私家版 宮城の野鳥フィールドノート since 1976

以前からホシムクドリはいたが、年々個体数が増加傾向のようだ。他のムクドリ類も何かしら来てはずなので、これから期待。

2022年4月23日(土)24日(日)29日(金)30日(土)閖上漁港周辺田圃

2022年04月30日 | 閖上漁港

■2022年4月23日(土)24日(日)29日(金)30日(土)【天気】曇り晴れ【機材】EOSR5+RF100-500、EF500Ⅱ
【場所】閖上漁港周辺田圃(2か所)
【種名】カルガモ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、ムナグロ16+、コチドリ8+、チュウシャクシギ42+、コシャクシギ2、アオアシシギ5+、(キョウジョシギ1)、ヨーロッパトウネンS1、(サルハマシギ)、ツバメチドリ、ウミネコ、トビ、ノスリ、ハシボソガラス、スズメ(10科17種)
【メモ】鳥の海の畑でコシャクシギが観察されたという情報を得て、当地はもちろん、仙台空港周辺田圃、大沼周辺田圃、蒲生、石巻と探したが、当然見つからず、ほぼ諦めていたところに閖上の田んぼで2羽いるという情報を得て行ってみた(29日)が、チュウシャクと飛んで行った後だった。また戻ってくるはずだということで、空港田んぼあたりを探していると、ツバメチドリっぽい鳥が飛んできて、行ってしまった(ほぼ間違いなし)。戻っていないねえなどと話していて、その辺の田んぼにいっぱいいるムナグロを撮影していると、田んぼに2羽いるという連絡が来て、おお、やった!とみんなが見ているところに戻ると確かにいた。ぱっと後ろ姿を見たところは、嘴以外はエリマキシギの冬羽っぽい羽衣をしていた。さて、2羽いるというわけで見てみると、2羽で大きさが違うのと小さい方は少し細身で羽衣も、もう1羽より黒っぽい感じがした。大きい方は頭央線があるかないかの感じだったが、小さい方は明瞭な頭央線があった。さらに小さい方が顔の黒い部分が明瞭だった。普通に考えて、これがペアだとすると、小さい方が♂だろう。見た感じはどちらも成鳥のように見える。ただし、図鑑等では雌雄同色で、頭央線があると記載されているの。
さて翌30日は晴れだったのでまた行ってみた。コシャクシギは別の田んぼにいて遠かったので、撮影はやめにして、別の鳥を探していたが、ヨロネンらしきものがいるというので、撮影した写真を見せてもらうと、ヨロネン成鳥夏羽だった。これも、田んぼを一周して探して戻ってくると、さっきそこにいたというので、隣の田んぼを見ると確かにいた。代掻き後の田んぼで水が上がっていない場所で、しきりに何かの幼虫を入れ食い状態で食べていた。これだけ続けて食べれば栄養になるだろう。ということで4月の春の渡りのヨロネンの夏羽は初見だったので、とてもうれしかった。
【動画】

【写真】
  
アオアシシギAdS/チュウサギ/ドジョウを食べるチュウサギ
  
翌日もいたアオアシシギ/ダイサギとチュウサギ
  
チュウシャクシギとアオアシシギ/夏羽になり方がよくわかる個体
  
ムナグロ/ムナグロ/コシャクシギ、左の方がやや大きい
  
大きい方の個体/やや小さい方は頭央線が明瞭/大きい方
  
大きい方は頭央線が不明瞭/頭央線が明瞭なやや小さい方
  
頭央線あり、なし、ありの個体
  
チュウシャクシギと大きさ比較/大きい方/チュウシャクシギとの比較
  
あり/あり/生息環境。どこの田んぼにでもいるわけではないのがポイント。例年チュウシャクシギが採餌している一帯。

コシャクシギ2羽とチュウシャクシギの飛翔
  
ヨロネン夏羽。全部違う幼虫。ほぼ入れ食い状態で盛んに幼虫を食べていた。
  
ヨーロッパトウネン夏羽
  
ヨーロッパトウネン夏羽/コチドリとヨロネン


Copyright(C)2022 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


ヨーロッパトウネン夏羽:代掻き田圃は餌でいっぱい!

