■2022年6月30日(木)9:46-11:10【天気】晴れ曇り【機材】EOSR5+RF100-500
【場所】神奈川県大磯町照ヶ崎海岸
【種名】アオバト23+、オオセグロカモメ1、ムクドリ4+(3科3種)
【メモ】前回は2019年9月2日だから3年ぶりに照ヶ崎海岸に来た。コロナが少し収まりつつある状況で、意を決して東京に出てきた(笑い)。平日の朝なのでとても混雑しており、東海道本線も普通グリーン席もいっぱいでちょっと怖かったが、東京駅で通勤客が大量に降り、さらに新橋、品川ではほとんど降りてしまったので結局いつも通り。仙台から東京まで約2時間、大磯まで約1時間で計3時間少しかかる。大磯駅で降りて時間がもったいないのでタクシーに乗ると、運転手さんが、仙台から来たのはアオバト目的で乗せた人の最大距離だね、とか言って笑っていた。大磯海岸に着くと、関連ブログを見ていて、その記事通り、干潮でしかも、これまでで一番波も穏やかなので、アオバトが飲みに来る岩のくぼみにはほとんど海水がない状態。したがって、名物の波がざぶーんと来て、アオバトたちがしぶきの中から飛び出す光景は全くなしという状況だった。飛来した個体数も、最初に4羽、次に15羽、3羽、最後に4羽と過去最少羽数だった。アオバトを撮影する方々も、いつもなら自分が撮影を開始する9時40分頃には、最低3人くらいはいたが、今日は1人だけで、「来ますか?」と聞くと、気のない返事で「ぱらぱら」。7時30分にはほぼ全員帰ったという。しかし、せっかく来たので撮影はしたが、何しろ回数と個体数が少ないのはいかんともしがたかった。今日は今までより、暑くなく、湿った風が少しひんやりする天気だった。また、来年、来ようと思う。何しろとにかく美しいハトだ。見ただけで満足した。
【写真】
薄曇りで富士山も見えなかった。
この時の15羽が一度に来た最大羽7数
岩礁に海水を飲みに来るが、くぼみに海水がほぼない状態
Copyright(C)2022 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.