■2008/11/24(月)11:30-12:00【天気】晴れ・曇り,12/15(月)8:30-9:30晴れ,12/28(日)12:00-12:30雪,12/31(水)11:00-12:00曇り,2009/1/4(日)15:45-16:10
【場所】鳴瀬川河口,野蒜,塩田跡,宮戸島,周辺田圃
【種名】カイツブリ,ハジロカイツブリ,ミミカイツブリ,アカエリカイツブリ,カンムリカイツブリ,カワウ,ウミウ,ダイサギ,コサギ,アオサギ,オオハクチョウ,コハクチョウ,マガモ,カルガモ,コガモ,ヨシガモ,オカヨシガモ,ヒドリガモ,オナガガモ,ハシビロガモ,ホシハジロ,キンクロハジロ,スズガモ,コスズガモ♂1,クロガモ,ビロードキンクロ,アラナミキンクロ♀,シノリガモ,ホオジロガモ,ミコアイサ,ウミアイサ,ミサゴ,トビ,オオワシ成鳥,オオタカ成鳥(松島IC付近),ハイタカ成鳥(鳴瀬IC付近),ノスリ,チュウヒ,チョウゲンボウ,キジ,オオバン,イカルチドリ,ハマシギ,ミユビシギ,イソシギ,ユリカモメ,セグロカモメ,オオセグロカモメ,ワシカモメ,カモメ,ウミネコ,ウミスズメ,キジバト,アカゲラ,コゲラ,ヒバリ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,ビンズイ,ヒヨドリ,モズ,ジョウビタキ,イソヒヨドリ,ツグミ,ウグイス,キクイタダキ,エナガ,シジュウカラ,メジロ,ホオジロ,カシラダカ,ミヤマホオジロ,アオジ,カワラヒワ,シメ,スズメ,ムクドリ,ミヤマガラス,ハシボソガラス,ハシブトガラス(29科80種)
【備考】秋の奥松島の写真を撮って年賀状にしようと思い,11月24日にまず行った。島々は紅葉し,その背景に蔵王連峰が雪で白く見えていたが,何しろ前景がモーターボートに追われるウミウ(カワウ?)とスズガモの群れではちょっと絵にならない。やや逆光気味なのもいまいちだったが2,3枚撮影してきた。アメヒを期待していたが特にいなかった。12月15日は朝からスタートし,塩田跡はろくに見ずに室浜に行くと,ちょうど良い順光でイソヒヨドリがすぐ近くで採餌しているのに遭遇した。橙の実と紺色の実を食べているので,そういう羽色というわけでもないだろうが,かなり素早い動作で実を口の中にほうり込んでいた。12月26日は御用納めだが,年末年始は翌日から元旦と2日をのぞいて,午後から職場に行って見廻りや施錠確認などしていたので,午前中は短時間で鳥見ということにした。12月28日はコスズガモを見に行ったが,雪の中,鳴瀬川を土手からのぞいてみると,キンクロハジロの群れに1羽スズガモ♂らしきものが混じっていたので,これかも知れないと思って見たらそうだった。ふくれた頬と2段頭,それに嘴爪の幅が狭いのがよくわかった。12月31日も大晦日だが,職場へ行かなければいけないので,またまた奥松島にきた。塩田跡に行くと,Iさん親子が先に来ていて,コスズガモを探していた。オオワシが止まっているのを教えてもらい,そっちの撮影に行くことにした。成鳥で,尾羽がやや汚れていた。羅臼あたりではこれが緑っぽい色だと鉛中毒で下痢をしている色らしい。年が明けて4日は今年初めてのバードウォッチングで,鳥の海方面から引き返して,アラキンを見に行った。もう夕暮れ時だったが,幸い,堤防の陰から出てきてくれて,まあまあ近くやってきては打ち寄せる荒波の中,しきりに潜水しては採餌を繰り返していた。夕日が沈むまで30分近く見ていた。いろいろ情報をいただいた方々に感謝したい。それにしても,室浜は以前はアビ,ハム類をけっこう多く見る機会があったが,今シーズンは全然見ていない。野蒜海岸というと大学野鳥の会時代に見た海岸のベニヒワの美しさが今でも印象に残っている。海岸のオオマツヨイグサ(だったか)の枯れた実を食べていたのを見たが頭の紅色が寒い青い海に映えて,本当に美しかった。
【写真】




