私家版 宮城の野鳥フィールドノート since 1976

以前からホシムクドリはいたが、年々個体数が増加傾向のようだ。他のムクドリ類も何かしら来てはずなので、これから期待。

2015年10月25日(日)蕪栗沼のオオヒシクイ

2015年10月25日 | 動画観察図鑑
■2015年10月25日(日)蕪栗沼のオオヒシクイ



Copyright(C)2015 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2015年10月25日(日)伊豆沼

2015年10月25日 | 伊豆沼・内沼
■2015/10/25(日)5:35-10:38【天気】晴れ
【場所】伊豆沼
【種名】マガン,コハクチョウ,オオハクチョウ,カワウ,アオサギ,ダイサギ,コサギ,ハマシギ幼羽5,コアオアシシギ幼羽から冬羽2,トビ,ノスリ(5科11種)
【メモ】ガンの飛び出しを見に行く機会が年々減っていくのは,単純に仕事が忙しいのもあるが,だんだん歳を取ってめんどくさくなってきたのもある。とはいえ,今シーズン初めて行くことにした。昭和50年代や平成10年頃までは,獅子鼻の堤防近くまでマガンがいて,地響きのような壮大な飛び出しの羽音がきかれたものだが,今は羽数は多いが環境がすっかり変わってガンも遠く,感動もだいぶ薄れてしまった。新田駅前の旅館に分宿して,朝3時頃に起きて,歩いて獅子鼻の堤防まで歩いて行くということを何回かしたが,飛び出しが終わってから朝靄の中を歩いて宿まで帰るのもまた,趣があった。そういうことと比べると,今はとにかく写真を撮ることだけがメインで,できれば水蒸気が大きく立ち上る時に行きたいのだが,何回も通わないとこれは無理というものだ。今日は,飛び出しよりも,コアオアシシギが至近距離で観察できたのがよかった。コアオアシシギはこれまでのイメージがすっかり変わった。また,上背から冬羽が被さってきているのも肉眼で見ることができたし,何よりも実際の大きさが確認できたのもよかった。
【写真】
  
■伊豆沼獅子鼻の夜明けとマガンの飛び出し
  
■コアオアシシギ幼羽→第1回冬羽移行個体
  
■コアオアシシギ/コアオアシシギとハマシギ幼羽


Copyright(C)2015 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2015年10月25日伊豆沼獅子鼻(夜明け後)

2015年10月25日 | 動画観察図鑑
■2015年10月25日(日)伊豆沼獅子鼻(夜明け後)



Copyright(C)2015 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2015年10月25日(日)伊豆沼獅子鼻(夜明け)

2015年10月25日 | 動画観察図鑑
■2015年10月25日伊豆沼獅子鼻(夜明け)



Copyright(C)2015 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2015年10月25日伊豆沼獅子鼻(夜明け前その2)

2015年10月25日 | 動画観察図鑑
■2015年10月25日(日)伊豆沼獅子鼻(夜明け前その2)



Copyright(C)2015 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2015年10月25日伊豆沼獅子鼻(夜明け前その1)

2015年10月25日 | 動画観察図鑑
■2015年10月25日(日)伊豆沼獅子鼻(夜明け前その1)



Copyright(C)2015 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2015年10月25日(日)蕪栗沼,白鳥地区,周辺田圃

2015年10月25日 | 蕪栗沼・白鳥地区
■2015/10/25(日)9:05-10:55【天気】晴れ
【場所】蕪栗沼,白鳥地区,周辺田圃
【種名】オオヒシクイ,マガン,コハクチョウ,オオハクチョウ,ヒドリガモ,マガモ,カルガモ,オナガガモ,コガモ,アオサギ,ダイサギ,オオバン,ウズラシギ幼羽3,ハマシギ幼羽6,ミサゴ,トビ,ノスリ,チュウヒ成鳥♂(6科18種)
【メモ】伊豆沼で飛び出しを見てから,蕪栗沼に来た。沼ではオオヒシクイが近いところで群れていた。その前をハマシギとウズラシギが採餌しながら移動していた。腰が白いチュウヒ♂が白鳥地区の上空を飛んで獲物を探していた。
【写真】
  
■オオヒシクイは300mmで撮影しても大きい。
  
■蕪栗沼のハマシギ幼羽とウズラシギ幼羽/ミサゴ
  
■蕪栗沼西側田圃のマガンの群れ/白鳥地区と蕪栗沼を分ける道


Copyright(C)2015 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2015年10月24日(土)蒲生干潟

