二人のバイオリニストの生い立ちがわかる本として、私の手元に
「ヴァイオリンと翔る」諏訪内晶子
「五嶋節物語 母と神童」奥田昭則
の二冊がある。これは、市販されている中で、それぞれのバイオリニストに関する一番代表的な本だと思う。
←幼いころから没頭しなきゃいけない楽器だからたいへんだね
まず、ひとつはバイオリニスト本人が書いた本で、もうひとつは他人がバイオリニストの「母」について書いた本であるということが違うのだが、これはたまたまこうなったということでなくそのままバイオリニストとしてのあり方の違いを表している。
五嶋みどりの場合は、まず母が優れたバイオリニスト、そして時代背景と家族事情から挫折させられたバイオリニストであって、その母が自分の持てる才能と技術と熱意と、そして人生のすべてをつぎ込んだところがバイオリニストの成り立ちとして大きな特徴である。もちろんその注ぎ込んだ先に五嶋みどり本人の才能という大きな器があったからうまくいったわけなんだけど。
この本を見る限り、その育て方はかなりいびつなもので、節は赤ん坊に離乳食を食べさせるということすら知らず、その後も相当いい加減な食生活をさせていたことをうかがわせる記述がある。しかも、バイオリンについては非常に厳しく教える一方で、バイオリン以外は全部世話してやり、「小学校に入って勉強しているとき、時間がもったいないからと食事をみどりの口に入れてやり、身の回りのことも節がした。みどりが十五歳になるまで節は荷物をいっさい持たせなかった」という具合である。
諏訪内晶子の方は、特に音楽一家ということもなく、父が買ってきた童謡のLP五枚組が音楽に触れるきっかけになった。それをあまり気に入って聞き続け、すぐに覚えてしまったので、「音楽に興味があるのかも」と音楽教室に連れて行かれた、となっている。
その後の記述にも、音楽上のことについて、親からアドバイスのようなものがあったという記述はまったくなく、強いて言えば、チャイコフスキー・コンクールで高熱を出したときに、あきらめて次を狙えばいいではないかと母が言ったというくらいである。
五嶋みどりの場合は、音楽作りにも深く母が関わり、ディレイ先生についてからも通常つけるべきアシスタント・ティーチャーはつかずに引き続き母がみどりの練習を支えた。ディレイ先生はみどりの弾き方を見て、母のバイオリンの技術と教える技術に安心したからそうなったわけで、考えてみればすごいことである。
テンポ・チャート(各有名バイオリニストが、曲のどこでどのテンポを取っているかを調べて表にしたもの)を作るときも、母が図書館に通いつめ、みどりが学校に行っている間にLPを聞きまくって電子メトロノームでテンポを聞き取っては記録を作っている。
諏訪内晶子の子ども時代のエピソードで深い感銘を受けたものが二つある。ひとつは、小四のときの初挑戦のコンクール本戦でテンポ設定を誤った反省に立ち、次のコンクール前には、長い夏休みにひたすら規則正しい生活をしたくだりである。どんな場面でもぶれない自分の中の「絶対テンポ感」を育てようとして、本人が考え、本人が実行した作戦である。実際そういう効果があるのかどうかわからないが、強い意志と執念が感じられる。
もうひとつは、幼いころから、レッスンのあとには必ず、先生から言われたことをすべて楽譜に色鉛筆で書き込む習慣があったという話である。日ごとに色を変えて書き込むので、何度もレッスンを受けた曲であれば虹色の楽譜になる。いつも、レッスンで言われたことをすぐに思い出して記録して、一度言われたことは身に着けて次のレッスンに臨むということが絶対のノルマになっている。
そういった取り組みが諏訪内晶子を支え、後のチャイコフスキー・コンクールのときには、高熱を押してステージに立ったにもかかわらず「脳から送られる信号がきちんといつもの早さで指先に伝達されること、それだけを注意してステージに上った」「「弾ける!」という、前向きの予感があって、十五分間、無伴奏ヴァイオリンの長丁場は、一瞬の弛緩もなく、やりたいことが総てやり通せたという満足感のうちに終わった」という境地にたどり着くのである。
全体を通して、世界の一流にたどり着く人の「凄み」を思い知らされるところは共通なのだが、一方はその凄みが「母から」、もう一方は「本人から」感じられるといったら言い過ぎだろうか。
また、デビュー経路が、五嶋みどりの場合は神童として奇跡のステージから、諏訪内晶子の場合はコンクールから、ということも対照的である。たぶんそのことは演奏のあり方にも大きな影響を与えることだと思うが、とにかくありとあらゆる面で違う二人のバイオリニストが、どちらも世界レベルに到達したことは非常に興味深いことである。
もっとも、五嶋みどりのほうがもしバイオリニストとして開花しなかったらかなり困ったことになっていたと思うので…親としてはそっちパターンは避けるべきだろうけれども…って、見誤るような才能のカケラもないので関係ないですけど…
にほんブログ村 ヴァイオリン ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ピアノ ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