2022年04月30日 | 動画観察図鑑

ヨーロッパトウネン夏羽:代掻き田圃は餌でいっぱい!


2022年4月30日(土)・5月3日(火)石巻雲雀野埋立地

2022年04月30日 | 石巻雲雀地区

■2022年4月30日(土)・5月3日(火)【天気】曇り、晴れ強風【機材】EOSR5+RF100-500、 EF500Ⅱ
【場所】石巻雲雀野埋立地
【種名】ヒドリガモ、カルガモ、オナガガモ、シマアジ♀1、コガモ、カンムリカイツブリ、カワウ、ムナグロ2、コチドリ5、メダイチドリ6+、チュウシャクシギ6、キアシシギ5+、トウネン9、ウミネコ、セグロカモメ、トビ、ノスリ、ハシボソガラス、ヒバリ、セッカ、スズメ、ハクセキレイ(12科22種)
【メモ】昨年の同時期はオグロシギとコアオアシシギが出たので、期待して行ってみたが、若干寂しい感じだった。それでも、トウネンの夏羽の群れを見ただけで感動するので、来たかいがあった。トウネンは9羽いて、いつも通り1個体ずつ写真撮影をして、帰宅してから羽衣の違いを見た。完全に夏羽に近いものから、冬羽が一部残っているもの、その中間といろいろ個体差がある。4月30日に来た時、コガモの群れの中に眉白のシマアジ風カモがいたので、一応適当に写真を撮り、あとで、シマアジがいたというので3日は意識して観察した。コガモは2ペアと♀が6羽くらいで、+シマアジ♀というところだった。メダイはぽつりぽつりいて、その中に鳥の海で標識された個体がいたので、標識番号がわかるように撮影しておいた。秋の渡りでは、鳥の海で標識された個体が石巻にいることがあるので、秋は本来南に渡るはずだが、餌の関係か塒の関係か、仙台湾はシギチにとってはあっという間に移動できる距離なのかもしれない。今回のメダイはどうなのだろうか?他には、チュウシャクシギが若干いたのと、帰る直前にムナグロ2羽がやってきたくらいだったが、トウネンが見れたのでよかった。環境的には、上の大きな池はほぼ面積が激減し、昨シーズントウネンや夏羽のサルハマシギ2羽が採餌していた環境では全くなくなっている。隣の小さな池もさらに埋め立てで狭くなっているが、シギチが隠れるにはちょうどいい場所もできている。雲雀野埋立地は、人工的な環境だが、当初から陸シギの来る池や広大な干潟などがあり、今でも、鳥の海、蒲生と並んでシギチの観察地であることは驚異的なことだ。
【写真】
<4/30>この日は、ハヤブサが飛ばしたあとだったらしく、一見何もいなかった。ちなみにコチドリは1羽も見なかった。
  