2015年10月24日 | 蒲生海岸
■2015/10/24(土)11:06-11:41【天気】晴れ時々曇り(EOS800D)
【場所】蒲生干潟
【種名】ヒドリガモ,マガモ,カルガモ,オナガガモ,コガモ,キンクロハジロ,カイツブリ,カワウ,ダイサギ,オオバン,ダイゼン幼羽4,シロチドリ8,アオアシシギ幼羽2,オバシギ幼羽2,オグロシギ幼羽1と夏羽1,オオソリハシシギ幼羽2,ハマシギ幼羽32+,エリマキシギ幼羽1,ユリカモメ,ウミネコ,オオセグロカモメ,ミサゴ1,トビ,チョウゲンボウ成鳥♀1,ハシブトガラス,ヒバリ(13科26種)
【メモ】オグロシギやオオソリハシシギ,エリマキシギがいつまでいるか確認しようと思い,1週間毎に蒲生に通い続けた。オオソリは2羽しか見えなかったが,他は変わらずいた。もうすぐ11月だが,オバシギは上背から冬羽が被ってきているのがわかる。オグロシギの夏羽は相変わらずだが,何となく羽が擦れてくすんできたようにも見えた。
【写真】
  
■オグロシギとオオソリハシシギ/オグロシギ夏羽/エリマキシギ幼羽
  
■オグロシギとオオソリハシシギの幼羽/オグロシギ幼羽,オグロシギ成鳥夏羽♂,オオソリハシシギ幼羽/ダイゼン幼羽とエリマキシギ
  
■エリマキシギ幼羽/オバシギ幼羽/オオソリ,ハマシギ,オバシギの群れ


Copyright(C)2015 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2015年10月24日(土)大沼周辺

2015年10月24日 | 大沼・赤沼
■2015/10/24(土)10:42-12:08【天気】晴れ時々曇り
【場所】大沼,赤沼,周辺田圃
【種名】オカヨシガモ♂1♀1,ヒドリガモ,マガモ,カルガモ,オナガガモ,コガモ,カワウ,アオサギ,ダイサギ,コサギ,オオバン,トビ,ノスリ,チョウゲンボウ,コクマルガラス成鳥1・幼鳥3,ミヤマガラス,ハシボソガラス,ハシブトガラス,ヒバリ,ムクドリ,スズメ(9科21種)
【メモ】前日,職場で使うカメラを買いにケーズデンキに行き,EOS8000DEF-S18-135mmのセットを購入した。職場だけで使うのはもったいないので,レンズを付けて,大沼と蒲生で撮影してみた。結論は職場で使うことにした(笑い)。
最初に赤沼に入る農道付近の電線にミヤマガラスの大群がいて,ミヤマガラスの季節になったのだなあ,と感嘆し,赤沼に行くとオカヨシガモがいた。大沼はほとんど見ず,蒲生に行って一通り撮影し,また帰り道にコクマルガラスを探すことにした。電線を見ていくと成鳥1,幼鳥3が同じ電線に止まっていた。成鳥はしきりに,ミヤマガラスに追われていて,止まるのが大変そうだった。夜は雨が降って街路樹の葉を落とし,一気に秋から冬への準備が始まるのだった。
【写真】
  
■電線に止まるミヤマガラスの群れ/赤沼のオカヨシガモ/ミヤマガラスに追われるコクマルガラス
  
■ミヤマガラスに追われるコクマルガラス,幼鳥2がいる。/コクマルガラス成鳥


Copyright(C)2015 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2015年10月14日(水)石巻雲雀野埋め立て地

2015年10月22日 | 石巻雲雀地区
■2015/10/14(水)7:36-9:17【天気】晴れ
【場所】石巻雲雀野埋め立て地
【種名】ヒドリガモ,マガモ,カルガモ,オナガガモ,コガモ,ホシハジロ,キンクロハジロ,スズガモ,カワウ,アオサギ,ムナグロ幼羽3,コチドリ幼羽2,メダイチドリ幼羽3,キョウジョシギ幼羽1,トウネン幼羽8,ハマシギ幼羽26,ウミネコ,オオセグロカモメ,ミサゴ,トビ,ノスリ2,ハシボソガラス,ヒバリ,スズメ,キビタキ♂成鳥,ハクセキレイ,オオジュリン(14科27種)
【メモ】西側防波堤の以前タイドプールになっていたところからスタートしたところ,渡りの途中のキビタキ♂がいたのにはちょっと驚いた。あっという間に飛んで行ってしまい,パルプ置き場の方に飛んで行った。干潟へ行くと小群のトウネン幼羽,大幅に増えたハマシギ幼羽,それに以前からいる3羽のムナグロがいた。ムナグロはけっこう大きなゴカイを食べており,どれもまん丸だった。突然,採餌していたシギチが伏せたので上空を見上げるとノスリが2羽飛んでいた。池に行くと,トウネンが背眠していたそばで,ハマシギがしきりに採餌していた。1羽すぐ近くに止まったホオジロ科の小鳥がいたので,レンズを向けたが,すぐ飛ばれてしまい,小さくしか撮影できなかったが,たぶんオオジュリンだろう。秋もどんどん深まっていき,ヨロネンの幼羽は今シーズンついに見ることができなかったが,一通りのシギチは観察できた。
【写真】
  
