■2018/4/26(木)15:39-17:02【天気】晴れ 【レンズ】500Ⅱ
【場所】鳥の海
【種名】ヨシガモ,ヒドリガモ,カルガモ,コガモ,スズガモ,カンムリカイツブリ,カワウ,アオサギ,チュウダイサギ,コサギ,ダイゼン1,コチドリ2,シロチドリ1,メダイチドリ36,オオソリハシシギ10,チュウシャクシギ30+,キョウジョシギ夏羽♂1,アカアシシギ夏羽1,ハマシギ,ウミネコ,トビ,カワセミ,モズ,ハシボソガラス,ヒバリ(12科24種)
【メモ】鳥の海に着いたときには,干潟はあまりまだ出ておらず,チュウシャクシギは周辺の田圃,土手,畑,干潟のあちこち,水路防波堤下など分散していて正確な数はカウントできなかったが,前回よりやや増えており,トータルすると30羽以上は飛来していた。メダイ,ハマシギ,キョウジョの群れは前回同様で,今日はダイゼンとアカアシシギを新たに見た。見なかったのは,前回のオバシギとアオアシシギだった。連休後半に期待したい。なお,ヨシガモはかなり長い期間まだいるし,カワセミは前回と同じ水門付近にいた。
【写真】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/08/85/0275eab994b2835894f1a1f8ffafe93f.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■赤・青(緑)・黄色です。マクロレンズのような500mm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/66/1c/12a1a49493ba5f96adb5bcccfe23f941.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■チュウシャクシギというと警戒心が強く,近くで撮影できないイメージがこれまであったが,この春の渡り,鳥の海ではなぜかちっとも逃げないので,実際にはかなり大きく収まっている。田圃や畑に下りて何やら採餌していた。/いつもの群れ。最終的には海岸側の干潟にほとんど集まっていたが,双眼鏡を持っていないので,500mmでカウントは難しく数えるのをやめた。/最後に出たのがアカアシシギ。順光ならよかったのだが。
Copyright(C)2018 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.
【場所】鳥の海
【種名】ヨシガモ,ヒドリガモ,カルガモ,コガモ,スズガモ,カンムリカイツブリ,カワウ,アオサギ,チュウダイサギ,コサギ,ダイゼン1,コチドリ2,シロチドリ1,メダイチドリ36,オオソリハシシギ10,チュウシャクシギ30+,キョウジョシギ夏羽♂1,アカアシシギ夏羽1,ハマシギ,ウミネコ,トビ,カワセミ,モズ,ハシボソガラス,ヒバリ(12科24種)
【メモ】鳥の海に着いたときには,干潟はあまりまだ出ておらず,チュウシャクシギは周辺の田圃,土手,畑,干潟のあちこち,水路防波堤下など分散していて正確な数はカウントできなかったが,前回よりやや増えており,トータルすると30羽以上は飛来していた。メダイ,ハマシギ,キョウジョの群れは前回同様で,今日はダイゼンとアカアシシギを新たに見た。見なかったのは,前回のオバシギとアオアシシギだった。連休後半に期待したい。なお,ヨシガモはかなり長い期間まだいるし,カワセミは前回と同じ水門付近にいた。
【写真】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/6f/36/4ffe8727397468946ab9746676c77e6e.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/45/81/45aa14a133d1515a5d19004093a34cde.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/08/85/0275eab994b2835894f1a1f8ffafe93f.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■赤・青(緑)・黄色です。マクロレンズのような500mm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/67/7d/a9a34d01d2a18a80cbad27d7a4acb8c2.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/2a/1b/88307d7a3d8cb3affdb91b4885ab70a7.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/66/1c/12a1a49493ba5f96adb5bcccfe23f941.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■チュウシャクシギというと警戒心が強く,近くで撮影できないイメージがこれまであったが,この春の渡り,鳥の海ではなぜかちっとも逃げないので,実際にはかなり大きく収まっている。田圃や畑に下りて何やら採餌していた。/いつもの群れ。最終的には海岸側の干潟にほとんど集まっていたが,双眼鏡を持っていないので,500mmでカウントは難しく数えるのをやめた。/最後に出たのがアカアシシギ。順光ならよかったのだが。
Copyright(C)2018 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.