ヒドリガモとトウネン2羽/セグロカモメ成鳥夏羽と第1回夏羽/チュウシャクシギ
  
チュウシャクシギ/ヒドリガモとシマアジ/セグロカモメ
<5/3>晴れ曇りだったが、強風のため観察も撮影も大変だった。
  
トウネン。羽衣に違いがある。
  
トウネン
  
トウネン
  
トウネン夏羽/キアシシギ夏羽/ここはシギチが休息するのによいポイント。メダイ
  
チュウシャクシギ
  
5羽しか映っていないが6羽/メダイ/コチドリもたまには撮ってあげないと
  
シマアジ♀/コガモ♂/ムナグロ2羽
  
ムナグロ夏羽/標識メダイ/同一個体

Copyright(C)2022 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


キバシリ

2022年04月27日 | 動画観察図鑑

キバシリ:やっと10秒から41秒撮れた。


2022年4月19日(火)鳥の海

2022年04月19日 | 鳥の海

■2022年4月19日(火)10:21-13;32【天気】晴れ曇り【機材】EOSR5+EF500
【場所】鳥の海、周辺田圃・畑地
【種名】ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、スズガモ、クロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ハジロコチドリ1S、コチドリ6+、シロチドリ5、小型シギSP、ウミネコ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ミサゴ、トビ、ノスリ、ハシボソガラス、ヒバリ、ツバメ、ムクドリ、ツグミ、ノビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、オオジュリン(20科34種)
【メモ】今日は昨日の余勢?をかって、EF500mmを付けた方のR5を持って鳥の海に出かけた。しかし、昨日と違って風があり小鳥を撮影するにはちょっと不向きの天気だった。ノビタキやオオジュリンは昨日と同じ場所で出たが、風が強いため、止まっている時間が短く、結局、姿は見たが写真には写せなかった。それから干潟へ行くと、昨日いたハマシギ、メダイ、ムナグロの姿はなく、陽炎が揺らめく遠くの干潟にシロチが数羽いるのが見えただけだった。がっかりしてとぼとぼ歩いて行くと、自分の左側でピュイピュイ鳴いている声が聞こえたのでそちらの方を見ると、何とそれはおそらく2月、3月に計3回見たハジロコチドリだった。2,3月の時は額部分がまだ黒くなく、嘴も黄色と黒があまり明瞭でなかったが、今日のハジコチは完璧な夏羽だった。春の渡りに完璧な夏羽を見ることは多くはないので、これはラッキーだった。今回も前回同様、シロチ1羽と行動を共にしていた。それから、帰るついでにコチドリが争っているのを見たり、干潟の窪地に溜まった水に入り、水浴びをしている様子などを見ながら、戻ったのだが、帰る途中に今度は後ろで、例のピュイピュイという声がして振り向くと、ちょっと離れたところにハジコチがこっちを向いていた。このハジコチは、これまで撮影した個体と違って、やや警戒心が強く、画面からはみ出すようには近づけない。しかし、2月に撮影した時よりはやや大きめに撮影でき、特徴がわかる写真となった。ちょっと気分を良くして家に帰ったが、沼地で見た小型シギも気になった。またいるかもしれないので、今週中に来るつもりだ。
【写真】

  
セグロカモメ第4回W-S/交尾するウミネコ/セグロカモメAdW-S
  
コサギ/ハジロコチドリ夏羽/水浴びをしたコチドリ
  
争うコチドリ/ハジコチといるシロチ/コチドリ
  
ハジロコチドリ夏羽


Copyright(C)2022 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2022年4月18日(月)鳥の海

2022年04月18日 | 鳥の海

■2022年4月18日(月)10:47-12:24【天気】晴れ曇り【機材】EOSR5+RF100-500
【場所】鳥の海、周辺田圃・畑地
【種名】キジ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、スズガモ、クロガモ、ウミアイサ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ムナグロ2、コチドリ12+、シロチドリ5+、メダイチドリ14、ハマシギ34、ウミネコ、オオセグロカモメ、ミサゴ、トビ、ノスリ、ハシボソガラス、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ++、ムクドリ、ツグミ、ノビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、ホオアカ、アオジ、オオジュリン(22科40種)
【メモ】久しぶりに鳥の海に行った。オオジュリンがいつもの場所にいた他、同じ場所にノビタキもいた。東側の干潟のアシワラ近くにもノビタキの♂♀がいた。潟湖は全体の半分以上が干潮のため姿を見せていて、シギチは一見分散しているように感じるが、実際にはいつもいる東側の干潟で採餌していた。多い順にハマシギ、メダイ、コチドリ、それにムナグロもいた。もう少し早い時間にはダイゼンもいたということだった。それにしてもハマシギが34というのは少ない。昨年は19日~23日のカウントでハマシギ111+だった。そもそも、以前は、鳥の海でハマシギやミユビシギの大群が越冬していて、少しずつ夏羽に変化する様子が観察できたものだが、越冬しているのはハマシギが少数ではないだろうか。それもいたりいなかったりするので、ハマシギ自体の個体数が少ないのかもしれない。ミユビシギに至ってはすでに大群を見ることはなくなっている。昨年は、4,5月はまあまあだったが、秋の渡りは壊滅状態だった。蒲生も同じで、現状では10羽以下のオオソリがすでに渡っているようだが(自分もオオソリ1羽は見たが)、何となく沈黙の春という感じがする。
【写真】
  
ノビタキ♂S /オオチュリン(スズメ)/キジバトペア
  
ノビタキ♀    /ノビタキ♂S
  
ノビタキ♂S   /オオジュリン♀ キジ♂
  
ムナグロW-S
  
ゴカイをつかまえる       /ムナグロW-S
  
もう一羽のムナグロと比べ夏羽への換羽が進んでいる
  
さかんに砂の中のゴカイをさがして食べていた
  
ムナグロ/メダイチドリS/メダイチドリ♀WS?
  
