会津の重ちゃん日記

日常の出来事、地方紙の記事、街中散策して見聞したことを発信。

しぶき氷

2015-02-10 17:52:53 | Weblog
2015年2月10日(火)雪 -1.3℃~ー5.4℃
「猪苗代湖のしぶき氷」

会津の冬は大寒よりも立春(4日)~雨水(19日)までの寒さが厳しい。10日には日中でも最高温度が氷点下になった。朝から吹雪いて荒れた。大竹針灸接骨医院の院長先生には無理しないようにといわれているが、雪片付けをしない車庫から車を出せないので無理するしかない。このような天気の繰り返しで春がやってくる。待ち遠しいがもう少しがまんする。


花を活けたりする玄関前の循環式ポンプに水がはねてしぶき氷ができた。このままにしておくと氷が一重、二重・・・と増えて循環ポンプが動かなくなってしまう。お湯で溶かす前にパチリ。

 「しぶき氷」といえば、不凍湖猪苗代湖が有名だが、最近あまり話題にならない。このような荒れ狂った日が数日続くと天神浜や長瀬の堰堤付近で、樹木にかかった波が凍ってできる「しぶき氷」が見ごろを迎える。しぶき氷は湖水が強い西風にあおられ岸辺の樹木に氷結してできる。
 環境省が平成16年度の全国湖沼水質検査では猪苗代湖が3年連続で最も水質良好な湖沼に選ばれた。その頃は新聞やテレビなどマスコミで「しぶき氷」を取り上げ、カメラマンが押し寄せていた。その後、水質が悪化し、しぶき氷の出来も悪くなったので「しぶき氷」の人気も低迷した。最近、水質が回復してきたので「しぶき氷」の出来もよくなってきていると聞く。

 パソコンが3台も壊れたので昔の写真などほとんど無くした。1台だけパソコンのデーターをバックアップしておいた。その中に「しぶき氷」の写真があったのでアップしてみました。






しぶき氷について小荒井 実氏の下記の写真集は大変よい本ですので紹介しておきます。


 
 
 
 
 
 



名園 「可月亭庭園」

2015-02-08 15:10:07 | 地域情報
2015年2月8日(日)曇 2.3℃~ー4.3℃
「城西界隈まちづくり協議会総会」

天気予報では⛄マークがついているが大雪にならず済んでいる。大通りなどには雪もなく車の運転も楽になった。あれほど積もっていた雪も少しづつ融け、なんとなく春めいてきている。しかし、油断は大敵である。会津の寒さは雨水までが寒さのもっとも厳しい時期で、過去には3月初旬に台風が来て猛吹雪になったりしたことがあった。⛄マークがついても大雪にならないことを願う。



昨日「城西界隈町づくり協議会」総会が二丸屋武蔵亭で開かれた。久しぶりに自転車の乗って出かけた。
この協議会の目的は、「城西地区の地域資源を発掘あるいは発見し、地域の活性化を図るとともに、地域住民、とりわけ次世代を担うこどもたちが、愛情と誇りをもてるよおうあな地域を目指す。」ことである。
 最初の取り組みとして会津若松市材木町の名園「可月亭庭園」などの歴史・文化資源を掘り起し、今春から一般公開し、町おこしに一役買うことになっている。
 総会では、地元区長や老舗の代表、市、県、会津鉄道の関係者ら20数人が出席し、庭園を所有する星野 珙二福島大名誉教授を会長に選んだ。星野会長は「歴史と文化をキーワードにまちづくりの新しい方向性を見出していこう」とあいさつした。
城西地区は江戸時代から産業が盛んで物資の集散地、明治以降も市民の生活を支えてきた。

 重ちゃんは数年前から地域活性化のため、地元の歴史・文化資源を調べ、城西地区ウオーキングコースを作り、毎年春にコースを歩き多くの人に説明をして来た。また、星野 珙二家とは親類関係にあるので、協議会発起人に誘われ、総会では監事に推された。
忙しくなりそうだが、やりがいのある仕事なので一生懸命協力していきたいと思っている。




ヘムスって?

2015-02-06 14:33:39 | 地域情報
2015年2月6日(金)曇 3.8℃~ー6.6℃
「情報発信型電力計(HEMSヘムス)」

今年は何年ぶりかの大雪で暖房費もかさむ。昨年末からみると原油の大幅な値下げで灯油の値段も安くなっていてありがたい。この恩恵にあずかりたくてホームタンク満タン、ポリタンク8本など注文してきた。しかし、路地奥の我が家まではタンクローリー車が入れない。ホースをいっぱい伸ばしてもホームタンクに届かない。ポリタンクで何度も何度も運んで満タンにした。配達員に大変な苦労を掛けたので1月末からエアコンでの暖房を併用し灯油使用を制限して過ごしている。今冬は電気使用量が増え電気代も大変だ。消費電力がいつも見えれば節電に努力できる。



 会津若松市では、将来の町づくりである「スマートシティ」を推進している。その計画の中で福島が抱えるエネルギー問題を市民とともに解決するため、まずは、日々使用する家庭の消費電力の消滅を目指す、「電力見える化サービス」を拡大している。今回は、会津若松市内500世帯にHEMSを無償で設置、モニターを募集している。初回は2013年3月に開始し、HEMS100世帯では、平均で27%の節電実績があり、いつも消費電力が見えるようになることで市民の節電努力が、省エネの街を実現しつつある。この機会にモニターとして参加してほしいと呼び掛けている。