■ピンぼけだがキビタキ♂/ムナグロ幼羽/トウネンとハマシギ
  
■メダイチドリ冬羽/トウネン幼羽とハマシギ。この時期になると,ますます冬羽になっていく
  
■上空に現れたノスリ/キョウジョシギ幼羽/トウネン幼羽。1羽はまだ灰色の冬羽が生えていない。
  
■ムナグロの採餌
  
■ハマシギ/オオジュリン冬羽


Copyright(C)2015 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2015年9月21日(月)石巻雲雀野埋め立て地

2015年10月22日 | 石巻雲雀地区
■2015/9/21(月)7:57-9:44【天気】晴れ
【場所】石巻雲雀野埋め立て地
【種名】マガモ,カルガモ,オナガガモ,アオサギ,ムナグロ幼羽3,コチドリ幼羽3,メダイチドリ幼羽3夏羽2,タカブシギ幼羽2,キアシシギ幼羽1,ソリハシシギ幼羽1,キョウジョシギ幼羽2,ミユビシギ幼羽2,コオバシギ幼羽1,トウネン幼羽12,アメリカウズラシギ幼羽1,ハマシギ幼羽3,キリアイ幼羽1,ウミネコ,オオセグロカモメ,ミサゴ,トビ,ハシボソガラス,ヒバリ,スズメ,ハクセキレイ(11科24種)
【メモ】仕事があったために前週の休日に来ることができず,一週間おいての観察となった。アメリカウズラシギは池を探したがいなかったので,堤防前の干潟を双眼鏡で探したところ,1羽かなり遠いところに石に隠れて変なシギがいたので,よく見るとアメリカウズラシギの幼羽だった。こんな距離で見るのは初めてだったので,最初は戸惑ったが,けっこうきれいな典型的な幼羽だった。これが2,3m先なら肉眼で見て確かにそれという実感もわくが,ちょっと遠い感じだ。シギチも小鳥も,大きい鳥もそうだが,肉眼で近くで見ないと大きさが実感できない。そもそもフィールドで見る野鳥は実家で飼っている鶏くらいの大きさの鳥なんてそういるものではない。トウネンやハマシギ,キリアイなんかは本当に小さい。オジロトウネンに至っては地味だから余計小さく見える。その小さい生き物が大海を渡っていくのだから感動するのだ。
 閑話休題。その他,キリアイ,コオバシギ,ソリハシシギなどいたが,数は少なく,池の方もカモはたくさんいるがシギチは前回と比べると本当に少なかった。
【写真】
  
■キョウジョシギ幼羽。2羽で行動していた。/アメリカウズラシギ幼羽。はじめかなり遠くにいたが,待っているとこちらにやって来たが,遠かった。
  
■キリアイとトウネン/メダイチドリとコオバシギ/かなり灰色になってきているムナグロ幼羽
  
■タカブシギ幼羽/トウネン幼羽/キアシシギ幼羽
  


Copyright(C)2015 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2015年9月5日(土)石巻雲雀野埋め立て地

2015年10月21日 | 石巻雲雀地区
■2015/9/5(土)10:41-15:05【天気】晴れ
【場所】石巻雲雀野埋め立て地
【種名】マガモ,カルガモ,ホシハジロ,カワウ1,アオサギ1,メダイチドリ幼羽4,オグロシギ幼羽2,チュウシャクシギ幼羽1,アオアシシギ幼羽2,タカブシギ幼羽5,キアシシギ幼羽2,ソリハシシギ幼羽4,ミユビシギ幼羽3,コオバシギ幼羽2,トウネン幼羽23,オジロトウネン幼羽1,ヒバリシギ幼羽1,ウズラシギ幼羽1,ハマシギ幼羽4,キリアイ幼羽1,エリマキシギ幼羽1,アカエリヒレアシシギ1,ウミネコ,オオセグロカモメ,ミサゴ,トビ,ハシボソガラス,ヒバリ,スズメ,ハクセキレイ(12科30種)
【メモ】西側の池からアオアシシギが例によって飛び出し,東側の池にオグロシギ以下たくさんの種類のシギがいた。防波堤側の干潟?には,キリアイ,コオバシギ,ミユビシギ,トウネン,キアシシギ,チュウシャクシギがいて採餌していた。最後にもう一度東側の池に行ってみたところ,コオバシギとトウネンが採餌していた。コオバシギは黒のサブターミナルバンドが明瞭な幼羽で下部がだいぶ薄赤の個体だった。コオバシギの幼羽は,今まで観察した個体は全身が灰色で,干潟の方にいた個体は灰色だったが,こちらの個体はどう見ても喉から腹部半分まで赤色をしていた。成鳥は確かに赤いが,この個体は明らかに幼羽なので珍しいと思った。帰りにもう一度車を回して東の池をちょっと見て隣の荒れ地を見たら,エリマキシギのおそらく♂幼羽がいたが,すぐ飛んでしまい,黄色い足のピンぼけの写真しか撮れなかった。
【写真】
  