メダイチドリ♂♀/干潟の様子/メダイチドリの群れ
  
カウント用写真1、2、3、下4 メダイ14羽、ハマシギ34羽
 
カウント用上面  ウミアイサ♂♀もいる


Copyright(C)2022 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2022年4月14日(木)15日(金)16日(土)青葉山公園・広瀬川

2022年04月16日 | 青葉山・広瀬川

■2022年4月14日(木)15日(金)16日(土)【天気】小雨・曇り【機材】EOSR5+RF100-500 金曜日はISO800、他はISO400
【場所】青葉山公園、評定河原橋~花壇
【種名】マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、キンクロハジロ、カワアイサ、キジバト、カワウ、ダイサギ、イソシギ1、トビ、ハイタカ、コゲラ、ハヤブサ、モズ、カケス、ハシボソガラス、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、センダイムシクイ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、イソヒヨドリ、オオルリ、スズメ、カワラヒワ、ベニマシコ♀1、アオジ(22科34種)+コジュケイ、ガビチョウ
【メモ】4月14日は天気は悪かったが花曇りで、桜を撮影しようと思って青葉山公園に行ったが、いたるところガビチョウがいて、いつもはそう簡単には撮影できないのが至近距離で採餌しているところを撮影できた。ウグイスやセンダイムシクイが一生懸命鳴いているが、コジュケイとガビチョウでそれを打ち消す感じでけたたましく、また変化に富んだ声で鳴いていた。初認のセンダイムシクイは小さいのと枝の上の方にいるので、撮るのはあきらめたが証拠写真だけは撮っておいた。シロハラが周回路(遊歩道)や東屋付近で観察できた。広瀬川に行くと、ツバメとイワツバメの混群が飛び回っていた。小雨模様で上にレンズを向けられないので、水平方向でピントはカメラ任せで撮影したところ、数枚ピントがやや合っていた。イソシギが1羽いた。ハヤブサが抱卵中、その向かいの柳の木ではハシボソガラスもまた抱卵中だった。
4月15日はシロハラが多く出現した。アオジとカワラヒワは3日間続けて多かった。とにかく暗く雨の日だった。
4月16日は午前は曇り時々晴れで、午後からは晴れた。11時過ぎから3周まわったが、途中、大学野鳥の会の探鳥会の面々と話をし、後でオオルリを見つけたので教えてあげた。オオルリは今期初認だった。写真はかなりいまいちだったが証拠写真ということで。今でも自分が所属していたサークルが続いていて、探鳥会をやっているのは実に素晴らしいことだと思った。
自分がサークルに入って、最初に鳥はこんなに美しいものかと思ったのは、木漏れ日にキビタキの橙色と黄色が輝いていたのを見た時だった。あの感動は今でも忘れない。それは、青葉山植物園の探鳥会の時、沢筋の小径でキビタキの鳴き声がして、先輩だが自分と同じ年のA先輩かI先輩のどちらかが、あそこにいるよと教えてくれた時だった。今でこそ、双眼鏡で探すより500mmレンズを付けたカメラで見た方がオートフォーカスなので速いが、初心者の頃は、あそこにいるよと言われても、双眼鏡の視野になかなかいれられないものだった。
【写真】
<4/14>
  
ガビチョウ/アオジ♂/ガビチョウ
  
緑バックの桜/シジュウカラ/シロハラ
  
シロハラ/コゲラ♀/イソシギ
  
イワツバメ/ハヤブサ♀/ハシボソガラスの営巣
<4/15>
  
シロハラ/1/60で撮影/植え込みのガビチョウ
<4/16>
  
ピンク色バックに/オオルリ♂
  
メジロ/エナガ/オオルリ♂
  
エナガ/エナガ/コゲラ♀
 
カワラヒワの伸び/カケス
 
そういえばオオカワラヒワという亜種がいるそうだが、まだきちんと見てはいない。


Copyright(C)2022 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2021年7月~2022年1月青葉区西部都市公園池

