旋回している。それからふと先ほどビンズイがいたあたりの草むらに目を移すと,黒っぽい小鳥がこれも餌を探して出てきた。見ればそれはイワヒバリの成鳥で,青い鳥ならぬイワヒバリは目の前にいたわけである。撮影していると今度は別の個体が左側から飛んできた。イワヒバリには違いないが幼鳥ふうだった。それから,2羽で餌を探しながら少しずつ下の方に降りていったので,後を追ったところ,ちょっと離れた岩の上に止まっている。なかなか絵になる。ちょっと回り込んでお釜をバックに撮ろうと思ったら,ガスが上がってきた。それから幼鳥らしき個体が別の岩に移ったと思ったら,裏の方から岩を登って別の個体がやってきた。そこで初めて2羽同時に見る。1羽が岩からおりて2羽目も後から続いた。移動の仕方がちょっと他の見慣れた小鳥とは違っている。こちらがじっとしてると,餌を探しながら近くに来たり,ちょっと離れたりしていた。なかなかいい場所で立ち止まることも多いので容易に撮影できた。2羽の撮影に夢中になっていると,すぐ自分の右脇上から,別の個体がやってきたが,あまりに近すぎる。1mもない状態で望遠レンズを向けてもピントが合うはずもない。こちらの慌てている姿に気づいたのか,そのまま下へ降りていってしまった。 というわけで3羽観察したが,1羽は成鳥,2羽目はほとんど1羽目と同色だが,嘴の基部が薄赤の波線状で虹彩も成鳥ほどコントラストがないので,幼鳥と思われる。もう1羽は,完全に幼鳥で頭の色も2羽とは異なっていた。思いもかけず,今まできちんと見ることができなかったイワヒバリを身近で観察することができた。
 毎日雨だが(前日は大雨だったらしい),こうした小鳥もお釜近くのガレ場にいて雨にも負けずがんばっているのであった。
【写真】
  
■しっかり見えたお釜(PowerShotS3ISで撮影)/アマツバメの群れ/岩場で囀るビンズイ
  
■ビンズイの成鳥/ビンズイの幼鳥(聖山平)/草むらから出てきたイワヒバリ成鳥。喉の白黒斑模様と嘴の黒黄色のパターンが特徴。足は前も後ろもずいぶん長い。岩場などでは有利かも。
  
■イワヒバリ成鳥,3枚とも同じ個体。足は肉色で虹彩はくすんだルビー色。
  
■イワヒバリ幼鳥。左2枚が同じ個体。右の個体は嘴の赤みのある部分が左より多い。左の個体は嘴の黒,赤,黄色の境界が曖昧で赤の部分が多い。
  
■背景はガスで白いが晴れればお釜が見える。
  
■岩の上の幼鳥(大きい方の)と後ろの成鳥/成鳥/成鳥。岩から飛び降りるときは幼鳥は駆け下りるような感じだったが,成鳥は姿勢を水平に,足を縮めて,ひょいと飛び降りた。
  
■ケシ科コマクサ/キク科ヤマハハコ/ラン科ハクサンチドリ


Copyright(C)2005 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2006年7月30日(日)栗駒山麓

2006年07月30日 | 花山湯ノ倉温泉
■2006/7/30(日)11:00-12:30【天気】曇り,小雨
【場所】栗駒山麓
【種名】シノリガモ成鳥♀2,ヤマセミ2,カワガラス成鳥2幼鳥1,ゴジュウカラ,シジュウカラ(5科5種)
【備考】前回,今シーズンはシノリガモの繁殖はだめだったと書いたが,その後,2羽いる♀のうち,上流を行き来していた方の♀がヒナ4羽を連れてきた。昨年より約3週間遅れである。しかし下流の方の♀はやはりだめだったようだ(まだ確実ではないが)。今日は,ヒナは見ることができなかった。というのも100mくらい向こう渓流がカーブしている付近に♀2羽がやってくるのが見えたのだが,急に反転して行ってしまった。おそらく釣り人あたりに驚いたのかもしれない。ヤマセミはペアで行ったり来たりしているのを1時間に計6回ほど見ることができた。木にも止まるのだが暗いし,影になっているので撮影はできない。目の前を行ったり来たりしているのを見ているだけだった。次は秋に行く予定なので,天気さえよければ,ヤマセミの斑模様に露出を固定して,流し撮り+横ブレISで撮影はできそうだ。何はともあれ,シノリガモが2年連続繁殖したのはめでたいことだった。カワガラスは川岸の木の枝に止まるのを見た。別に木に止まっても悪くはないのだが,変な感じがした。


