■2024年12月10日(火)9:59-12:58【天気】晴れ曇り【機材】 EOSR7+EF500Ⅱ
【場所】根白石・泉ヶ岳
【種名】根白石:オオハクチョウ、キジバト、トビ、ノスリ、モズ、ヒバリ、スズメ、ハクセキレイ、タヒバリ/泉ヶ岳:マヒワ、ハクセキレイ、セグロセキレイ(8科12種)
【メモ】蒲生でコクガンを見ていた時に、仙台の街や背景の雪が積もった山々の写真を撮っていたら、泉ヶ岳にマヒワがいるというお話をいただき、では、行ってみるかということで、まずは自宅に寄って、バッテリーを取り換え、根白石に向かった。根白石にはオオハクチョウが田んぼに大群がいて、いつもながら絵になる光景だ。コハクはざっと見たがいない感じだった。晴天とはいえ、一応ミニストップでちょっとした食料を買った。それから、上りの山道を走るが、道々の店がいろいろ変わっていることに気づく。スキー場の駐車場に着くと、積雪がけっこうあった。教えられた通り古民家から下って、ポイントに着いたがミヤマホオジロもマヒワもいない。そのうち、顔見知りで、先にいらっしゃっていた方から、マヒワがいるのを教えていただいた。青空を群れで飛ぶ姿が特に印象的だった。あとは、待っていてもいなそうだったので、明日は仕事だしと、早々に帰宅したが、マヒワの他は、駐車場にハクセキレイとセグロセキレイがいたくらいだった。帰りに、また根白石でオオハクチョウを撮影して帰った。水路にはタシギがいるはずなのだが、今日は見つけられなかった。今日は海からお山への半日だった。
【写真】
根白石のオオハクチョウの群れ
啄んだ断片をプイと飛ばしていた/しきりに実の間に嘴を入れ、啄んでいた。
何度も餌の実のなる木の周辺を飛びまわっていた。
Copyright(C)2024 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.