2022年04月09日 | 青葉区西部都市公園池

■2021年7月7日~2022年1月2日 ※計27回+【天気】晴れ【機材】EOSR5+RF100-500、 EF500Ⅱ
【場所】青葉区西部都市公園池
【種名】オオハクチョウ4(上空通過)、ヨシガモ、ヒドリガモ、アメリカヒドリ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、カワウ、ダイサギ、バン、オオバン、ホトトギス、カッコウ、トビ、コゲラ、アカゲラ、モズ、カケス、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ(20科40種)
【メモ】今シーズンの観察は、7月7日から始まり1月2日まで、計27回実施した。1月2日以降も観察はしているが、写真撮影をしなかったので記録としては1月2日とした。自宅から近いのと、メインの観察地の帰りに寄ることが多いので、この回数になっている。
今シーズンは、バンが3回繁殖し、7月中は1回目の幼鳥が2回目のヒナに餌を与えている様子など観察されたが、公園内の草刈り以後、1回目の幼鳥の姿が見えなくなり、2回目のヒナも全部の姿は確認していない。その後3回目の繁殖が行われたが、最終的に繁殖は失敗し、越冬した幼鳥の姿は見ていない。草刈りは自分が知っているだけで2回は実施されたが、そのたびに幼鳥がいなくなっていたようだ。昨シーズンはかなりの数の幼鳥が越冬したので、草刈りがその要因とは言えないかもしれない。公園の管理上草を刈るのは当たり前なので。水草の刈り方や範囲も例年通りだったので、他の要因があったのかもしれない。他の要因と言えば、バンに食パンを与えていた餌付けが行われていたことくらい。人が近づくとすごい勢いで親鳥や幼鳥、ヒナがハスの上を駆けてきていた。親鳥がヒナに食パンを与えていたが、最初は食べていたけれど、そのうちそっぽを向く様子も見られた。親がザリガニを獲ってきたときにはよく食べていた。バンについてはこれくらいで、オオバンについては繁殖はしていない。バンも記録を見ると最初から繁殖していたわけではない。
カモ類は、例年観察できるヨシガモの♂は見ることができなかったが、♀は飛来していた。アメリカヒドリは年を越すことはなかった。
ちなみに2022年4月2日現在、池にはバン成鳥、オオバン成鳥2、マガモ4、コガモ5がいた。
【写真】
※写真は晴天の日でカモ類をメインに掲載した。
<10/2>
  
コガモAd♀/ヒドリガモAd♂/ヒドリガモAd♀
<10/4>
  
ヨシガモAd♀/ヨシガモAd♀/ヒドリガモAd♀
<10/8>
  
ヒドリガモAd♂ /ヨシガモAd♀
<10/14>
  
マガモAd♂/ヒドリガモAd♀
<11/8>
  
マガモAd♀/マガモAd♂/ヒドリガモAd♂
<11/27>
  
アメリカヒドリAd♂/アメリカヒドリAd♂/コガモAd♂
  
アメリカヒドリAd♂/ヒドリガモAd♀/ヒドリガモとアメリカヒドリ
<12/11>
 
ホシハジロAd♂/ヒドリガモとアメリカヒドリ
<12/20>
  
ヒドリガモとアメリカヒドリ/ハシビロガモ/アメリカヒドリ
  
ハシビロガモAd♂/ハシビロガモAd♀/オオバン
<12/22>アメリカヒドリなし
  
バンAd/コガモ/手前は成鳥、奥が第1回生殖羽(今年生まれた♂)
<12/28>
  
ホシハジロとキンクロハジロ/マガモとヒドリガモ/ハシビロガモ


Copyright(C)2021 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2022年4月9日(土)井戸浦