Copyright(C)2005 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2006年7月17日(月)栗駒山麓

2006年07月22日 | 花山湯ノ倉温泉
■2006/7/17(月)9:30-11:00【天気】小雨
【場所】栗駒山麓
【種名】シノリガモ成鳥♀1,ヤマセミ1,カワガラス成鳥3幼鳥1,シジュウカラ,カケス6(5科5種)
【備考】3連休は1日目「日本沈没」を見た。エンディングで仙台の自宅付近と田尻の実家は沈んでいないことを確認し(笑い),安心して職場へ行って残務整理をしてきた。2日目は家内と久々に磯浜の「パピハウス2号店」に行ってピザを食べた。釣師浜も磯浜も鳥の海もあまり鳥のいる気配はなかった。3日目,この日は昨年,アカショウビンを撮影した日だ。ということで,フィールドに向かったが,最初は豪雨,次は小雨で,餌となるニホントカゲやカジカの姿も見えない。餌のないところにはわざわざやってこないとみた。いるのは,おそらく前回のカワガラス幼鳥,白いアイリングがあまり目立たなくなっていたし,背の茶色部分がだいぶ少なくなっていた。顔は相変わらずごま塩模様である。ふと気がつくと近くにシノリガモの♀がやってきていて,すごいスピードで水中を移動して採餌していた。以前,葛西臨海水族園でエトピリカ,ウトウ,ツノメドリが水中をジェット機のような勢いで”飛んで”いるのを見て驚いたことがあったが,このシノリガモもまた負けないくらいのスピードである。しかも直角,もしくはそれ以上の角度で自在に連続反転できる。飛んでいるスピードより速いのではないかと思った。それから,よくクロガモがするように白いお腹を出して直立してこれもすごいスピードで水浴びしている。それから近くの岩にひょいと登り,岩の上を翼をばたばたさせながら,ペギラのように立ったまま,岩の上を楕円に4周ほど小走りした。これも非常にユーモラスだった。それからは念入りに羽繕いしていたが,雨覆の部分がかなり摩耗しているようだった。シノリガモの風切は陸ガモ類と違ってかなり鋭角(直角三角形風)になっている。『日本鳥類大図鑑Ⅱ』P887には「巧みに潜水し,翼で水をかいてもぐることもあるが,翼を半開きにしていることが多い」とある。これまで観察した例では,♂♀とも半開きの状態を多く見ている。水深が浅く,渓流で透明度が高いのでよく見える。翼の形も潜水に適しているのかもしれない。こうして,栗駒山麓の今シーズンの観察は終了で,また来年ということになる。シノリガモは今年は繁殖には失敗した。カラスが近くに営巣しているのも障害になったかもしれない。
【写真】
  
■餌を探すカワガラス幼鳥。どういうわけか細い茎を咥えて,ぽいと投げ捨てた。
  
  
  
■シノリガモ♀の全体として見れば羽繕い行動


Copyright(C)2005 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2006年6月17日(土)栗駒山麓

2006年07月17日 | 花山湯ノ倉温泉
■2006/6/17(土)9:00-12:00【天気】晴れ,曇り
【場所】栗駒山麓
【種名】カルガモ,シノリガモ♀1,トビ,ノスリ,チョウゲンボウ,キジバト,アオバト(S),ツツドリ,アマツバメ,アカショウビン(S),ヤマセミ,アカゲラ,オオアカゲラ,コゲラ,ツバメ,イワツバメ,キセキレイ,ヒヨドリ,カワガラス成鳥3,幼鳥1,ヤブサメ,ウグイス,エゾムシクイ,センダイムシクイ,キビタキ,オオルリ,サンコウチョウ(S)3,コガラ,ゴジュウカラ成鳥2,幼鳥1,メジロ,カケス,ハシブトガラス,ハシボソガラス(19科32種)
【備考】今シーズン2回目。最初にノスリを見た。同じ場所を何度も旋回していたので,もしかして営巣しているのかも知れない。サンコウチョウはいずれも杉林3カ所でかなり大きな声で囀っていた。車を停めてガードレールから杉林を見たが結局見つけられなかった。ちなみにサンコウチョウは私の職場の裏山に5月からいてしきりに鳴いている(イカルも)。ブナ林を行くと,前回も群れが出たところにやはりゴジュウカラの成鳥と幼鳥がいた。ところが谷を挟んで反対側にハシボソガラスが営巣していて,ちょうど,ゴジュウカラとハシブトガラスとシノリガモが共に繁殖しているという状況になっている。ハシブトガラスは群れで盛んに鳴いていた。フィールドに着いて1時間ほどするとアカショウビンの声がする。前の渓流ではカジカが餌になるとも知ってか知らずか,しきりに鳴いている。結局,カジカを捕食するシーンも見られなければ,声はすれど姿は見えずの状況だった。カワガラスの成鳥と幼鳥がしきりに採餌していた。カワガラスは,水中で歩く,潜る,頭を出して泳ぐ,頭を入れて餌を探しながら泳ぐというふうに何でもありだ。そのうち,頭上をオオアカゲラとアカゲラのペア?が飛んでいった。同じ個体かは全くわからないが,昨年もオオアカゲラとアカゲラが一緒に行動していた。それからまた今度はヤマセミ(おそらく♀)が渓流を上流に向かって飛んでいった。流し撮りしたが,証拠写真にしかならなかった。肝心のシノリガモだが,今年は繁殖に失敗したらしい。営巣後,巣が増水で流されたか,ハシブトガラスにヒナをやられたかは定かでないが,営巣後は♂はいなくなって♀だけがしばらく残っているというのが例年のパターンである。
【写真】
  
