■2021年4月27日(火)14:44-15:48【天気】晴れ【機材】EOSR5+RF100-500 EF500Ⅱ
【場所】蕪栗沼,白鳥地区
【種名】オオハクチョウ1,ハシビロガモ,オナガガモ,コガモ,ダイサギ,コチドリ11+,セイタカシギ♀1,ツルシギ15+,タシギ26+,トビ,ツバメ,ヒバリ,ツグミ,スズメ,ハクセキレイ(111科14種)
【メモ】田谷地沼から蕪栗沼に来た。途中,古川にある伊藤商店の支店でラーメンを食べた。最初に墓参りをして造花とヤナギを一見生け花風にさしたが,見栄えがした。蕪栗沼周辺の田圃は代掻きの作業があちこちで行われていたが,それほど面積的にはまだ多くなかった。田植えの時期の早い遅いでその年の天候もあって収穫が決まることもある。明治時代までは飢饉というものがあったようだが(記録を読むと),自分が覚えているのは干ばつの年があって,ほとんどの稲穂が黒く,米が実らない年があった。近年はそういうこともあまり聴いていないがどうだろうか。いろいろ銘柄も出ているが,小さい頃から食べていたササニシキが一番うまい。とは言ってもここ何十年も食べたことがないが。閑話休題。沼を半周すると,蕪栗沼の南側と正面の奥にツルシギとタシギ,それにコチドリがいて,セイタカシギも1羽いた。ツルシギは完全に夏羽はおらず,また,時間の関係で逆光となり,しっかり撮影することはできなかった。また,けっこう,ツルシギだけ,頻繁に移動しており,西側の奥の方に飛んで行ったり,また,沼の中央を飛んでみたりと落ち着きがなかった。よく,ツルシギの夏羽が見たいと言われるが,それなら蕪栗沼だよとか言うけれども,震災以前は,長谷釜に行けばたいてい見られた。また,伊豆沼の新田の池や白鳥地区周辺の田圃とか,けっこう群れで見ることができたが,最近はそれほど簡単に見られない感じがする。だが,蕪栗沼と白鳥地区には必ず来るので,距離がやや遠いがここでOKだ。
【写真】
ダイサギ ツルシギとタシギ タシギ
ツルシギ/セイタカシギ・タシギ・コチドリ/コガモ,オナガガモ,ハシビロガモ
【参考】2005年4月30日伊豆沼新田桟橋前池のツルシギ夏羽移行個体の群れ
何とEOS20D+EF100-400mmⅠで撮影。さすがに昔のカメラだけあって,今のR5とか比べると写り方がかなり違う。
Copyright(C)2021 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.