「ヴァイオリンと翔る」諏訪内晶子
「五嶋節物語 母と神童」奥田昭則
の二冊がある。これは、市販されている中で、それぞれのバイオリニストに関する一番代表的な本だと思う。
←幼いころから没頭しなきゃいけない楽器だからたいへんだね
まず、ひとつはバイオリニスト本人が書いた本で、もうひとつは他人がバイオリニストの「母」について書いた本であるということが違うのだが、これはたまたまこうなったということでなくそのままバイオリニストとしてのあり方の違いを表している。
五嶋みどりの場合は、まず母が優れたバイオリニスト、そして時代背景と家族事情から挫折させられたバイオリニストであって、その母が自分の持てる才能と技術と熱意と、そして人生のすべてをつぎ込んだところがバイオリニストの成り立ちとして大きな特徴である。もちろんその注ぎ込んだ先に五嶋みどり本人の才能という大きな器があったからうまくいったわけなんだけど。
この本を見る限り、その育て方はかなりいびつなもので、節は赤ん坊に離乳食を食べさせるということすら知らず、その後も相当いい加減な食生活をさせていたことをうかがわせる記述がある。しかも、バイオリンについては非常に厳しく教える一方で、バイオリン以外は全部世話してやり、「小学校に入って勉強しているとき、時間がもったいないからと食事をみどりの口に入れてやり、身の回りのことも節がした。みどりが十五歳になるまで節は荷物をいっさい持たせなかった」という具合である。
諏訪内晶子の方は、特に音楽一家ということもなく、父が買ってきた童謡のLP五枚組が音楽に触れるきっかけになった。それをあまり気に入って聞き続け、すぐに覚えてしまったので、「音楽に興味があるのかも」と音楽教室に連れて行かれた、となっている。
その後の記述にも、音楽上のことについて、親からアドバイスのようなものがあったという記述はまったくなく、強いて言えば、チャイコフスキー・コンクールで高熱を出したときに、あきらめて次を狙えばいいではないかと母が言ったというくらいである。
五嶋みどりの場合は、音楽作りにも深く母が関わり、ディレイ先生についてからも通常つけるべきアシスタント・ティーチャーはつかずに引き続き母がみどりの練習を支えた。ディレイ先生はみどりの弾き方を見て、母のバイオリンの技術と教える技術に安心したからそうなったわけで、考えてみればすごいことである。
テンポ・チャート(各有名バイオリニストが、曲のどこでどのテンポを取っているかを調べて表にしたもの)を作るときも、母が図書館に通いつめ、みどりが学校に行っている間にLPを聞きまくって電子メトロノームでテンポを聞き取っては記録を作っている。
諏訪内晶子の子ども時代のエピソードで深い感銘を受けたものが二つある。ひとつは、小四のときの初挑戦のコンクール本戦でテンポ設定を誤った反省に立ち、次のコンクール前には、長い夏休みにひたすら規則正しい生活をしたくだりである。どんな場面でもぶれない自分の中の「絶対テンポ感」を育てようとして、本人が考え、本人が実行した作戦である。実際そういう効果があるのかどうかわからないが、強い意志と執念が感じられる。
もうひとつは、幼いころから、レッスンのあとには必ず、先生から言われたことをすべて楽譜に色鉛筆で書き込む習慣があったという話である。日ごとに色を変えて書き込むので、何度もレッスンを受けた曲であれば虹色の楽譜になる。いつも、レッスンで言われたことをすぐに思い出して記録して、一度言われたことは身に着けて次のレッスンに臨むということが絶対のノルマになっている。
そういった取り組みが諏訪内晶子を支え、後のチャイコフスキー・コンクールのときには、高熱を押してステージに立ったにもかかわらず「脳から送られる信号がきちんといつもの早さで指先に伝達されること、それだけを注意してステージに上った」「「弾ける!」という、前向きの予感があって、十五分間、無伴奏ヴァイオリンの長丁場は、一瞬の弛緩もなく、やりたいことが総てやり通せたという満足感のうちに終わった」という境地にたどり着くのである。
全体を通して、世界の一流にたどり着く人の「凄み」を思い知らされるところは共通なのだが、一方はその凄みが「母から」、もう一方は「本人から」感じられるといったら言い過ぎだろうか。
また、デビュー経路が、五嶋みどりの場合は神童として奇跡のステージから、諏訪内晶子の場合はコンクールから、ということも対照的である。たぶんそのことは演奏のあり方にも大きな影響を与えることだと思うが、とにかくありとあらゆる面で違う二人のバイオリニストが、どちらも世界レベルに到達したことは非常に興味深いことである。
もっとも、五嶋みどりのほうがもしバイオリニストとして開花しなかったらかなり困ったことになっていたと思うので…親としてはそっちパターンは避けるべきだろうけれども…って、見誤るような才能のカケラもないので関係ないですけど…
にほんブログ村 ヴァイオリン ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ピアノ ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育