中学生のときに、パーマをかけたことがあって、それで学校にいくと、友だちからも先生からも「似合う」といわれた。
←たかが服装されど服装
で、それはそれで満足したんだけど、以後高校を卒業するまで、再びパーマをかけることはなかった。「どんなものかやってみたい」という欲求はすでに満たされたし、パーマをかけるのはかなりお金(中高生にとっちゃ大金だ)と時間がかかるので、もったいないと思ったから。
パーマをかけるのは校則違反でもなんでもなかったし、パーマをかけるべきでないという空気も一切なかった。もしそういう決まりがあったとすれば、パーマをかけるという単なるファッション上の選択が、「イケナイことをする」という別の意味をまとって、それは私に対して、パーマをしないように働く場合も、パーマをするように働く場合(反発したい場合)もあっただろう。
母校の文化祭にいって、漫研で「実録四コマ漫画」というのをもらって帰ったら、「イメチェン」というタイトルで休み明けのイメチェンについて描かれており、ピアスも茶髪もOKとなっていた。制服がなく、ピアスも茶髪もOKとのことでどんな派手な学校かと想像して行くと、実際の生徒たちはなんか地味でふつうの格好をしていて拍子抜けしたという話を聞くが、結局そんなものかなと思う。
私はそういう学校を卒業したので、自分の服装や格好は外から決められるものではなく、自分が考えて決めるものだと思っている。ピアス禁止とかいわれたらそういうのは嫌、でも実際にピアス穴は空けていない。そういう感じ。
だから、こじろうの学校で入学の説明会のとき、服装規定についてなかなかやかましかったので、服装を決まりで縛ってしまうのって、学校の中の雰囲気はどうなんだろう、あるいは卒業してからどうなんだろう、とちょっと心配になった。もっとも、こじろう本人はしゃれっ気もなく、禁止である「バレッタやシュシュや派手な色のゴム」とも縁がないわけだから(笑)問題はないだろうけれども。
でも入学後にいろんな場面を見るにつけ、生徒たちは特にその縛りについて嫌だとは感じていないように見える。これは、服装規定について「は」厳しいという面が、校是校風と結びついてみんなに納得されている(入るときにすでに納得している)からかなという気もする。つまり「去華就実」というわけである。
そして、むしろ学校全体の雰囲気としては「ゆるい」。いろんな行動面が自主性に任されていて、決まりが厳しくない学校と感じる。つまり、校風校是としてゆるぎない「柱」があればあとはゆるくても大丈夫という考え方なのだろう。JGが、キリスト教精神があれば細かい校則はいらないと考えていたように。
文化祭パンフレットに「意識調査」というページがあって、この学校の悪いところは? という質問に対する珍回答として「文と武は両道するのに華と実だと片方しか取らない」というのがのっていた。珍回答どころか学校のあり方をよく示した名回答だろう。「悪いところ」と書いているが、そうやっておちょくりながら校風として愛されているのだと思う。JGで、服装規定がないことが誇りに思われているのと同じように。
まぁそんな具合に、両方が校風として成り立っているのだけれども、それぞれの中で育った人たちは違ったカラーを持つに至るだろう。そこがおもしろいところかな。
にほんブログ村 中高一貫教育 ←ランキング参加しています。
にほんブログ村 ピアノ
にほんブログ村 ヴァイオリン
今日の弁当
今日はゴージャス二色弁当。ホタテアスパラ炒めも入ってスゴイ!!
←たかが服装されど服装
で、それはそれで満足したんだけど、以後高校を卒業するまで、再びパーマをかけることはなかった。「どんなものかやってみたい」という欲求はすでに満たされたし、パーマをかけるのはかなりお金(中高生にとっちゃ大金だ)と時間がかかるので、もったいないと思ったから。
パーマをかけるのは校則違反でもなんでもなかったし、パーマをかけるべきでないという空気も一切なかった。もしそういう決まりがあったとすれば、パーマをかけるという単なるファッション上の選択が、「イケナイことをする」という別の意味をまとって、それは私に対して、パーマをしないように働く場合も、パーマをするように働く場合(反発したい場合)もあっただろう。
母校の文化祭にいって、漫研で「実録四コマ漫画」というのをもらって帰ったら、「イメチェン」というタイトルで休み明けのイメチェンについて描かれており、ピアスも茶髪もOKとなっていた。制服がなく、ピアスも茶髪もOKとのことでどんな派手な学校かと想像して行くと、実際の生徒たちはなんか地味でふつうの格好をしていて拍子抜けしたという話を聞くが、結局そんなものかなと思う。
私はそういう学校を卒業したので、自分の服装や格好は外から決められるものではなく、自分が考えて決めるものだと思っている。ピアス禁止とかいわれたらそういうのは嫌、でも実際にピアス穴は空けていない。そういう感じ。
だから、こじろうの学校で入学の説明会のとき、服装規定についてなかなかやかましかったので、服装を決まりで縛ってしまうのって、学校の中の雰囲気はどうなんだろう、あるいは卒業してからどうなんだろう、とちょっと心配になった。もっとも、こじろう本人はしゃれっ気もなく、禁止である「バレッタやシュシュや派手な色のゴム」とも縁がないわけだから(笑)問題はないだろうけれども。
でも入学後にいろんな場面を見るにつけ、生徒たちは特にその縛りについて嫌だとは感じていないように見える。これは、服装規定について「は」厳しいという面が、校是校風と結びついてみんなに納得されている(入るときにすでに納得している)からかなという気もする。つまり「去華就実」というわけである。
そして、むしろ学校全体の雰囲気としては「ゆるい」。いろんな行動面が自主性に任されていて、決まりが厳しくない学校と感じる。つまり、校風校是としてゆるぎない「柱」があればあとはゆるくても大丈夫という考え方なのだろう。JGが、キリスト教精神があれば細かい校則はいらないと考えていたように。
文化祭パンフレットに「意識調査」というページがあって、この学校の悪いところは? という質問に対する珍回答として「文と武は両道するのに華と実だと片方しか取らない」というのがのっていた。珍回答どころか学校のあり方をよく示した名回答だろう。「悪いところ」と書いているが、そうやっておちょくりながら校風として愛されているのだと思う。JGで、服装規定がないことが誇りに思われているのと同じように。
まぁそんな具合に、両方が校風として成り立っているのだけれども、それぞれの中で育った人たちは違ったカラーを持つに至るだろう。そこがおもしろいところかな。
にほんブログ村 中高一貫教育 ←ランキング参加しています。
にほんブログ村 ピアノ
にほんブログ村 ヴァイオリン
今日の弁当
今日はゴージャス二色弁当。ホタテアスパラ炒めも入ってスゴイ!!