■ゴジュウカラ/カワガラス幼鳥
  
■カワガラス成鳥/幼鳥/成鳥
  
■泳ぐカワガラス幼鳥/頭を水の中に入れて餌探しをする幼鳥/シノリガモ成鳥♀,羽が水をはじく様子がよく見える。
  
■足がなかなかたくましそうなシノリガモ成鳥♀。藻がついた岩でも滑らなそうな感じだ。


Copyright(C)2005 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2006年7月8日(土)ビール工場・蒲生海岸

2006年07月09日 | 蒲生海岸
■2006/7/8(土)11:00-12:00【天気】曇り,小雨
【場所】ビール工場,蒲生海岸
【種名】カワウ1,ゴイサギ,アマサギ,ダイサギ,チュウサギ,コサギ,カルガモ,トビ,チョウゲンボウ,シロチドリ2,キアシシギ2,ウミネコ,ヒバリ,ツバメ,ハクセキレイ,コヨシキリ,オオヨシキリ,メジロ,スズメ,ハシボソガラス(15科20種)
【備考】先週,北海道からの帰りに蒲生による予定だったが,土砂降りのためサギのコロニーに行かないでしまったので,今日行ってみることにした。ずっと以前はどのヒナ(幼鳥)がどのサギの子どもかわからなかったが,さすがに餌をやっている成鳥がその幼鳥の親だろうと思ってみると,よく似ているものだ。例えば,アマサギは緋色の猿のような顔をしているが,幼鳥は白黒の猿である。嘴の先だけちょっと黄色で全体は黒いので,嘴だけ見るとチュウサギと思ったこともあったが,嘴の太さといい,顔といい,やっぱりアマサギだ。チュウサギの幼鳥はアマサギのそれと比べるとなかなかカラフルだ。嘴の先がほんの少し黒く,あとは目先まで黄色主体だが,嘴は熟したバナナ,目先はまだ青いバナナという感じである(変なたとえだが)。このコロニーは誰でも見られるが,この季節はダニがいたり,変な虫が地面にいるので注意したい。
 蒲生に行くと,干潟は出ていたがシギチは七北田川河口の中州にシロチがいたくらいと,葦原の近くでキアシシギが2羽で採餌していたくらいだった。オオヨシキリの声があちこちで聞こえる他は,中州のウミネコの群れに変な鳥もいるわけではなく,いたってありふれた光景であった。昨年来,カラシラサギが来ていないのがとてもさびしいことだ。
【写真】
  
■ゴイサギ幼鳥。翼というのは使わないときはコンパクトにたたむことができ,雨が降れば合羽の代わりにもなり,使うときは大きく伸ばすという点で,実によくできている。
  
■人(筆者)の姿を見て,さっさと子どもを置いて逃げ出すアマサギの親/アマサギの幼鳥は白黒おサルという感じでなかなかのキャラクターだ。
  
■アマサギ成鳥夏羽/抱卵するアマサギ/アマサギの親子
  
■抱卵するチュウサギ/チュウサギの親子/チュウサギの幼鳥と抱卵するアマサギ


Copyright(C)2005 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2006年7月1日(土)2日(日)仙台苫小牧航路