■オグロシギ幼羽
  
  
■ソリハシシギ幼羽
  
■ミサゴ/オグロシギ幼羽/ヒバリシギ幼羽
  
■アカエリヒレアシシギ冬羽移行個体 ※ハイイロヒレアシシギは2013/4/9の記事参照/キアシシギ幼羽/チュウシャクシギ・メダイチドリ・トウネン幼羽
  
■トウネン幼羽/メダイチドリ幼羽とコオバシギ幼羽/キリアイ幼羽
  
■キリアイ幼羽/ミユビシギ幼羽
  
■キアシシギ幼羽とオジロトウネン幼羽/トウネン幼羽とコオバシギ幼羽/トウネン幼羽


Copyright(C)2015 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

コメツキガニを食べるハマシギ

2015年10月18日 | 動画観察図鑑
■2015/10/18(日)10:20-11:00【天気】晴れ
【場所】蒲生干潟
【種名】ハマシギ

■コメツキガニを食べるハマシギ


Copyright(C)2015 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2015年10月18日(日)蒲生干潟

2015年10月18日 | 蒲生海岸
■2015/10/18(土)10:20-11:22【天気】晴れ
【場所】蒲生干潟
【種名】ヒドリガモ,マガモ,カルガモ,オナガガモ,コガモ,カワウ,ダイサギ,オオバン,ダイゼン幼羽6,アオアシシギ幼羽3,オバシギ幼羽2,オグロシギ幼羽1と成鳥夏羽1,オオソリハシシギ幼羽2,ハマシギ幼羽65+,エリマキシギ幼羽1,ユリカモメ,ウミネコ,オオセグロカモメ,ミサゴ1,トビ,ハシブトガラス(10科21種)
【メモ】前回と比べていなくなった種類もいるが,シギチの個体数はずいぶん増えてきた。ハマシギがずいぶん多くなり,干潟でしきりにカニを食べていた。相変わらずいるのはエリマキシギと2羽のオグロシギ,ダイゼンの群れ。オオソリハシシギは移動したのか,2羽しか観察できなかった。干潟に行った時間帯がちょうどよく,干潟全体に水が薄く張ったような状態で,とてもよい景色だった。
【写真】
  
■カニを捕まえたオバシギ幼羽。水深が浅く澄んだ干潟で捕りきれないほどたくさんいるカニを食べている。
  
■カニを食べるオバシギだが,食道の中を通過するときはハサミで挟まれたりしたら痛いでしょうね。
  
■歩き方がおしゃれなエリマキシギ
  
■ダイゼン幼羽/ハマシギ幼羽
  
■アオアシシギ幼羽/ハマシギやトウネンなどたくさんいるシギの特に幼羽は,じっとしているとぐるっと取り囲まれるほど採餌に夢中で,目の前で実物の大きさで見ることができる。
  
■トウネンもそうだが,ハマシギの幼羽も羽衣に個体差があって,一羽一羽見ていくとずいぶん違うことがわかる。
  
■チゴガニ/エリマキシギ/アオアシシギ
  
■アオアシシギ2羽の採餌
  
■アオアシシギ/エリマキシギ
  
■チゴガニを捕まえたハマシギ/おしゃれなエリマキシギ。顔をちょっとひねって歩く姿をよく見るが,これもとてもおしゃれです。
  
■エリマキほどではないが体が細く脚が長いためおしゃれなアオアシシギ/餌を追いかけるハマシギ。どんな小さなシギでも餌を追いかける姿はとても俊敏かつ獰猛です。
  
■ハマシギ幼羽のアップ/シギチの群れ/アオアシシギ,オグロシギ,マガモ


Copyright(C)2015 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2015年10月18日(土)鳥の海

2015年10月18日 | 鳥の海
■2015/10/18(日)12:46-12:56【天気】晴れ
【場所】鳥の海
【種名】トウネン幼羽2,ハマシギ幼羽20+(1科2種)
【メモ】蒲生から鳥の海に行き,シギチを探しにいつもいる防波堤の下に行ってみた。トウネン幼羽が2羽とハマシギ20羽がいた。蒲生ではトウネンの幼羽は見られなかったが,こちらにはかろうじて残っていた。
【写真】
  
■トウネン幼羽でほとんど第1回冬羽になっている個体/トウネン幼羽でまだそのままの羽衣が残っている個体/ハマシギ幼羽。こちらもだいぶ冬羽に模様替え


Copyright(C)2015 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.