2022年04月09日 | 閖上漁港

■2022年4月9日(土)12:49-14:29【天気】晴れ【機材】EOSR5+RF100-500
【場所】井戸浦
【種名】マガモ、コガモ、ビロードキンクロ49+、クロガモ18+、シロエリ大ハム1、アカエリカイツブリ8+(夏羽5・移行3)、ミミカイツブリ夏羽3、ハジロカイツブリ夏羽2、カワウ、ダイサギ、コチドリ6、シロチドリ2、オオセグロカモメ、ウミネコ、ミサゴ、トビ(9科16種)
【メモ】大学野鳥の会時代、シギチの定点センサスというのがあって、蒲生、井戸浦・広浦、鳥の海を月1回分担してカウントしていた。蒲生と鳥の海は何回も行ったが、井戸浦・広浦でシギチを観察したことがなかった。そこで、今回、旧荒浜小跡から防潮堤下の道路を行けるところまで行き、そこから名取川河口まで歩きながらシギチをさがした。しかし、見ることができたのはシロチとコチドリだけだった。がっかりして、またそれなりの距離を歩いた。海の方を見ながら、とぼとぼ歩いていると、漁船が見え、そこから離れたところにカモメ類がたくさん集まっていた。さらに少し離れて、たくさんのカモがいた。クロガモだろうと思ってカメラで見ると、それはビロードキンクロの群れだった。群れの中でクロガモは少数派で、他にマダラウミスズメが3羽、アカエリカイツブリの夏羽が複数いた。ビロードキンクロは北海道でも、最近は少ないという話を聞いたことがある。大学時代に根室に行った時には漁港や岬下の開氷面でビロードキンクロがひしめいていた。今日のビロードキンクロの群れは、それらにはとうてい及ばないが、これまで仙台湾で見た群れの中では最大級だった。残念なことは、ひたすら遠いということくらいだろうか。思わぬ群れを見て、やや疲労が回復した午後だった。
【写真】※PCの大きな画面でも小さいです。
  
ミサゴが2羽が、何度も海に行って魚を捕まえていた。
  
真ん中に白く写っているのがマダラウミスズメ。3羽いたが2羽写っている。/クロガモの群れとアカエリカイツブリ夏羽/ビロードキンクロの群れ。画面に入らない両側にもっといる。


Copyright(C)2022 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2022年4月8日(金)蕪栗沼

2022年04月08日 | 蕪栗沼・白鳥地区

■2022年4月8日(金)11:00-11:35【天気】晴れ曇り【機材】EOSR5+RF100-500
【場所】蕪栗沼、白鳥地区
【種名】コガモ16、アオサギ2、ダイサギ2、トビ、チュウヒ♀J、オオセッカ1(地鳴き-囀り)、ハシボソガラス2、オオジュリン♀1(6科8種)
【メモ】本当にこれしか見なかった日。堤は重機が入って作業中。いるのはハシボソガラスが水浴び2、コガモをカウントで16、白鳥地区に行くと、オオセッカの地鳴きが聞こえ、3回鳴いたので、4回目はカメラかスマホか迷って、スマホで録ろうとしたら最初だけ鳴いて、声がしなくなってしまった。3回も鳴いたのにカメラの動画で姿は見えずとも録るべきだった。仏沼には1回だけしか行っていないが、オオセッカの声はもう頭に染み付くくらい聞いているので、間違うことはない。ということで何もいなかったが、4月にオオセッカの声を聴いたのは初めてだったので、記録として掲載することにした。なお、オオセッカの記事については次のページを参照してください。2016年7月31日(日)仏沼(2)

【写真】
 
チュウヒ♀幼鳥とオオセッカがいる白鳥地区の風景


Copyright(C)2022 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

 