モニター500世帯募集説明会は、12月1日・2日、1月27日、2月6日と會津稽古堂で開始された。
我が家の消費電力を知る良い機会なので今日説明を聞きに行った。
 
 経済産業省の大規模HEMS基盤整備事業に一環で、会津若松市が東北では唯一つの募集500世帯。(全国では14,000世帯)
ヘムスを配電盤などに取り付けると、消費電力や一日の電力費用を推定して情報発信する。インターネットを通して「電力見える化サービス」を受けられる。30分ごとの電気使用量の変化がわかる。時間か間隔が短いため、使用した機器による電気量の大きさの違いが分かりやすく、節電のポイントが見つけやすい。機器は本来約7万円するが、今回は無償。

 帰宅後書類を読み、モニター同意書と利用者同意書に必要事項を記入押印して申し込んだ。2月中には設置される予定。

 この事業の問い合わせはグリーン発電会津(会津若松市スマートシティ推進協議会)電話080-9253-2449 担当 塩原 



立春

2015-02-05 18:05:30 | Weblog
2015年2月5日(木)曇 1.5℃~ー5.5℃
「立春大吉」


 元日に今年は身辺の整理「断捨離」を大きな目標に掲げた。
日々あれもしなければ、これもしなければと思いつつ時間が過ぎいっこうに整理がつかないでいる。
昨日の福島民報「健康歳時記」に次のような記事が載っていた。

 「・・・前略  立春の早朝、禅宗の寺院では「立春大吉」と書いた紙を貼る。これは「謹賀新年』に近い意味合いを持つそうだ。文字が左右対称で縁起がいいとされ、厄払いの役目も果たしている。また、旧暦では立春が一年の始まりとされるので、その前日、厄払いを祈願して豆まきが行われる。
冬至を過ぎると少しずつ日が長くなる。また、寒い日が続いたある朝、突然、南から暖かい風が吹いて、日中の気温がぐんと上がることもある。確かにこの時期は、春の近づきを感じることが多い。
 立春は、新たな夢に向け、再出発できる日でもある。やり直しのチャンスがもらえる精神的に救われるものだ。・・・・」

 禅宗の寺院で「立春大吉」の神がが貼ってあるのは見たことがあるが、上記の記事にあるように「謹賀新年」の意味合いがあるというのはわからなかった。立春に祈願して「断捨離」に再挑戦していこう。とりあえず、子どものスキーと靴を捨てた。文書はシュレッダーで処分したがほんの一部。何ヵ月かかるかわからない。天気の良い時に小屋の品物を車に積んで焼却場へ搬入しないと整理した実績が見えてこない。路地奥の我が家へは雪が融けないと入ってこれない。雪融けまで待つしかない。焦るだけでストレスが溜まる。あああああああ・・・・・・・・。

節分

2015-02-03 17:41:47 | ゴルフ
2015年2月3日(火)曇 3.0℃~ー1.6℃
「節分について考えてみよう」


 節分とは、季節の移り変るときをさし,立春,立夏,立秋,立冬のそれぞれ前日であった。しかし太陰太陽暦では立春を年の初めと定めたので,立春の前日すなわち大寒の最後の日を特に節分 (太陽暦の2月3日か4日) として重視し今に残った。
 中国から伝わった邪気の象徴とされる鬼を払う追儺(ついな)行事が、豆まきの原型である。
 豆まきの大豆は五穀の中でも最も穀霊が宿り、鬼に投げつけ鬼を滅する「魔滅(まめ)」に通じるとされる。豆まきの後、年の数だけ食べると健康で過ごせると言い伝えられている。

 孫が小学生頃までは、鬼の面を被って脅かすと本気になって「鬼は外、福は内、鬼は外、福は内 鬼の目玉ぶっつぶせ」と叫んで豆をぶつけてきた。
中学生になると照れくさがって豆まきをしない。代わって祖父が「鬼は外 鬼は外、福は内 福は内、恵比寿大黒 召し上がれ」と大声で叫んで豆をまいた。近所からは豆まきの声が聞こえてこない。昔からの行事がすたれていくのがさびしい。
 皆さんのところでは豆まきの掛け声は??????でしょうか。



 豆まきはすたれているのに恵方巻きを買ったり、作ったりして今年は「西南西やや右」を向いて食べる人が増えている。
恵方巻、恵方巻き(えほうまき)とは、太巻き(巻き寿司)を節分に食べると縁起が良いとされている。大阪地方を中心として行われているその太巻きを食べる習慣である。

「恵方巻」という名称は、1998年(平成10年)にセブン-イレブンが全国発売にあたり、商品名に「丸かぶり寿司 恵方巻」と採用したことにより広まったとされている。それ以前は「丸かぶり寿司」「節分の巻きずし」「幸運巻きずし」などと呼ばれており、「恵方巻」と呼ばれていたという文献等は見つかっていない。

商業の宣伝に惑わされず、日本の昔から伝わっている行事を大事にし、子ども、孫へと伝えていかなければならない。



寒中見舞い

2015-02-01 17:41:19 | Weblog
2015年2月1日(日)雪 0.4℃~ー3.7℃
「寒中見舞い&余寒見舞い」

 本格的な春の訪れはまだ先だが、三寒四温を繰り返しながら早朝の日差しが明るくなり着実に春めいてきている。
例年、喪中の方や年賀状を出し忘れた方にこの時季に寒中見舞いを出し、交流を深めている。
立春以降の寒さを「余寒」といい、時候のあいさつも「寒中見舞い」から「余寒見舞い」となる。ぎりぎりのところで「寒中見舞い」とした。
重ちゃん日記を訪問された方に下記のような「寒中見舞い」を申し上げます。