■2023年4月29日(土)9:09-15:29【天気】晴れ曇り【機材】EOSR5+RF100-500、EOSR5+RF16
【場所】酒田港~飛島(往路)、飛島
【種名】カルガモ2、キジバト2、カラスバト1、オオハムかシロエリオオハム++、オオミズナギドリ+++、ウミウ+、ウミネコ++++、ウトウ+、ミサゴ1、トビ2、ノスリ1、ハヤブサ♂♀、ハシボソガラス3+、ツバメ2、ヒヨドリ+、ウグイス+、メジロ++、シロハラ+、アカハラ+、カラアカハラ2+、ツグミ+、ルリビタキ♀1、ジョウビタキ+、ノビタキ♂2♀1、イソヒヨドリ♂1、キビタキ3、オオルリ4、ハクセキレイ2、アトリ4、カワラヒワ++、イカル2、ホオジロ4、ホオアカ2、カシラダカ+、アオジ++、シベリアアオジ♂♀(19科36亜・種)
【メモ】29日・30日と1泊の予定でいつもの旅館を予約していた。日程が近づいてきて海況を見ると、30日は欠航の可能性が高く、1日・2日は仕事なので申し訳なかったがキャンセルし、日帰りで行くことにした。2便の日だったので、11時から15時までは観察でき、秋に行った時に便利だった電動アシスト自転車を、6時間1500円でレンタルした。さっそく時計周りで1周し、途中で情報を得ながら、校庭で、まずオオルリを撮影し、2周目はゆっくり見回った。暑い日で晴れ曇り、小鳥の個体数はかなり少ない。2回目の校庭に来たが、あまりおらず、マリンプラザまで行って、パンとアイス最中を食べ、3周目だが、やはりいない。しかし、14時過ぎになり、やや曇ってきて、ちょっと期待が高まった。道端では相変わらずアオジがぴょんぴょん跳ねている。ふと目の前にクロジっぽいアオジがいたので、これ何?とよく見たらシベリアアオジの♂♀だった。それから、ヘリポ経由でまた校庭3回目で、キビタキを撮影し、まだ時間があったので、鼻戸崎を一周徒歩で歩いたところ、撮影はできなかったがカラアカハラ、大ブレのカラスバト、何とか撮影できたイカル、ルリビタキなどがいた。あとは、逆コースで周って、マリンプラザに到着し、まだ15時前だったので、カレーと唐揚げを注文して昼食にした。往路の海上には、雪の鳥海山をバックに、一か所で鳥山ができていてオオミズナギドリ、アビ類(アビではないどちらか)、ウトウが多くいた。近ければもう少し種類も判別できたが何しろ遠かった。今回は珍鳥は観察できなかったが、秋に期待ということで春の飛島は今日でおしまい。
【写真】
酒田港内ミサゴ/航路のウミウ/鳥山
鳥海山をバックに鳥山/オオミズナギドリ/ウミネコのコロニー
飛島の風景
アオジ♀/ホオジロ♂/オオルリ♂
オオルリ♂
オオルリ♂/ホオアカ
ホオアカ/カシラダカ/アオジ♂
シベリアアオジ♂♀
シロハラ/ノビタキ♂/カシラダカ
アオジ♂/キビタキ♂1S
キビタキ♂1S
キビタキ♂1S/たくさんいたジョウビタキ
ルリビタキ♀/イカル/道路の真ん中で寝そべる猫(笑)
Copyright(C)2023 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.