2022年3月29日(火)・4月6日(水)根白石、泉ヶ岳

2022年04月06日 | 根白石・泉ヶ岳

■2022年3月29日(火)・4月6日(水)10:30-13:30【天気】曇り【機材】EOSR5+RF100-500
【場所】根白石、泉ヶ岳
【種名】トビ、ワシタカSP、モズ、ハシボトガラス、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、ヒレンジャク20+、ゴジュウカラ、ミソサザイ、ハクセキレイ(11科13種)
【メモ】3月29日は最初に野外活動センター周辺を見てから、ミズバショウ群生地に行った。センター周辺ではカラ類やゴジュウカラ、ミズバショウ群生地ではミソサザイが観察できた。4月6日は最初にミズバショウ群生地でヒレンジャクの群れを見た。最初、8+くらいと思ったが、下に降りて採餌していたのが、ミズバショウの観賞に訪れた人たちに驚いて飛び立ち、南東方向に飛んで行った群れは20+いたようだった。見たのはすべてヒレンジャクだったが、キレンジャクが混じっていた可能性もないわけではない。ワシタカSPは芳の平付近で手前の山の稜線沿いに飛んでいたもの。すぐ消えてしまい撮影できなかった。
【写真】
  
根白石から泉ヶ岳/ヤマガラ
  
虫のようなヤマガラ/ヒガラ/ゴジュウカラ
  
ヒレンジャク
  

ヒレンジャク


Copyright(C)2022 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2022年4月4日(月)・5日(火)広瀬川・周辺緑地

2022年04月05日 | 青葉山・広瀬川

■2022年4月4日(月)・5日(火)【天気】小雨→晴れ曇り【機材】EOSR5+RF100-500
【場所】広瀬川・周辺緑地
【種名】オシドリ♂1♀1、マガモ、カルガモ、コガモ、キンクロハジロ、キジバト、カワウ、ダイサギ、トビ、ハヤブサAd♀、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ツグミ、ルリビタキ♂、ノビタキ♂AdW-S、イソヒヨドリ♂、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ(16科24種)
※本ブログでの「種」には「亜種」も含みます。例えばオシドリは「種」ですが、マガモは「亜種」です。
【メモ】曇りから雨模様だったので、大学野鳥の会時代(S51.4-55.3)からのフィールドの広瀬川に行った。小雨も降ってきたし、やめようかと思い、いったん車まで引き返したあと、雨でもレンズが濡れなければいいやと気を取り直して、あまり期待しないで行ったところ、目の前で目まぐるしく移動して採餌している青い鳥がいた。その採餌の仕方がアトリ科のカワラヒワやベニマシコと違って、とにかく忙しい。数枚撮影してから、動画を撮ることにした。それから、ちょっと近づいて静止画。そのあと、向こうから人が来て飛んでしまったが、運よく近くの枝に止まったので撮影できた。あとは2周して、花壇まで行って抱卵を確認し、終了とした。翌日は、少し晴れていたのでまた同じコースを行くと、カワラヒワやベニマシコの群れが採餌していて、ルリビタキもちょろちょろ出没していた。ちょうどいいところに止まったので、撮影した。その後、また2周して花壇に行ったのだが、評定河原橋下に降りて、スマホで蕪栗沼の鳥情報をお話ししていたところ、逆光だったがちょっと先に小鳥が止まって、よく見るとノビタキだった。片手でカメラを持って、とりあえず証拠写真を撮影し、話を中断してノビタキの撮影をした。大学時代に牛越橋から霊屋橋+新愛宕大橋まで自主的に1年間センサスしていたころ、新愛宕大橋下や評定河原橋付近で、この季節になるとノビタキを観察することができたが、近年では、牛越橋周辺の交通公園の桜の木にレンジャクの群れが来た時に、河原にノビタキの成鳥♂夏羽他を観察したことがあった(2017年4月16日(日)・18日(火)広瀬川)。今日のノビタキは♂の成鳥だが、冬羽の特徴と夏羽の特徴の両方を兼ね備えているよく見る羽衣だった。昨日のルリビタキのシャッタースピードは速くて1/125、たいていは1/60だったが、今日のノビタキは1/1000だったのにも関わらず、動きが止まらない写真が多数出た。まあ、動いて採餌した後、もとの場所に戻るので、いいとして、順光だともっとよい写真が撮れたがしかたがない。そのあとは花壇の広瀬川の岸辺が国土強靭事業とかで、無残に削られた風景を撮影し、昔、ヤマセミやカワセミが普通にいた場所までまだ削られていないのを確認し、抱卵を確認して終了とした。ノビタキは川沿いに移動するので(キアシシギももうすぐやってくる)、この場所にはもういないかもしれない。
【動画】