■採餌するイソヒヨドリ♂

■コスズガモ♂とキンクロハジロ

■オオワシ成鳥

■カシラダカ冬羽/夕暮れの鳴瀬川河口


■荒波のアラナミキンクロ♀
Copyright(C)2008 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.
【場所】鳴瀬川河口,野蒜,塩田跡,宮戸島,周辺田圃
【種名】カイツブリ,ハジロカイツブリ,ミミカイツブリ,アカエリカイツブリ,カンムリカイツブリ,カワウ,ウミウ,ダイサギ,コサギ,アオサギ,オオハクチョウ,コハクチョウ,マガモ,カルガモ,コガモ,ヨシガモ,オカヨシガモ,ヒドリガモ,オナガガモ,ハシビロガモ,ホシハジロ,キンクロハジロ,スズガモ,コスズガモ♂1,クロガモ,ビロードキンクロ,アラナミキンクロ♀,シノリガモ,ホオジロガモ,ミコアイサ,ウミアイサ,ミサゴ,トビ,オオワシ成鳥,オオタカ成鳥(松島IC付近),ハイタカ成鳥(鳴瀬IC付近),ノスリ,チュウヒ,チョウゲンボウ,キジ,オオバン,イカルチドリ,ハマシギ,ミユビシギ,イソシギ,ユリカモメ,セグロカモメ,オオセグロカモメ,ワシカモメ,カモメ,ウミネコ,ウミスズメ,キジバト,アカゲラ,コゲラ,ヒバリ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,ビンズイ,ヒヨドリ,モズ,ジョウビタキ,イソヒヨドリ,ツグミ,ウグイス,キクイタダキ,エナガ,シジュウカラ,メジロ,ホオジロ,カシラダカ,ミヤマホオジロ,アオジ,カワラヒワ,シメ,スズメ,ムクドリ,ミヤマガラス,ハシボソガラス,ハシブトガラス(29科80種)
【備考】秋の奥松島の写真を撮って年賀状にしようと思い,11月24日にまず行った。島々は紅葉し,その背景に蔵王連峰が雪で白く見えていたが,何しろ前景がモーターボートに追われるウミウ(カワウ?)とスズガモの群れではちょっと絵にならない。やや逆光気味なのもいまいちだったが2,3枚撮影してきた。アメヒを期待していたが特にいなかった。12月15日は朝からスタートし,塩田跡はろくに見ずに室浜に行くと,ちょうど良い順光でイソヒヨドリがすぐ近くで採餌しているのに遭遇した。橙の実と紺色の実を食べているので,そういう羽色というわけでもないだろうが,かなり素早い動作で実を口の中にほうり込んでいた。12月26日は御用納めだが,年末年始は翌日から元旦と2日をのぞいて,午後から職場に行って見廻りや施錠確認などしていたので,午前中は短時間で鳥見ということにした。12月28日はコスズガモを見に行ったが,雪の中,鳴瀬川を土手からのぞいてみると,キンクロハジロの群れに1羽スズガモ♂らしきものが混じっていたので,これかも知れないと思って見たらそうだった。ふくれた頬と2段頭,それに嘴爪の幅が狭いのがよくわかった。12月31日も大晦日だが,職場へ行かなければいけないので,またまた奥松島にきた。塩田跡に行くと,Iさん親子が先に来ていて,コスズガモを探していた。オオワシが止まっているのを教えてもらい,そっちの撮影に行くことにした。成鳥で,尾羽がやや汚れていた。羅臼あたりではこれが緑っぽい色だと鉛中毒で下痢をしている色らしい。年が明けて4日は今年初めてのバードウォッチングで,鳥の海方面から引き返して,アラキンを見に行った。もう夕暮れ時だったが,幸い,堤防の陰から出てきてくれて,まあまあ近くやってきては打ち寄せる荒波の中,しきりに潜水しては採餌を繰り返していた。夕日が沈むまで30分近く見ていた。いろいろ情報をいただいた方々に感謝したい。それにしても,室浜は以前はアビ,ハム類をけっこう多く見る機会があったが,今シーズンは全然見ていない。野蒜海岸というと大学野鳥の会時代に見た海岸のベニヒワの美しさが今でも印象に残っている。海岸のオオマツヨイグサ(だったか)の枯れた実を食べていたのを見たが頭の紅色が寒い青い海に映えて,本当に美しかった。
【写真】












■採餌するイソヒヨドリ♂



■コスズガモ♂とキンクロハジロ



■オオワシ成鳥



■カシラダカ冬羽/夕暮れの鳴瀬川河口






■荒波のアラナミキンクロ♀
Copyright(C)2008 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.