■2022年4月23日(土)24日(日)29日(金)30日(土)【天気】曇り晴れ【機材】EOSR5+RF100-500、EF500Ⅱ
【場所】閖上漁港周辺田圃(2か所)
【種名】カルガモ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、ムナグロ16+、コチドリ8+、チュウシャクシギ42+、コシャクシギ2、アオアシシギ5+、(キョウジョシギ1)、ヨーロッパトウネンS1、(サルハマシギ)、ツバメチドリ、ウミネコ、トビ、ノスリ、ハシボソガラス、スズメ(10科17種)
【メモ】鳥の海の畑でコシャクシギが観察されたという情報を得て、当地はもちろん、仙台空港周辺田圃、大沼周辺田圃、蒲生、石巻と探したが、当然見つからず、ほぼ諦めていたところに閖上の田んぼで2羽いるという情報を得て行ってみた(29日)が、チュウシャクと飛んで行った後だった。また戻ってくるはずだということで、空港田んぼあたりを探していると、ツバメチドリっぽい鳥が飛んできて、行ってしまった(ほぼ間違いなし)。戻っていないねえなどと話していて、その辺の田んぼにいっぱいいるムナグロを撮影していると、田んぼに2羽いるという連絡が来て、おお、やった!とみんなが見ているところに戻ると確かにいた。ぱっと後ろ姿を見たところは、嘴以外はエリマキシギの冬羽っぽい羽衣をしていた。さて、2羽いるというわけで見てみると、2羽で大きさが違うのと小さい方は少し細身で羽衣も、もう1羽より黒っぽい感じがした。大きい方は頭央線があるかないかの感じだったが、小さい方は明瞭な頭央線があった。さらに小さい方が顔の黒い部分が明瞭だった。普通に考えて、これがペアだとすると、小さい方が♂だろう。見た感じはどちらも成鳥のように見える。ただし、図鑑等では雌雄同色で、頭央線があると記載されているの。
さて翌30日は晴れだったのでまた行ってみた。コシャクシギは別の田んぼにいて遠かったので、撮影はやめにして、別の鳥を探していたが、ヨロネンらしきものがいるというので、撮影した写真を見せてもらうと、ヨロネン成鳥夏羽だった。これも、田んぼを一周して探して戻ってくると、さっきそこにいたというので、隣の田んぼを見ると確かにいた。代掻き後の田んぼで水が上がっていない場所で、しきりに何かの幼虫を入れ食い状態で食べていた。これだけ続けて食べれば栄養になるだろう。ということで4月の春の渡りのヨロネンの夏羽は初見だったので、とてもうれしかった。
【動画】
【写真】
アオアシシギAdS/チュウサギ/ドジョウを食べるチュウサギ
翌日もいたアオアシシギ/ダイサギとチュウサギ
チュウシャクシギとアオアシシギ/夏羽になり方がよくわかる個体
ムナグロ/ムナグロ/コシャクシギ、左の方がやや大きい
大きい方の個体/やや小さい方は頭央線が明瞭/大きい方
大きい方は頭央線が不明瞭/頭央線が明瞭なやや小さい方
頭央線あり、なし、ありの個体
チュウシャクシギと大きさ比較/大きい方/チュウシャクシギとの比較
あり/あり/生息環境。どこの田んぼにでもいるわけではないのがポイント。例年チュウシャクシギが採餌している一帯。
コシャクシギ2羽とチュウシャクシギの飛翔
ヨロネン夏羽。全部違う幼虫。ほぼ入れ食い状態で盛んに幼虫を食べていた。
ヨーロッパトウネン夏羽
ヨーロッパトウネン夏羽/コチドリとヨロネン
Copyright(C)2022 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.