ルリビタキの採餌-なぜもっとゆっくりできないのかな?
【写真】
<4/4>
  
ウメの花/路上採餌のルリビタキ/倒木上のルリビタキ
  
ルリビタキAd♂/ツバキの花/キンクロハジロの瞬膜に注目
<4/5>
  
ベニマシコAd♀/カワラヒワ♀/巣材を運ぶカワラヒワ
  
前日に続きルリビタキ。
  
ベニマシコAd♀/ヒヨドリ/渡りの途中のノビタキ
  
ノビタキAd♂W-S         もう少しで開花
  
シジュウカラ/カワウ/抱卵する♀。


Copyright(C)2022 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2022年4月1日(金)・2日(土)蕪栗沼

2022年04月02日 | 蕪栗沼・白鳥地区

■2022年4月1日(金)・2日(土)【天気】晴れ曇り【機材】EOSR5+RF100-500
【場所】蕪栗沼、白鳥地区、周辺田圃、堤
【種名】コハクチョウ1、オオハクチョウ3、マガモ+(1日)、カルガモ、オナガガモ1、シマアジ2、コガモ++(2日)、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、タゲリ1、コチドリ21+、セイタカシギ5、タシギ2、ウズラシギ1、トビ、チュウヒ、ノスリ、ハイタカ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ウグイス、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ♂♀、シメ、オオジュリン(19科33種)
【メモ】4月1日は新年度なので、地元蕪栗沼に行ってみることにした。しかし、セイタカシギ、エリマキシギ、ツルシギなどは全くおらず、コチドリ数羽とタシギが2羽、マガモの小群、それにチュウヒとトビがいただけで、あとは本当にいない。白鳥地区も蕪栗沼も、本当に水鳥がいなかった。しかし、ベニマシコ♂が目の前で逃げもせず一心不乱にヤナギの花芽を食べていたのに出会えた。2日目には♀も同じ場所にいたのでたぶん、縄張りなのだろう。エリマキシギは見なかったが、2020年1月17日に越冬していたと思われるエリマキシギを見ているので、今回情報のあったエリマキシギは、もっと前からいた可能性もある。
 さて、翌日も蕪栗沼に出かけた。おそらくセイタカシギは、まだいるに違いないと思い、まずは堤に行ってみると、先にシギチを見ている方がいて、ウズラシギがいるというので、双眼鏡で見ると、確かにウズラシギだった。証拠写真を撮影して、タシギもいないか探したがいなかった。それから沼に行くと、白鳥地区には何もいなかったが、沼にはコガモの大群がいて、昨日はいなかったハクチョウもいた。タゲリがどういうわけか、1羽だけぽつねんと立っていた。コガモの中にアメリカコガモがいないか、見ていくうちに、白い羽毛の寝ているカモを見つけた。配色からしてシマアジの♂に違いないと思った。そのうち、コガモの大群が一斉に飛び立ち、ハイタカの姿も見えた。騒ぎが収まった後、シマアジのペアが泳いでおり、そのうち、またコガモの小群と飛んだので、そこを撮影した。さらにその騒ぎが終わった後に、セイタカシギ5羽が現れた。おそらく、奥の方に隠れていたのだろう。どんどん、こちらの方にやってきて岸近くでしきりに採餌していた。写真で撮影したものだけで、水に浮いていた昆虫、ヌマエビ、ヨシノボリのような小魚を食べていた。しかし、全部成鳥の♂だったのには驚きだった。これから、シギチがどんどん渡ってくるのだろう。
【写真】
<1日>
  
タシギ/チュウヒ♀/ベニマシコ♂
  
ヤナギの若芽を食べるベニマシコ
<2日>
  
ウズラシギとコチドリ/コガモの群れ/シマアジのペア
  
シマアジ             セイタカシギ
  
セイタカシギ      水面に浮いている昆虫を発見
  
食べる/餌を探す/ヌマエビをつかまえた
  
ヨシノボリのような小魚/オオジュリン(場所は伊豆沼2工区)蕪栗沼でも何羽か見ることはできたが、写真は撮れなかった。


Copyright(C)2022 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.