2006年07月08日 | 仙台-苫小牧航路
■2006/7/1(土)~2日(土)仙台-苫小牧航路(MS ISHIKARI)
①2006/7/1(土)4:00~17:00【天気】晴れ
【場所】尻屋崎沖~苫小牧港,ウトナイ湖,北大研究林
【種名】コアホウドリ2,クロアシアホウドリ3,フルマカモメ暗色型3,オオミズナギドリ+,ハイイロミズナギドリ+,ハシボソミズナギドリ+,コブハクチョウ2,マガモ+,アオサギ1,トビ,キジバト,コチドリ3,ウミネコ,ツツドリ,ホトトギス,エゾアカゲラ1,クマゲラ(研究林資料館南側林餌場,留守),ヒヨドリ,ノビタキ,マミジロ,クロツグミ,アカハラ,ウグイス,エゾセンニュウ,コヨシキリ,センダイムシクイ,オオルリ,キビタキ,アオジ,オオジュリン,カワラヒワ,ベニマシコ,ニュウナイスズメ,スズメ,ハシボソガラス,ハシブトガラス(19科33種)
【備考】
 航路は晴天ベタ凪で,アホウドリ類やミズナギドリ類は懸命に羽ばたいて飛んでいた。キタオットセイが数回,クジラSP2頭,イシイルカは3回見られた。この季節にしては天候のせいか海鳥の個体数が少ない。津軽海峡を通過する頃にはほとんどいない状態で,苫小牧港に入った。
 ウトナイ湖では一通りの鳥は出たが,シマアオジは今回も空振り。昭和30年に設立され,昨年夏をもって閉鎖されたウトナイYH前の広場に,アカハラ,エゾアカゲラ,エゾセンニュウ,アオジ,ベニマシコがいた。ベニマシコの鮮烈な夏羽(標識足輪付)もさることながら,ものすごい早口で盛んに囀っていた。
 演習林ではクマゲラが昨日の午前中はいたというが,今日は見ることができなかった。研究林の中を流れる幌内川を道沿いに上流に歩いて行くと,ツツドリの声が遠くに聞こえ,近くではアカハラやクロツグミが鳴いていた。小径を分け入ると,オオルリの幼鳥が枝に止まって,近くで成鳥の声がする。幼鳥は止まり方が成鳥そっくりだ。
②2006/7/2(日)4:00~7:30【天気】雨・霧~曇り~豪雨
【場所】大船渡沖~気仙沼大島沖~金華山沖
【種名】コアホウドリ+,クロアシアホウドリ+,オオミズナギドリ++,ハイイロミズナギドリ6,ハシボソミズナギドリ++,ハイイロウミツバメ2,ウミネコ+(3科7種)
【備考】3時50分に起床してデッキに出たが,雨と霧でほとんど見えず。5時過ぎから雨は上がったが完全な曇り空。かなり暗く,霧で視界が悪い。しかし,外を見ると,ハシボソミズナギドリが飛びはじめたので,再びデッキに出た。ハイイロウミツバメは5時10分頃船首方向へ飛んでいった。双眼鏡で識別のため追いかけていたので,写真は撮れなかった。その後クロアシアホウドリが何羽かでたあと,6時過ぎにちょっと遠くにウミネコが浮いているなあと思ったら,飛び始めて,ソアリングしているではないか。コアホウドリの群れ10数羽で,気づいたが後の祭り,写真に撮れたのは群れのずっと後の方にいた1羽だけだった。そのうちハシボソミズナギドリとオオミズナギドリの大群がずっと見られた。クロアシアホウドリも次々に飛んで行く。ペアで飛んでいるのもけっこういた。しかし,この頃から豪雨になり,金華山沖以降はまったく外にも出られない状態になってしまった。仙台港ではさらに雨がひどかった。何回かこの季節にこのルートで海鳥を見ているが,大体,出る海域,鳥種は同じようだ。今回はクロアシアホウドリとコアホウドリがたくさん見られたのが今までにはないことだった。コアホウドリは残念だった。出来れば漁船にのって明るい日中にこのコースをゆっくり見ることができたら,かなりいい写真が撮れるだろうと思った。
【写真】
  
■回遊中のキタオットセイ海面から首を出してきょろきょろしていた。/フルマカモメ,短い胴体に比して翼他のミズナギドリ同様長い。
  
■ノビタキの幼鳥/コヨシキリ/ベニマシコ♂標識つき
  
■センダイムシクイ,しきりに「フィー,フィー」と地鳴きしていた/アオジ♂の囀り/コチドリ
  
■マガモ成鳥/マガモ幼鳥/マガモ成鳥エクリプス
  
■オオルリ幼鳥
  
■クロアシアホウドリ
  
■クロアシアホウドリ/コアホウドリ


Copyright(C)2005 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.